目次
[特集1]
だれだってオロオロ、ドキドキあたりまえ
幼い子の熱、ひきつけ
こんなときは おうちで看病?病院?救急車?
5 読者アンケート
熱、ひきつけ、あわててしまった私の場合
6 赤ちゃん・小さな子がよく熱を出すのは、どうして?
小児科医・林敬次
11 こんなときは おうちで看病?病院? 救急車?
小児科医・山田真
16 救急医療が必要なこどもはほんの少し
小児科医・山田真
[特集2]
ばあばに聞いた。おかあさんも考えた。
これってどうよ…… いまどきの子育て・孫育て
21 読者アンケート(ばあば編)
「ちょっと待った~!いまどきの娘/嫁世代の子育て」
24 覆面座談会
「こちらこそ、ばあばに異議あり!」
27 ばあば世代の子育て事情
母と子で“競争”に挑んだ1970年代
30 “そんなにきびしくしなくても”にこめられた実感と反省から見えるもの
心理カウンセラー・内田良子
[特集3]
赤ちゃんは脳炎・脳症になりやすい?
インフルエンザ
46インフルエンザは“はやる”かぜ。ワクチンは効かない
51 でもやっぱり、かかりたくない、うつしたくない?
[連載]
33 こどもの時間
おとうさんの時間 「Kさんの13年」
34 おうちレッスン 「聞いてくれる?」
山本ふみこ
38 遊びレシピ 「野の草のリースづくり」
樫野由美子
40 おなじ釜のめし
「からだホカホカれんこん汁となまり節の炊き合わせ」
岡本正子
42 だから伝えたい 「無色透明な秋、黄金色の稲穂」
富山洋子
52 にんぷさん対談 赤ちゃんがやってくる!
「有給休暇、使いはたしちゃいました!~妊娠5ヶ月」
対談者/毛利子来
55 カウンセラー良子さんの相談室
「“ママ元気?”娘のひとことがつらい」
内田良子
58 おとうさんの胸のうち 「お題/なんか損してる?」
60 こどもの脳の基礎知識
「脳科学と乳幼児教育産業」
西田 誠
63 からだとこころQ&A
Q 個性を見守るつもりが内心イライラ
A 浜田寿美男、大谷尚子
Q 赤ちゃんは大きい子と交流しちゃダメ!?
A 石橋涼子
66 たぬき先生の子育てのコツ
「カンを大切にする」
毛利子来
67 読者とぷちちお