目次
はじめに(早島大祐)
第1部 京菩提寺と都鄙交通
武家菩提寺をめぐる仏事と政治―祈願寺・京菩提寺・天下祈祷―(早島大祐)
大名家の追善仏事と禅宗寺院(山田徹)
三河中条氏と大陽義冲(小木英梨奈)
第2部 中世後期武家菩提寺の展開
阿波守護細川家と国菩提寺(衣川仁)
近江守護佐々木六角氏と禅院・律院(大河内勇介)
京極氏菩提寺の形成と変遷(西島太郎)
第3部 近世武家菩提寺の諸相
近世前期における細川家の菩提寺(林晃弘)
大徳寺黄梅院にみる近世京菩提寺の成立と存立―毛利家との関係を中心に―(谷徹也)
柳澤家菩提寺永慶寺の再建過程とその役割(平出真宣)
前田利長菩提所の成立過程(萩原大輔)
第4部 宗教・信仰から見た中世社会の転換
一四世紀の大応派五山僧のネットワークと尾張妙興寺(小原嘉記)
碧潭周皎の周辺と中世仏教 ―嵯峨・仁和寺・高山寺―(芳澤元)
東寺領山城国上久世荘における鎮守・寺庵(高木純一)
伊勢国における塩業・金融と信仰(亀山佳代)
第5部 武家菩提寺史料論
蓬左文庫蔵『勝定院殿集纂諸仏事』の基礎的考察(大田壮一郎)
地蔵院本『笠山会要誌』と寺誌編纂 ―附、翻刻(坪井剛)
地蔵院本『笠山会要誌』影印【カラー】