合計スタンプポイント:538pt
ボーナスポイント
写真ポイント 30pt x 17
2日連続ポイント 3pt x 1
初スタンプポイント 5pt x 1
主人公の宮路。29歳で無職。自称(?)ミュージシャンだがギターも歌もずば抜けて上手いわけではない。しかし親から毎月20万円の仕送りを受けていて生活には困らないので、本気で音楽で食っていこうという気持ちも仕事に就こうという気力もない。大丈夫なのか? この男。 会話の口調は妙に上から目線で、自分勝手な言い分をずけずけ言う。大丈夫なのか?宮路。 しかし老人ホームで無理やり頼まれた買い物の品選びには、やたらと手間暇かけて、当人の好みに合いそうなものをあれこれ悩んでチョイスしたり、面白い本を、と頼まれれば、10冊もの本をまずは自分で読んでから渡す本を決めたり、自分は未経験のウクレレを教えてくれと頼まれたらわざわざウクレレを買って練習してまで教えたり、意外といいところあるではないか宮路。さんざんこきおろされていた水木のばあちゃんの最期の手紙に背中を押されて、人生の時計を前に進めることを決意したはいいが、手あたり次第の求職活動は面接で38連敗。さぞかし世間の荒波と自分の甘さを思い知らされていると思いきや、なぜか妙にポジティブな宮路。 やはり大丈夫なのか? この男!?
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
古事記って、因幡の白兎とか海彦・山彦などの有名なエピソードくらいしか知らなくて、通して読んだことはなかったのだけど、物語性のあるお話はところどころに挿話的にあるだけで、あとはひたすら神々や古代天皇の系譜が書き連ねられているのだね。 昔の神々って、体の一部や排出物から次々に子が生まれて、まるで細胞分裂で増殖するアメーバーみたいではないか! 行動も極めて乱暴で、戦を仕掛け、狼藉を働き、殺しを繰り返す。なんとも非道な存在である。 神武天皇以下の天皇の系譜ではさすがにアメーバーから人間に近くなっていくが、一夫多妻制の下、次々と子をなして増殖して、殺し合いを繰り返すというのは同様である。 最後のところは連綿と続く人の名の羅列を惰性で読み流していく感じ。原著者の太安万侶もなんとなく惰性で書き連ねた感じで、最後は唐突に終わった。 池澤氏の序文によると、古事記は天皇家の権威を神話として補強するためのツールとして、持統天皇の命のもとに編纂された極めて政治的な書物だとの解釈。これだけの系譜を調べ上げて書き残すのは当時としては大変な労苦であったろうことは察せられる。そんなもんで最後は安万侶さんも飽きてきてしまったんだろうか? いやはやご苦労様。読んでいる方もちょっと苦行的な読書になってしまった。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
前巻は、隆治が外科医として大きな挫折に直面して終わったことから、次はそこから立て直して一段成長するプロセスに入るのかと思っていたら、まさかまさかの時を遡って医学生時代のエピソード。 このときから隆治は常に悩んでいたのだね。指導医の中にも、田村教授のように厳しいけど尊敬できる医師もいると思えば、人としてどうなんだい!? と思うような人もいるもんだしなぁ。 医学部に入るための厳しい受験を突破しても、一割の人は途中で脱落して医師になれないという現実は、さもありなんとは思うのだが、伊佐のように成績は優秀なのに、6年生の半ばで、「自分には向かない」という理由で辞めてしまう人もいるのかい? おじさん的な考えでは、医師にならなくても、とりあえず資格だけは取っとけばいいのにと思うが、そこは打算を許せぬ若さ故なのかな。 ここで学生時代のエピソードを挟んだということは、次の巻ではひょっとして、伊佐や真子、エミリなどが登場するような展開があるのだろうか?
