目次
畫下遊楽(一)
1.彦根屏風について― と の問題を中心に―
2.文使い図攷―プリンストン大学付属美術館所蔵『文使い図』を中心に―
3.うしろ姿の「かぶき者」
4.在允白(呉春)筆「四暢図」
5.金地と黒白 近世絵画の背地表現
6.遊楽図二題「清水寺遊楽図」・「春秋遊楽図」
7.狩野山雪筆「洛外図」について
8.狩野探幽筆「春日若宮御祭図屏風」
9.四乗河原納涼図
10.「山楽山雪山水帖」について
11.縁先の美人 寛文美人図の一姿型をめぐって
12.加藤文麗と野々村信武
13.蕪村の金屏・銀屏
14.ミヤコの残像 上杉家本「洛中洛外図」
15.風流踊を描く絵画
16.宗達の引用法 水墨画を中心に
17.光琳「夢」模様
18.金閣寺の遊楽
19.風俗画における群像表現 主題としての群衆
20.美人と犬
21.日本の絵画と中国の絵画
22.不思議な聖者たち 布袋・蜆子・陳摶
23.伊藤若冲筆「鶏図」
24.コミュニティ・アート美術部門の活動 アウトサイダー・アートをめぐって
25.自閉症の人はなぜ電車が好きなのか―絵画作品を手がかりに―
26.江阿弥と若冲
27.愛の扇面―「南禅寺扇麺屏風」をめぐって―
28.書と画が交わるところ―「鶴下絵」と「鹿下絵」の金銀泥―
フリーア美術館「宗達―創造の波―」展作品解説
29.実相院の襖絵について
30.美術史の周辺から