目次
年報フォーラム 教育ネットワーク支援のための教育行政システムの構築
教育のガバナンス改革と新たな統制システム
教育政策は価値観に関与しないというテーゼの見直し
ドイツにおける学力問題と学力向上政策
教育行政学への問いかけ 教育経済学から見た教育行政学の課題
小塩論文を教育行政学はどうみるか
研究報告 官房-原局関係からみた文部省の政策立案過程の分析
アメリカのカトリック大学における「自治」論議
イギリス新労働党による地方教育当局改革についての一考察
公立学校における進化論の教授に関する一考察
個人-組織の価値観が校長のリーダーシップに及ぼす影響
日本における教育財政支出の問題点
学校選択制度の導入過程に関する調査研究
英国における官民協働による学校経営変革支援政策の特質
大会報告 犬山の改革の基本にあること
教育自治と市町村教育委員会の可能性
教育行政の「分権改革」の現段階と課題
市町村教育委員会の教育改革力をいかに高めるか
授業・学校づくりを支援する市町村教育委員会の可能性を探る
学校改善のための評価論
学校の自己評価と教育行政の役割
教職員評価の現状と課題
学校評価と事務職員の役割
「評価」問題の多元的な深化に向けて
学習指導要領の基準性と学校の自主性・自律性
「確かな学力」の形成と行政の対応
構造改革特区と教育課程
犬山市における教育課程改革
地方分権下における教育課程行政
第10回日韓教育行政学会共同セミナー 学校経営改革の方法と課題(2)
私の教育行政学論 教育行政学は学問か?
学会賞 中華人民共和国教育法に関する研究
学区制度と学校選択
書評 市川昭午著『教育基本法を考える-心を法律で律すべきか』
ほか