icc55052

icc55052

世界の片隅で生きています。

@ICC55052

本が好きです
266 スタンプラリー
吾妻郡図書館
2010/09/02
岩倉市図書館
2010/09/01
美浜町図書館
2010/08/27
扶桑町図書館
2010/08/27
飛島村図書館
2010/08/27
知立市図書館
2010/08/27
蟹江町図書館
2010/08/26
一色学びの館
2010/08/25
諏訪市図書館
2010/08/25
岐阜県図書館
2010/08/23
斐川町立図書
2010/08/22

合計スタンプポイント:1835pt

ボーナスポイント

写真ポイント 30pt x 3

国立ポイント 4pt x 3

2日連続ポイント 3pt x 8

大学ポイント 2pt x 5

初来館ポイント 15pt x 93

都道府県立ポイント 3pt x 11

初体験ポイント 5pt x 1

行ったのは前の図書館やけど
高くて分厚い本借りに行った
リニューアルしたらしいで
地味な感じやなという記憶
ときどき行ってたで
中央館みたいなもんやろ
今は休館中や
利用が多い
中野区の端っこや
鷺宮は急行が停まるし、駅前で便利や
事務所の近くや
けっこう空いてる
月島の図書館や
コンシェルジュ
ふらふら歩いて行った
ここにしかない本を借りに行った
高齢者福祉施設と併設や
新宿御苑から歩いて行った
新宿区のはじっこのほうや
けっこう混んでた
利用登録した
利用登録した
ふるさと文化館とセットで行った
北千住から歩いて行った
赤レンガ図書館や
新しくてきれいだね。YAコーナーは、???。
施設のハード面の制約はあるのかなと感じたよ。
代々木公園から行ったよ。
展示に魅かれたね。
区役所に行ったついでに行ったよ。
道に迷った。
2,3回行きました。
お世話になっております。
業界新聞がたくさんあるね。
多文化だね。
東中野から歩いて行けるね。
一時期、お世話になりました。
けっこう古いね。
4階建ての図書館。4階のハイビジョンライブラリーってべつにハイビジョンじゃないね。
絵本が面見せで並んで、複本も多い。小牧の新館もこの建物に入るのかな。
韓流コーナーがあったよ。
一箱古本市のときに行ったよ。小布施の町はすごい人出だったな。
高遠ブックフェスティバルで行ったよ
何か(JLA?)の研修で見せてもらったよ。有名な患者図書館だね。
学生のとき、この近くに住んでいて、人生を左右したかなあ。図書館は行ったことはあるけど、ほとんど使わなかったし、そのころ図書館に関心もなかった。併設の区民文化センターで鈴木祥子のライブ観た記憶。
旧館のとき、行ったんだけど、スタンプ押していいよね。
新しくなる23区の中央館は、大型だね。浅草から上野に歩いていたら、遭遇したよ。
洛西ニュータウン。ちょっとだけ、住んでいたんだけど。団地は補修などを要し、古くなり始めているね。
そんなに広くはないね。
自転車で通勤したときに、何度か立ち寄ったりしたな。東京は、図書館が身近にたくさんあるね。
診療ガイドラインなどHP充実。病院のからだのとしょしつも見たよ。
吾妻郡図書館
2010/09/02
めずらしい郡の図書館だね。
ともんけんの大会で行ったんだったな。
尾道は坂の町で好きだ。林芙美子コーナーがあったよ。
「極度に異臭を発する服装での入館、荷物等の持ち込みは他の利用者の迷惑となる為入館を断る場合があります」との貼り紙があった。
どうしてこれが全国に広がらなかったんだろうね?
図書館史に輝く図書館のなので、行ったよ。でも、今はふつうか?
国Ⅱの官庁訪問で見学。採用面接で不採用。
国Ⅱの官庁訪問で見学した。
国Ⅱの官庁訪問で行った。で、採用面接で落ちた。
日本十進分類法・日本目録規則・日本件名標目表の企画展示を見に行ったのだった。
岩倉市図書館
2010/09/01
3階が郷土資料室(紙の資料ではない)。ちょっと古めの図書館には、こういうのがあるのを見かけるね。
あの事件があった図書館は、どんなところかなと思って、行ったよ。
暑くて汗が流れたよ。
何かの会合の折に行ったんだった。広いなー。
細かいところも感心したな。
もっとも有名な公共図書館の一つ。
他館にも影響与える有力図書館。
雑誌の文章を見て行ったんだっけ。配架のしかた。
便利な所にあって、自動貸返や医療情報など、いろいろ。
昔はYAが有名だったみたいだね。
にぎわってたな。都筑図書館ファンクラブがあるね。
いまは指定管理でやっているんだね。
なぜか見に行った。
大図書館。
横浜市立中央ほどは行ったことがない。
川崎では大きい図書館だね。
川崎駅からすぐなので何回か行ったよ。
闘病記をやってたな。