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
最初の章の井村直美、自分の現実にイライラして、友人の伊織を妬んでかなりイタい展開。伊織さん、とてもいい人だと思うんだけどなぁ。そして直美の旦那さんが若い頃立ち寄った喫茶店って、あの虹の岬の喫茶店だよね!! で、次章の今井洋輝の婚約者(のち奥様)のカッキーって、あの昭和堂の柿崎店長じゃぁないですか!! いやぁ幸せになったんですなぁ。よかったよかった。 って、本筋とは別のところで、盛り上がってしまった。 昔、なんだか、気持ちがモヤモヤしているときに、交換日記とか、喫茶店に置いてある自由ノートなどに書かれた、他の人の書いた文に、触発されて気持ちが盛り上がったようなことがありました。水曜日の手紙って、手紙を使った交換日記みたいなものだよね。若い頃の夢って、かなえることのできる人って、ほんの一握りで、ほとんどの人は、どこかで、現実との折り合いをつけてある意味平凡な日々を送っているものだろう。そんなもやもやした気持ちの時に、他人の書いた言葉に少しばかり背中を押されることって確かにあるなぁ
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
雨野先生もドクター4年目。大分、頼もしくなってきました。 過酷な多忙ぶりは相変わらずですが、それでも少し余裕が出てきたためか、本作では登場人物のプライベートの場面にも触れられていました。 前作で正式におつきあいを始めたはるかちゃんとの距離も随分と縮まり、実家に一緒に連れて行くまでになり、ほとんど婚約者状態。お墓参りや雨野先生のお母さんとの接し方に、はるかちゃんのやさしさがにじみ出ていて、結構いいカップルになっていますね 先輩の佐藤先生は渡米する恋人から、医師を辞めてついてきてほしいとプロポーズされて悩んでしまう。女性外科医を続けることの難しさにスポットがあたった形。苦い決断をせざるを得なかった佐藤先生にこの先の幸あれと願います。 そして、癌で余命幾許もないのに明るく振る舞う葵ちゃん。アフラックのCMに出演していた山下弘子さんを彷彿します。最期については描かれていませんが、余命を思う存分前向きに生きることができたと信じたいです
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
シリーズ第2作 研修医から新人外科医となった雨野隆治の奮闘が続く。 いやはや、本当に外科医の勤務の苛烈さは凄いものだわ。一体、この人たち、一日にどの位眠ることができるのだろう? 今回は、手術の失敗、患者の家族の怒声。患者の死、そして、さらには身内の死に接して、医者として辛い局面を何度も味わうことになる。メンタルの方も相当タフでないと持たないよね。 脇をかためる人物のキャラクターも少しづつ立ち上がってきた。 軽い乗りで要領のいい同期の川村は、治療にあたれば、的確にテキパキとこなす、かなりな有能ぶりを見せるし、新たに研修医として入ってきた凛子ちゃんも、口ぶりは軽薄なお嬢さんっぽいけど、過激な勤務に結構真摯に向き合っているよな。 合コンで知りあったものの、たまにしか逢えないはるかとは、自然消滅かな・・・ と思ったら、おつきあいする仲に発展。この子も、結構男の子を振り回すタイプのわがまま娘かな、と思ったけど、意外と優しい子なのだというのが最後の場面で分かってきた。というか、実ははるかの方が隆治にぞっこんみたいで、この後の展開が気になります。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
自意識過小(過剰ではない)な女の子の成長譚。 麻子はなぜか自分に自信が持てずに一歩も二歩も引いてしまう。 でも本人が思うほどかわいくないわけでもなさそうだし、実は国立大学に入学できるくらいに成績も良いみたいだし、就職活動に出遅れたなどと言いながら大手の商社に入社しているし、そこで発揮する目利きの能力はむしろ抜きんでたものがあるし・・・なんだよ、かなりハイスペックじゃないか! どうも理想の高過ぎる「あるべき姿」を抱えてそこに届かないから「やっぱり私ダメなんだわ」と思い込んでいるだけみたいである。いや、誰だってそんな完璧な人いないんだから。そうかと思うと、足にぴったり合う靴に出会ったとたんにいきなり「やる気スイッチ」が入って前向きモードに・・と思ったらすぐに空気が抜けてって、えぇい自信持たんかい!! 何やら出来はいいのに不器用な孫娘を、はらはら見守るおじいちゃんのような思いにさせられる一冊です。
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
ジェットコースターのような展開は下巻に入ってからは、知花煉が本体とマブイの二手に分かれることによって混迷を極めてきた。二人の煉の動きが交錯してどちらがどちらか分からなくなることしばし。唐突に場面が変わったり、ストーリーが不連続のままちぎれてしまったりと少々困惑したが、途中から一人称の「私」と「わたし」で見分ければいいのだと気づいた。 ジェットコースターのような展開と称したが、それは、戦争、戦後の占領、移民、そして今も人々のも基地問題が残ったままの沖縄の人々の受けてきた不条理を、知花煉という一人の少女に投影したからそうなるのであって、エピソードの一つ一つは実際にあった出来事をモチーフにしている。これほど苛烈な人生を生き抜いた知花煉に、なんら報いることなく、戦争はまだ終わっていないという非情さを以て応えたラストも、実際、今の沖縄がそうなのだからという現実を突きつけたものだ。 エンターテイメントの形式をとっているが、底流にあるテーマは結構深いものがある
この書評がいいと思ったら、押そう! » いいね!
