目次
特集
SPECIAL EDITION
くわばら? おさらば?PTA
2-春の嵐
文/編集部 絵/山福アケミ
4-データとアンケートに見る
PTAという組織
構成/編集部
6-キョーフのPTAとは…
まんが/MON
10-ああ、うちのPTA
文/親の声、先生の声
14-PTAはじめて物語
文/岡崎 勝
16-PTAはなんのためにあるの?
文/秋田喜代美
20-PとTが対等になれないニッポン
文/佐野公保
22-PTAが子どもを追いつめるとき
文/亀山照美
24-PTAとのつきあい方
文/中村実穂・村上信夫・汐見稔幸・小島希里・松岡明子・糸井玲子
30-外国のPTAはどうなってるの?
——アメリカ・ドイツ
文/小松久子・篠崎佳子
32-PTAを変えるこんな「活動」
文/近藤武文・松村栄作
35-あなたの学校のPTAは?
10のチェックポイント
構成/編集部
36-悲喜こもごもの思い
文/大谷尚子
連載SERIES
38-27の瞳
マンガ/いしいひさいち
先生の扉
40-楽々授業レシピ(10)
女の仕事? 男の仕事?わたしのしごと!
文/池田喜隆
44-職員室バトル(6)
「全校的観点に立って」……なにをする?
文/井上 満
46-学級経営の基礎(10)
個人懇談会のしかた
文/岡崎 勝
50-保健室の窓から(2)[定時制高校]
携帯電話と“メル友”
文/北村美佳
52-インタビュー・ルポ
先生という職業(10)
主任制
——出世のためのワンステップ
語り/浅野郁郎
まとめ/山本芳幹
56-先生のためのQ&A
親の扉
64-先生のオドシの手口(10)
「ちょっと気にいらないことがあると、すーぐスネるんです」といわれた場合
文/岡崎 勝
66-おとうさんの学校観察日記(2)
PTAがはりきる文化祭
文/梶田淳平
68-障害をもつ子と学校(10)
“才能のない”子どもを教育するとき
文/山田 真
72-子どもオンブズマン(2)
教師による虐待にあったとき(その二)
文/山田牧子
74-対論 いる? いらない?(10)
「研究授業」
文/大垣智紀・前野ひさ子・山下政章
78-親と子のためのQ&A
学校の外から
84-不登校 2000(10)
学校に戻るために入院?
文/奥地圭子
86-どうなる? 教育改革(2)
総合的な学習の時間
文/赤尾勝己
88-学校をこう変えたい(10)
「学校から子どもを締めださないで」
文/梅村 浄
90-賢さんの教育原論(10)
少年事件の背後にあるもの
文/佐々木賢
92-尚子さんの養護学講座(2)
養護教諭は「下」に見られてる?
文/大谷尚子
94-校舎が変われば(10)
千川小学校
文/村田 守
96-当世学校給食事情(10)
パンからご飯へ……
30年の歴史
文/野田克己
みんなの声
100-47都道府県情報ファイル
106-奈良『お・は』新聞
108-みんなの手紙
116-編集後記
●コラム●
49-ああ、先生の弁明(10)
60-小耳にささった子どものことば
62-学校警備員さんの知られざる日常(2)
71-教育サイバーネット(2)
82-事務職員さんの、環境教育はまちがっとる(10)
98-きょうの献立
105-『お・は』執筆者が読んだ本・書いた本
前書きなど
春の嵐
「えー、どなたかですね、PTA役員を引き受けていただきたいのですがぁー?」
「ごくよかったですよぉー」
(じゃあ、もう一年やればぁー)などという、毎年のあの新学期早々の学級保護者会の緊張感。欠席しようとしたら
「役員選については、すべて前役員に一任します。選任されても了承します」という「白紙委任状」を出すことになってしまって慌てて出席したりする親もいる。
「こんどの教頭先生って変じゃない? PTA新聞を検閲して内容がダメだってよ。学校の批判はいっさいだめだってー」「どうしてぇー、先生だって親のこと批判するじゃないのねぇー」「気が小さいのよ、ことなかれ主義でさ」「PTAってなんだと思ってんの」親たちのうずまく不安、怒り、苛立ち、失望、涙!」「PTAの役員って、暇な人がやってんじゃないの?」「役員以外の親ってあんましPTAに関心ないんだって」「なんか学級の親が集まって会を開いているぜ。怖いな」「PTAなんて教頭に任せとけばいいんじゃないの?」など非常識をさらけだす学校。
風雲急を告げる、春の嵐PTA! 秒速100Mの暴風に『お・は』は耐え得るか?
(編集部)