さんまの机があったよ。
小さいけど、利用の非常に多い図書館。
近くに住んでたよ、新しくなったね。
田町から歩いて行けるね、やや古い。
便利な所にあるね、
図書館大会の見学で行ったよ、でかい。
千代田図書館とは何か
「カツシカ」の図書館エコバッグ、買い物に使ってるよ。
上野公園。行ったのはずいぶん前なので、今度上野に行ったら寄ろう。
はじめて行ったときは、興奮したよ。
公園の中にあるのが合っているね。
行ったのは、マガジンバンクができる前だなー。
休みの日に立川に出たときに、ときどき寄ったよ。
阿佐ヶ谷にいたときは、あまり行かなかったな。
なつかしいなあ、何回か行って、本も借りたよ。
ビジネス支援図書館を見に行ったよ。
すぐそこだったので、開いているときに行ったよ。
歩いて行けるところにあったよ。
小平は図書館がたくさんあるね。
YAサービス発祥の地だね。
ドヤから転じた宿に泊まって、行ったよ。
館長解雇事件の図書館だね。
遠くて遠いね。
伊勢湾台風資料室だね。
へんなとことに建っているね。
最近行っていない。
あおなみ線で行ったよ。
名古屋商工会議所の旧蔵資料を見せてもらったよ。
混んでたよ、混みすぎ。
ティーンズコーナーがあるよ。
名古屋市じゃなかった頃、役所があったところだね。
カテゴリーがほかの名古屋市立とちがうけど?名古屋のはじっこにある図書館。ちょっと行けば市外。
名古屋城コーナーはなんかさびしそう。
狭い、反バリアフリー
交通は、便利
交通は便利
ときどき行きます。
ドームの近くだね。
ゆとりーとラインというガイドウエイバスで行ったよ
この前できた伸びゆく(?)図書館
山田支所の上
名古屋の図書館
つるまいプラザのときより、資料ががくんと減っちゃったね。
女性関係の専門図書館だね。
最近資料費が減ってるのかな
金魚の町なので、金魚キャラがあったよ
この前、ひらがなのみよしになったんだね
美浜町図書館
2010/08/27
いい図書館だね。知多半島を回るときに、寄るよ。
かなりの規模の図書館だね。併設のジオスペース館のプラネタリウムに行ったら、お客は僕だけだったよ。
ここも愛知の有力図書館だね。
扶桑町図書館
2010/08/27
本の並べ方に疑問を覚えた気が・・・
美しい図書館だね
日曜で、にぎわってたな
愛知も広いなあと思ったよ。図書館はちょっと高いところにあって、海が見えたような記憶があるよ。
外見もすごいけど、中身もアフィリエイト(中止)など、挑戦的だね
赤木かん子さんの手が入ったの?となりの岩瀬文庫もすごいね
久々に大学図書館を見て、いろいろ思ったよ。
資料が新鮮で豊かだね、いいなー
駅から遠いよー。
でかーい。ここは政令指定都市の名古屋市図書館よりも、資料を収集しているんだよ。
YAコーナーで、YAが本について話していて、いい感じだったよ。本をめぐって、人と人がたのしく話す場面っていいよね。
飛島村図書館
2010/08/27
豊かな村ですね。バスで行ったけど、ちょっと不便。
愛知県内有数の建物の古い図書館だね。谷川徹三文庫があるんだよ。俊太郎さんのおやじさんと言ったほうが、今のひとにはいいのかな。
月曜日もやってるので行ったよ。行ったかどうか忘れたので、行ったら、ありゃ来たことあったなと思ったよ。
ある程度大きい図書館だね。愛知の各市の図書館は、そうだね。
NPOの指定管理だね。案内してもらったよ、ありがとう。日記もやってるね。
知立市図書館
2010/08/27
むかしは池鯉鮒と書いたんだよね。YAの棚が始まってたね
知多半島では大きい図書館だね
渥美半島の南側だね。
資料館もあるけど、渥美図書館だよ
愛知の有力図書館
めずらしい水上図書館だよ
月曜日はやってるよ。
ここも開架書庫的な階段のある構造でも古いね。
大きい市だね。9-20時の開館だよ。
ちょっとヘンな建物だね
月曜もやってるから何回か行ったよ。階段のある開架構造で古いね。
大きいプールなどとの複合施設だね
歩いていたけど遠かったな。尾﨑士郎記念館がとなり。
旧西春だね。
旧師勝だね。民俗資料館も有名。
NPOの指定管理図書館だね
村上文庫があるよ
蟹江町図書館
2010/08/26
川のそばにあるよ
これくらいの図書館がほしいなあ
お世話になってまーす
めりーらいんはまだ続いてるのかな
ティーンズサービスなどがんばってるね
愛知では早くにカウンター委託になったところだね
福祉会館の3階だよ
シールがいろいろ貼ってあったな
体育館のとなりだよ
巨大図書館だね。雑誌が減っちゃったよ。
一色学びの館
2010/08/25
提灯がでっかいよ
川合玉堂の記念だね
尾西町だったね
YAのとりくみもはじまったね
新館計画はどうなってるのかな
