The Japan Times Special Report 3.11 A chronicle of events following the Great East Japan Earthquake 英文版 東日本大震災特集
英語図書。「The Japan Times」に掲載された関連記事と、2ヵ月後の時点での記事もあわせたブックレット。
The Japan Times Special Report: 3.11, one year on ― A chronicle of Japan's road to recovery 英文版 東日本大震災1年―復興への道―
英語図書。「The Japan Times」に掲載された、東日本大震災後1年の状況についてのブックレット。
The Japan Times NEWS DIGEST 臨時増刊号 3.11大震災・福島原発を海外メディアはどう報じたか The Tohoku Earthquake and Tsunami, the Fukushima Nuclear Reactor, and How the World's Media Reported Them
日英対訳図書。海外メディアで東日本大震災がどのように報道されていたのか、ニュースの引用もまじえながら日英対訳で書かれている。
巨大津波が襲った3・11大震災―発生から10日間の記録 緊急出版特別報道写真集
河北新報社によって出版された報道写真集で、「The great east Japan earthquake and tsunami」というタイトルで英語版も出版されている。
読売新聞特別縮刷版 東日本大震災 1か月の記録
読売新聞東京版の3月11日から4月11日までの、東日本大震災関連記事を集めた縮刷版。「The Daily Yomiuri」も3月12-17日を収録。
PRAY FOR JAPAN ‐3.11世界中が祈りはじめた日‐
日英対訳図書。世界からホームページprayforjapan.jpを通じて寄せられたメッセージ集。ホームページ上では多言語で掲載されている。
2: 46 Aftershocks English-Japanese (Bilingual) Edition
日英対訳図書。twitterから始まった企画図書(#quakebook)。体験談と世界からのメッセージ集。
Magnitude ZERO マグニチュード・ゼロ
フランス人アーティストたちを中心に世界中から日本へ寄せられたイラスト集「Magnitude9」に、日本人アーティストたちのイラストを加えて出版された日本語フランス語対訳版。
REIMAGINING JAPAN: The Quest for a Future That Works
英語図書。世界の様々な分野の専門家が寄稿した、日本の過去現在未来を見つめる論文集。1章は東日本大震災について書かれている。
Catastrophe in Japan: The Earthquake and Tsunami of 2011
英語図書。東日本大震災における地震、津波、原発事故による被害。そしてこれらが世界に与える影響についての論文集。
Natural Disaster and Nuclear Crisis in Japan: Response and Recovery after Japan's 3/11 (Nissan Institute/Routledge Japanese Studies)
英語図書。東日本大震災における地震、津波、原発事故による被害。これからの日本の政治や経済、エネルギー政策についての論文集。
3.11: Disaster and Change in Japan
英語図書。東日本大震災後、安全保障、エネルギー政策、地方行政などにおいて日本が乗り越えるべき課題や、今後のあり方について論考した図書。
Learning from Megadisasters: Lessons from the Great East Japan Earthquake
英語図書。東日本大震災を教訓に、巨大災害に備えるための災害リスク・マネージメント(DRM) についてまとめられた研究報告書。
Lo tsunami nucleare. I trenta giorni che sconvolsero il Giappone
イタリア語で書かれた東日本大震災についての図書。3月11日から時系列に書かれている。
雨ニモマケズ: 外国人記者が伝えた東日本大震災
東日本大震災の体験を日本在住の外国人ジャーナリストが6人(タイ系アメリカ人英語教師、保育園調理師、漁師、高校生、桜井勝延南相馬市長、原発作業員)にインタビューした英語図書の日本語訳。
原発と村 Vanishing Village
福島第一原子力発電所から約30キロの位置にある福島県浪江町津島地区では高い空間放射線量が測定された。酪農のさかんだったこの地区で、2011年4月11日から6月10日に撮影された写真の数々。日英併記。
Kesengawa: Towards the Kesen River
陸前高田市気仙町出身の著者が撮影した、故郷の写真とエッセイ。前半は2002年から2010年まで、後半は2011年3月から4月までが収められています。 英語、フランス語併記。
東日本大震災と外国人移住者たち (移民・ディアスポラ研究2)
東日本大震災において、外国人移住者、労働者たちはどのような影響を受けたのか。発生した問題、情報伝達の課題、支援など、日本社会に生きる彼らをとりまく状況について書かれた報告集。
3.11後の多文化家族―未来を拓く人びと―
外国籍住民や国際結婚女性など、これまで社会でマイノリティとされてきた人々や彼らを取り巻く環境が、東日本大震災でどのような状況におかれ、どのように対応、変化したか。日本社会における多文化について考える。
March Was Made of Yarn: Reflections on the Japanese Earthquake, Tsunami, and Nuclear Meltdown (Vintage)
東日本大震災をテーマに、17名もの作家や詩人によって寄せられた作品のアンソロジー「それでも三月は、また」の英語版。
Tomo: Friendship Through Fiction - An Anthology of Japan Teen Stories
東日本大震災で被災した若者へ向けてのチャリティー英語アンソロジー。日本人作家、安房直子、柏葉幸子、斎藤隆介、高野史緒、宮沢賢治、梨屋アリエ、藤野恵美、木村裕一、片川優子らの作品も翻訳収録されている。
早稲田文学 記録増刊 震災とフィクションの“距離”
東日本大震災と向き合った作家たちによる作品集(短編小説16編、エッセイ、評論、対話)。全作の日本語と英語を収録し、一部、中国語と韓国語にも翻訳されている。
TSUNAMI RESCUE! (AJP NFE Materials Best Practice Ser)
「稲むらの火」として知られる、安政南海地震の際の実話を絵本にした「津波からみんなをすくえ!」の英語版。巻末には、地震と津波についての解説がある。
世界中の人々にオススメ
東日本大震災が発生してから1年がたちました。33人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:9315回、公開:2012/02/27