目次
目次
はじめに / 3
隅田川の交通 / 19
隅田川の渡船 / 21
文学に見る隅田川の渡し / 22
隅田川の橋梁 / 25
隅田川の浮橋 / 26
隅田五橋 / 33
千住大橋 / 34
吾妻橋 / 37
両国橋 / 39
新大橋 / 43
永代橋 / 47
江戸時代隅田川の渡し / 52
渡裸(戸田)の渡し / 52
水神の渡し / 53
橋場の渡し / 53
竹屋の渡し / 54
山の宿の渡し / 55
竹町の渡し / 55
駒形の渡し / 56
御厩の渡し / 57
富士見の渡し / 59
深川大渡し / 59
佃の渡し / 59
隅田川の船遊びと遊山船 / 61
隅田川舟遊びの水域 / 61
隅田川の遊山船 / 62
川越夜船 / 67
新河岸川川船の構造と機能 / 70
川船便の種類 / 71
川越夜船と千住節 / 74
隅田川の春秋 / 77
勧進相撲 / 79
相撲事始め / 79
江戸時代の相撲 / 79
墨堤の桜 / 84
花見 / 84
江戸の花見 / 84
墨堤の桜 / 87
花見の仮装 / 89
向島の夜桜 / 90
両国の花火と川開き / 91
百花園秋の七草 / 95
梅若の大念仏 / 98
三社祭と栢板舞 / 103
鳥越神社夏越の祓 / 109
深川八幡祭 / 112
富岡八幡宮の起源沿革 / 112
八幡宮の祭礼 / 114
隅田川畔の色街 / 117
川柳に見る隅田川畔の岡場所 / 119
千住宿 / 120
真先稲荷明神 / 123
両国回向院前 / 127
吉田町 / 130
お千代船 / 133
深川向土橋 / 136
石置場 / 138
中洲 / 140
深川の花街と羽織芸者 / 143
深川地名の起源と沿革 / 143
深川花街の発祥と発展 / 145
深川七場所 / 149
深川花街と新吉原の仮宅 / 154
新吉原と火消 / 155
深川の羽織芸者 / 160
深川芸者の起源 / 160
辰巳芸者 / 161
羽織芸者 / 161
隅田川畔の歓楽街 / 165
新吉原 / 167
江戸初期の傾城屋 / 167
元吉原の開設 / 168
新吉原の成立 / 170
吉原通い / 178
吉原の遊女 / 183
新吉原の年中行事 / 190
猿若三座 / 197
隅田川畔の娯楽街 / 207
江戸の寄席 / 209
講釈の起源 / 210
大道芸より寄席芸へ / 212
講釈師列伝 / 214
江戸の盛り場 / 216
火除地 / 216
庶民娯楽場 / 217
江戸盛り場の変遷 / 218
両国広小路と向両国 / 220
浅草寺奥山 / 223
附録・隅田川七福神 / 227
正月の神詣 / 229
七福神の起源 / 230
七福神の変遷 / 231
七福神の本体 / 232
江戸時代の七福神めぐり / 236
隅田川七福神の発祥 / 238
解説 / 253