目次
街並みの移り変わり
さくら祭りににぎわう中町商店街(井原市井原町)
駅前通り商店街(井原市井原町)
繊維工場の三角屋根にたなびく黒煙(井原市井原町)
佐原の町並み(井原市芳井町吉井)
笠岡駅からフェリー乗り場へと続く通り(笠岡市中央町)
本通商店街を行く国体旗リレー(笠岡市中央町)
殿川付近の銭湯入口(笠岡市笠岡)
御料車が走る鴨方駅前(浅口市鴨方町六条院中)
旧鴨方往来の鴨下通(浅口市鴨方町鴨方)
浜中団地が造成中(里庄町浜中)
安倉八幡神社の楠の大木(浅口市寄島町安倉)
鴟尾が屋根を飾る家並み(浅口市寄島町早崎)
金光教の祝賀アーチ(浅口市金光町占見新田)
金光教の春大祭(浅口市金光町大谷)
矢掛宿の脇本陣を務めた高草家(矢掛町矢掛)ほか
フォトコラム 商店街の賑わい
フォトコラム 戦前の風景と人びと
交通の変遷
中町橋(現桜橋)(井原市井原町)
金比羅橋の架け替えで新旧橋が揃い踏み(井原市芳井町吉井)
広島県との県境付近(井原市高屋町)
美星町三山の交差点(井原市美星町三山)
完成間近の井原笠岡線立体交差(笠岡市笠岡)
富岡湾干拓地(笠岡市四番町)
古城山トンネル工事(笠岡市笠岡)
福山~高島~白石を繋ぐ連絡船(笠岡市白石島)
鴨方駅ホームで昭和天皇、皇后の来岡を歓迎(浅口市鴨方町六条院中)
山陽本線最後のSL(浅口市鴨方町六条院中)
金光トンネルの開通式(浅口市金光町大谷)
神影橋(浅口市金光町占見新田)
小田川と弦橋(矢掛町矢掛~里山田)
国道2号開通間もない頃の里庄(里庄町新庄)
栄橋を渡る生徒(矢掛町小林~東川面)ほか
フォトコラム 線路は続くよ
フォトコラム 懐かしの学び舎
変貌する風景
さくら祭りの井原堤(井原市井原町)
興譲館高等学校前の道(井原市西江原町)
鳥岡染工場の朝(井原市高屋町)
木之子をゆく縣主神社秋祭りの御神幸(井原市木之子町)
藁葺き屋根の続く里(井原市美星町三山)
芳井の農村風景(井原市芳井町川相)
笠岡港を南に望む(笠岡市笠岡)
大飛島の砂州(笠岡市大飛島)
神島天神祭の御渡り(笠岡市神島)
収穫を待つ秋の鴨方(浅口市鴨方町小坂東)
三郎島からの通学(浅口市寄島町)
寄島干拓西堤防の締め切り(浅口市寄島町)
占見新田の風景(浅口市金光町福永方面)
体育館落成後の金光学園(浅口市金光町占見新田)
矢掛の桜並木へ続く道(矢掛町矢掛)
田園が広がる松尾地区(里庄町里見)ほか
フォトコラム 暮らしと出来事のスナップ
フォトコラム 祭りと民俗行事
記憶に残る建物群
美星町役場(井原市美星町三山)
映画館「銀映」前(井原市井原町)
芳井町役場(井原市芳井町吉井)
小田県庁跡(笠岡市笠岡)
笠岡市役所(笠岡市中央町)
旧金光図書館全景(浅口市金光町大谷)
公会堂が農繁期季節保育所(矢掛町矢掛)
金光教徒社(浅口市金光町大谷)
矢掛町国民健康保険病院(矢掛町矢掛)
天文台と天文博物館(浅口市鴨方町本庄)ほか
フォトコラム 地域の産業
フォトコラム 金光教の祈り「土」
フォトコラム 昭和の子どもたち