飼い猫を取り巻くさまざまなシチュエーションの短編集。最初の3篇は他の作品のスピンオフだ。個人的には「シュレーディンガーの猫」が面白かった。子猫の世話って、人間の赤ちゃんの世話の予行演習になるのだなぁ。
非日常的な世界を描く短編集。結構ブラックなストーリーが多く、中には、最後までいま一つ意味の分からない作品もあったが、概ね面白く読めた。自分的にはスパイスきつめの物語より、少しほんわかめな「夕食は七時」や「夜想曲」が好みかな。
中学生って、もう少し分別がありそうなもんだよなぁ。地元派とニュータウン派でいがみ合う子供たちの幼稚な言動に、なんか違和感を覚えつつ読み進む。反目しあう大人たちに同調する子供が一定数いても不思議ではないが、そんな大人に反目する若い正義感を持つ子供もこの年代だと一定数いてもよさそうなのに。緑だけが唯一大人だな。子供たちにはやがて起こる山崩れからの逃避行を通して絆が生まれるのだが、大人たちの反目はより深まる終章。なんか対立軸を極端に設定しすぎた感が否めない。
昨年、青森を訪れた際に、レンタカーのFMラジオで流れたりんご娘の「JAWAMEGINIGHT」を聴いて衝撃を受けた。りんご娘というアイドルの存在は知っていたけど、こんなにクオリティが高かったのか!? その後、YouTubeでりんご娘の楽曲をチェックしてみると、特に王林がリーダーだったFOURsの楽曲は、頭の中で勝手に作り上げていた「地方アイドル」のイメージをはるかに超えたパフォーマンスであることに、改めて驚愕し、すっかりはまってしまった。 この本を読んで「りんご娘」がこの域に達するまでの時間軸や背景がよくわかり、リンゴミュージックの樋川社長の理念に感服。「青森のために」という決してぶれないコンセプトのもとに、これからも弘前から質の高い音楽を発信してくれることを願ってやまない。
もともとはこの作家の小説「キネマの神様」を原作に映画化がなされ、その映画の脚本をもとにほかでもない原作の著者がノベライズするという何とも不思議な小説。まぁ、大元の原作も、映画も観ていないので、どのように物語が変遷していったのかはわからないのだけど。でも確かに映像が浮かぶような描写だ。 主人公のゴウ、なかなかのろくでなしぶりである。そのろくでなしのゴウの才能を見抜いて、眠っていた脚本を蘇らせた元引きこもりの勇太、グッジョブであった。
4話の短編であるが、第1話と第4話のナギ(凪)をめぐる話がメインで第2、3話は挿話という感じかな。第1話の涼香や第3話の志保の旅立ち前の振る舞いって、ある程度成功した社会人としては幼稚に過ぎるように感じてしまった。もう少しナギちゃんを中心に置いた話を読んでみたいものだなぁ。
お栄の町人になる夢は敢え無く潰えて実家に戻ることに。江戸時代の家制度って、現代の目線でみるとなんとも切ない。熊吉は手代としてなかなか頼もしくなってきたけれど、正義感に任せて近視眼的な行動をとってしまうあたり、まだまだ若いなぁ。お花ちゃんも真っ直ぐな性格ゆえにそんな熊吉にいらいらしてしまうのだろうなぁ。この二人がこれからどのように成長していくのか。先が楽しみである。
ここまでで37話が語られたことになるようで、ようやく三分の一か・・・。 今回のお話は、いずれも物の怪が登場する。あ、でも第一話に登場するのは物の怪ではなく神なのか。神も物の怪もほとんど一緒に感じるが。第二話では川の主である水蛇。そして、第三話に出てくる「ひとでなし」は現代の感覚で言うならばゾンビそのものではないか!! 物の怪がやたらと跋扈しては、やはり不吉であることは否めないので、おちかのお産に備えて一旦百物語を休止するというのは正解だと思うぞ。だが最後の富次郎と兄・伊一郎の会話を聞くと、百物語の聞き手を務めることによって、富次郎の物事の見方が深まっているようにも感じられる。なので、しっかり再開しておくれ!
前作で、シャーリーがなにやら国家的な策謀の渦中にいるらしいことが分かってきたのだが、今作でジョーもなにやら闇を抱えているらしいことが分かってきて、第一作目の伏線が回収されるどころか、さらなる伏線が埋め込まれて、謎が増える一方だぞ。事件そのものよりも、2人が抱える宿命(?)の背景が気にかかってもやもや。う~む、この調子で今後も何巻も続いていくのだろうか。
登場人物の名がホームズとワトソンって・・・ちなみに二人とも女性。人工心臓を持ち、半ばサイボーグ状態のシャーリー・ホームズと、なり成り行きでルームメイトになった元軍医ジョー・ワトソンの探偵物。しかしなにやらストーリーは国家レベルの策謀にスケールアップしていくではないか!? 時間軸が前後しており、最後、ジョーがシャーリーの姉マイキーと対峙する場面は既に次巻の事件が終わったあとの出来事。う~むこれはどういう伏線なのだ? とにかく次巻を読まぬことには事の背景が分からない事だけは分かった。