目次
開会挨拶 伊藤 正男 5<br><br><br>1章 脳科学研究これまでの20年<br><br>脳の世紀20年 外山 敬介 13<br>脳の世紀プレリュード-幻の脳研究所計画/脳研究連合の創設へ<br>脳の世紀推進会議発足/第一回「脳の世紀」シンポジウム開催<br>脳科学委員会「脳に関する研究開発推進の重点指針」<br>第二期脳の世紀へ/脳の世紀20年脳科学の進歩/システム神経科学の三つの頚木<br><br><br>2章 特別講演<br><br>からだの言い分 玄侑 宗久 33<br><br><br>3章 脳科学研究これからの20年<br><br>●道しるべとして<br>総合的人間科学の構築と社会への貢献をめざして 宮下 保司 56<br>脳科学、神経科学はどこで生まれ、どこへ向かうのか/社会への貢献<br>総合的人間科学をめざして<br><br>●脳を知る<br>匂いに対する多様な情動・行動を制御する神経メカニズム 小早川 令子 63<br>嗅覚、匂い/部分的な嗅覚細胞の除去マウスの作出<br>天敵臭への恐怖の情動反応をつかさどる神経回路/匂い分子に関するトピック<br>情動行動の評価・計測法/情動を引き起こす脳の神経回路<br>神経回路の機能に基づいたライフイノベーション<br><br>●脳を創る<br>脳回路の安定性 池谷 裕二 87<br>はじめに/神経細胞の作動原理/実際の脳ではあまり発火していない<br>シナプス結合の強さは均一か/強いシナプスの機能は<br>シナプス強度と運ぶ情報量とパレート則/偏った分布の起源<br>多数の弱いシナプスは何をしているのか<br><br>●脳を守る<br>青春脳:思春期の脳とこころを守る総合人間学 笠井 清登 105<br>脳とこころと生活の関係/思春期とこころの形成・発展<br>こころの疾患(精神疾患)に伴う生活・生命損失/統合失調症の発症過程<br>統合失調症の病態と治療のパラダイム/統合失調症の進行性病変の治療<br>統合失調症へのアプローチ/思春期の総合人間科学へ向けて<br><br>●脳を育む<br>睡眠覚醒の脳科学 山中 章弘 125<br>なぜ動物は眠るのか/睡眠中枢と覚醒中枢/オレキシン神経の発見<br>ナルコレプシーはどんな疾患か/オレキシン神経と睡眠中枢、覚醒中枢の関係<br>覚醒睡眠の調整におけるオレキシン神経の役割/オレキシン神経の活動を制御できたなら<br><br>●パネルディスカッション<br>脳科学研究これからの20年 司会・宮下 保司 142<br> 小早川 令子×池谷 裕二×笠井 清登×山中 章弘<br><br><br>閉会挨拶 津本 忠治 159<br><br>著者紹介 162<br>