目次
はじめに
目次
この本の読み方
琵琶湖って?生き物の楽園
スナヤツメ
ニホンウナギ
オイカワ
魚の体①コイ科の魚で見てみよう!
ハス
ヌマムツ
ウグイ
コイ
ニゴロブナ
ゲンゴロウブナ
アブラヒガイ
ビワヒガイ
ワタカ
ニゴイ
本モロコ
スゴモロコ
カマツカ
ヨドゼゼラ
ドジョウ
オオガタスジシマドジョウ
ヨドコガタスジシマドジョウ
ビワコガタスジシマドジョウ
ナマズ
イワトコナマズ
ビワコオオナマズ
ビワコオオナマズの産卵
ビワマス
アマゴ
アユ
ハリヨ
ブルーギル
オオクチバス
オヤニラミ
ウツセミカジカ
イサザ
魚の体②ハゼ科の魚で見てみよう!
ビワヨシノボリ
オウミヨシノボリ
カムルチー
小魚をとる
かんさつにっき
おわりに
前書きなど
はじめまして。ぼくは黒川琉伊、琵琶湖に生息する中学3年生です。
みなさんはびわ湖って知っていますか?
日本で一番大きくて、一番古い湖です。
びわ湖には、独自の進化をとげた固有種や、他の場所ではすでに絶滅してしまった生き物たちが、たくましく暮らしています。
ぼくはそんなびわ湖が大好きで、2歳のころから毎日通い続けています。
四季を通して変化する魚たちの美しい婚姻色(繁殖期に現われる体の色)は、色鮮やかで自然光の中では虹色の輝きをまといます。
本書では、ぼくが大好きでたまらないびわ湖の魚たちの一番美しくてかっこいい姿を紹介します。
どこからでも、好きなところから開いてください。どのページにも、ぼくが興味を持って調べたことや、その魚の好きなところなどをたくさん書き込みました。
この本の読み方のページでは、観察する上で知ってほしい「絶滅危惧種」や「特定外来生物」などの説明をしています。
当てはまる魚には、それぞれのマークをつけています。
本書を読んだら、ぜひ身近な川や水路に出かけてみてください。
ぼくが描くより、もっとずっと美しい魚たちに、出会えるはずです。