目次
[1]小指の思い出
[2]踊れ、ベートーヴェン!
[3]留学生はかく悟れり
[4]愛国のかたち
[5]生産しない女
[6]偉そうなチェロ
[7]入野義朗という難関
[8]バレンボイムの複数の故郷
[9]ラッヘンマンの疎外とさび
[10]ドシラとゴジラ
[11]主よ御許に近づかん
[12]答えのある質問
[13]大和的原型と奈良的原型
[14]グルジェフ式ラジオ修繕法
[15]近衞秀麿と「日本的近代」
[16]博徒ブーレーズ?
[17]吸血鬼とオバQと一柳慧
[18]エジプトの王女と日本の王子
[19]シュトックハウゼンの世界新秩序
[20]細腕のトスカニーニ
[21]もうひとりの「音階の音楽家」
[22]「代用の帝国」の逆襲
[23]ドビュッシーの前にひざまずくヒンデミット
[24]夕鶴のように飛んでいけなかった令嬢の話
[25]極私的追悼・伊福部昭
[26]翁になったフルネ
[27]孤独に耐えられぬ者は哀れである
[28]もうひとつの涅槃交響曲
[29]ショスタコーヴィチと日本の恋愛
[30]フランク沈没
[31]ご先祖様はモーツァルト?
[32]火男、がんばる
[33]尊子と春子と長唄と
[34]岩城宏之の逆襲
[35]アメリカの田舎者とオーストリアの田舎者
[36]齋藤高順と小津安二郎
[37]多重人格者エッシェンバッハ
[38]能とソヴィエト
[39]R・シュトラウスはハリウッドに行ったか?
[40]信時楽派が存在する(上)
[41]信時楽派が存在する(中)
[42]信時楽派が存在する(下)
[43]松村禎三追悼──結核とエロス──
[44]ボリバル主義とオーケストラ
[45]ポスト・ポスト・モダン時代のベートーヴェン
[46]「近眼派」音楽序説
[47]アジアには愛が溢れていると岡倉天心は云ったけれど
[48]さよなら、クライスラー
[49]戦時日本語母音明徴化運動論序説
[50]曖昧なる日本の巨匠
あとがき
人名索引