とらわれない言葉 アンディ・ウォーホル
ポップアートとは何かと考えるとき、その作品を見つめ、作家の言葉に耳を傾けると気付くことがあります。ポップアートの代表的作家のひとり、アンディー・ウォーホルの生きた言葉が並べられたコンパクトな1冊です。
草間彌生、たたかう
草間弥生は28歳のときに渡米し、ニューヨークで本格的な創作活動をはじめました。ちょうどその頃、アメリカではポップアートが盛り上がっていました。1960年代の自由ではじけた空気を感じられます。
井田照一Shoichi Ida Documents―1941-2006
井田照一は絵画や版画、陶など多彩な創作活動をしました。1960~70年代のリトグラフ作品の彩りにきっと目を奪われるでしょう。
Ceramic Works
奈良美智のはじめての陶の作品集です。これまで描かれきたこどもたちが土でかたどられました。現代ポップアーティストの生み出す陶作品と新しい挑戦をご鑑賞ください。
HIBINO: A Collection of the Works of Katsuhiko HIBINO 1980-1983 新装版
日比野克彦は岐阜県生まれの作家です。誰でも簡単に手に入れられるダンボールで、誰でも知っている身近なモチーフをつくることの面白さを、1冊まるごとダンボールの作品集で味わえます。
美術館と図書館が好きな人にオススメ
岐阜県現代陶芸美術館で2012年春に開催された「ポップ」展に関連し、多治見市図書館は「美術館でおはなし会」を行いました。おとなのばんのブックトークでおはなしした本を6冊ご紹介します。美術館を訪れる前に、あるいは美術鑑賞の後に、図書館で本を読みませんか。26人の人が「いいね!」を押しています。
閲覧回数:2811回、公開:2012/07/19