目次
はじめに −大学と地域の“記憶”を求めて
第1章 キャンパス空間の可能性を求めて−プロジェクトの概要
●熱い空間をキャンパスに生む−「おみおくりプロジェクト」から「待兼山少年」へ
●待兼山クロニクル−待兼山と待兼山における大阪大学の歴史
第2章 石橋宿舎おみおくりプロジェクト−よみがえる生活の“記憶”
●石橋宿舎3棟4号室プロジェクト
●記憶を残し、可能性を開放する−リノベーション・プロジェクト
●芸術活動における個別的な感情について−『Chrissie Tiller Workshop & Presentation:
大阪大学旧石橋職員宿舎「おみおくり」イベント』を通して
●少年時代の記憶を知覚する−サッカード・ディスプレイによる映像展示
●失われた宿舎の音を採集する−<私の妄想>
第3章 待兼山少年−積み重ねられていく“記憶”の実験
●第1室 企画展導入と各プロジェクト
●第2室 石橋宿舎3-4のインスタレーション
●第3室 待兼山屛風
●第4室 廃墟 刻まれる時間
●豊中市の3少年
●スペシャル・トーク 待兼山少年 最終章 ウクレレ
第4章 WEBBING PROJECT@ 待兼山−発酵を通しての空中浮揚の探求
●カウンターとしてのウェビング・プロジェクト
アワン・ベハルタワン Awang Behartawan/ファウジ・アサド FauzieAs’Ad/
レニー・ラトナサリ・ウェイへルト Lenny Ratnasari Weichert/
リッケ・ダーリング Rikke Darling/ヤヤト・スルヤ Yayat Surya
●パフォーマンス《発酵曼荼羅》
●現在発酵中・・・
第5章 石橋宿舎から紡ぐ未来の展望
●「家」の記憶を拾い集める−元住人へのインタヴュー
●旧石橋職員宿舎から紡ぐ未来の展望−インタヴューを終えて
参考文献
執筆者略歴