大図書館だね
美和町図書館のときに行ったよ
できたときは建築的にも注目されたとか
もともと公民館図書室だったのかな
体育館の2階だよ
明るい雰囲気だね
古いときに行ったよ。レファレンスの申込用紙があったよ。
諏訪市図書館
2010/08/25
6市町村の共通カードだね
坂を登って行ったよ
「教科書問題を考える-教科書展示に寄せて-」という特集コーナーをやってたな
冬に書庫を見せてもらったけど、寒くて寒くて、いい想ひ出
行ったときは、もう少し紙の資料をと思ったな
図書館はまちの真ん中
静岡県図書館大会ですなー
バスに乗って行ったっけ?
何回か行ったけど、この前資料保存研修で、私的に行ったよ。奈良的京都だね。
専門書も充実していたよ
「暮らしの中に図書館を!」のでっかい看板があったよ
新しい図書館だね。利用者も数十人いたよ。
雑誌もけっこうあったよ
カブトガニがいたよ
ここも靴を脱いで入ったよ。その時点の入館者は10人だったよ。
靴を脱いで入ったよ。照明が暖かい図書館だね。
町並みがいいまち町だね。新館ってできたの?
1980年代の小学館入門百科シリーズがあったよ
2006年に行ったときは、まだ電算化されてなかったよ
外見が豪華だね。カウンターが、窓口なんだけど・・・。児童書が天井まであったよ。
BMたんぽぽ号も見かけたよ
高知市立と合同になっちゃうの?
図書館大会のときに行ったんだった
BM終了のお知らせがせつなかったな
便利な所にあるね。YAブックリストをもらったよ
古くなってきているね。新館計画があるんだね。
岐阜県図書館
2010/08/23
駅からバスなのがめんどうだけど、県立なのでそれでいいね
一番上まで登ったよ
はりがみの言葉がやさしかったな
書架整頓がいきとどいていたな。池田温泉にも行ったよ
国際通りから歩いて行けるよ
きれいな図書館だね。ICタグ、自動書庫導入の新しい図書館。
案内デスクも自動貸出機もあったよ。平和文庫がコーナとしてあったな。
どうして県立の隣にたってるの?
荷物を持って入ったらおこられたよ
汚損本が展示してあったけど、沖縄でもそうなんだね。沖縄研究室があるよ。沖縄は地域資料がすごい。
また石垣に行きたいな。南の島の図書館。YAコーナーもあったな。
近年できた図書館だね。
きれいな図書館だね。ごはんも食べたよ。
まんがの公共図書館。山の上。ABCCがあったところだね
読書会などの行事をやっていたね
まだ出雲市じゃないときに一畑電鉄で行ったよ。にぎわってたな。
亡くなった井上ひさしの『父と暮らせば』に、広島の図書館はでてくるね。
数回しか言ってないけど、なつかしくて泣けそうだよ。このところYAなど意欲的だね。
斐川町立図書
2010/08/22
斐川町政の今後はちょっと心配だな。
スタンプラリー上、なんで誰も訪問してないの?言うまでもない図書館
YAをがんばる図書館。闘病記の棚もあったね。倉吉も町並みがいい町、蕎麦屋で腕時計を忘れたよ
がんばれ和歌山
自殺したくなったら・・・の図書館だね。水車がかわいいね。
有力図書館だね。建物は古くなりつつあるかな。
やさしい気持ちなる図書館だね。
YAの野洲だよね
図書館とは関係ないけど、守山にはよく釣りに行ったよ。図書館はオーソドックスだね
長浜市も大きい市になったんだね
近江八幡っていいまちだね。図書館は、奥にある感じだな。
愛知川と合併したんだろうけど、もともとすごいんだね
言うまでもないね
金魚のまちだね。町並みもいいね。図書館は新しいね。金魚コーナーもあったね。ご飯も食べたよ。
注目の図書館だね。戦争文庫がユニーク、分類も独自だよ。8月末にまた行くよ。
観光で廻っていて遭遇したよ
図書館大会の帰りに寄ったよ。利用が多そうだね。
千里にいったときに案内してくださったよ。豊中は図書館が充実しているね。
旧館にも新館にも行ったよ
社全協の集会で行ったけど、いい図書館だね
天王寺から歩いて行ったよ
釜ヶ崎から歩いて行ったよ
多文化サービスの先駆だね
あちこちは部屋が分かれているのは、ちょっと使いにくいかなあ
交通の便がよくないのは、大阪市立じゃなくて、こっちだったよ。
交通の便はあまりよくないね。
古い本でも貸し出してるんだね。
この大学の通信教育で司書資格を取ったんだよ。
醍醐図書館と醍醐中央図書館があるんだね。
小さい地域館。親宅の最寄り館。
開館直後で、書架に本がガラガラだったね
大都市で、中央館以外に、こういう中規模館が配置されるのはいいと思う。
早くから電算化されていたね。
新しくつくったのに、県立としては、規模が小さくはないかなあ。
自習者で有名だった。
小学生の時に開館した。
移転前、子どもの頃。図書館原体験。
古い。反バリアフリー。