目次
演劇で輝く子どもたち 「婉」に会う 『森は生きている』を知っていますか 中村俊一さんとの三〇年 西田堯舞踊団の公演 人に会う旅 芝居って何なのでしょう みんなあつまれしばいごや オペラシアターこんにゃく座の公演 湯浅芳子さんの品格 劇団コーロ『私が私と出会う時』 四万十川こども演劇祭・'93夏 岡本文弥九十九歳歌います 大井弘子さんの「ビバボ人形劇」 私の歩く道を決めた『森は生きている』 人形劇団ひとみ座創立四五周年 川尻泰司さんとの告別 劇団風の子の民話劇 劇団仲間『ちいさなけしの花』 青山杉作先生の助言で 東京演劇アンサンブル『奇跡の人』 沖縄の洞窟で上演された『洞窟』 デビッド・ホールマン『すすむの話』 美しい日本語の舞台『ふたりのイーダ』 大阪の劇団コーロの『ときめく時にさそわれて』 組オペラ『隅田川/くさびら』 青年劇場『遺産らぷそでぃ』 杉村春子の『華岡青洲の妻』 クニさんとひろ子さんのふしぎだな 人形劇団プーク『ジェニー』 木山事務所プロデュース『はだしのゲン』 My Love Letter 兵庫現代芸術劇場主催・企画『シャドー・ランズ』 岩手県湯田町のぶどう座 劇団昴『噓つき女・英子』 青年劇場『こんにちはかぐや姫』 高瀬久男作・演出『この空のあるかぎり』
世田谷パブリックシアターでの『コルチャック先生』 坂東玉三郎の『夕鶴』 オペレッタ劇団ともしびの訪韓公演 マイ・ラヴレター ミュージカル『スクルージ』 調布市民演劇センター公演 地方にこそ文化を 見えないものが見えてくる 東京芸術座『勲章の川-花岡事件』 文学座『THE BOYS』 劇団ひまわり『ベイビー・ラブ』 上田演劇塾の開塾 子ども目線でつくる劇団風の子 音楽劇『ちゅうたのくうそう』 演劇集団円+シアターχ提携公演『インナーチャイルド』 兵庫県立ピッコロ劇団『ホクロのある左足』 きんか舎公演・早坂久子『雁の帰るとき』 小さき神のつくりし子ら こんにゃく座・林光オペラアンソロジー 上田演劇塾「いのち」 劇団風の子東京公演 文学座公演・別役実『最後の晩餐』 きんか舎公演『それゆけ、クッキーマン』 きんか舎公演『少年王 マチウシ』 前進座『大石内蔵助-おれの足音』 日本フィルハーモニー交響楽団 スウェーデン大使館児童青少年演劇祭 藤原新平語録 演劇集団円『くすくす、げらげら、うっふっふ』 飯沼慧さん 火山灰地 『森は生きている』一八九五回上演 菊地勇一さんへのラヴレター 私の初舞台と問われて 追悼・広渡常敏さん こんにゃく座『オペラ想稿・銀河鉄道の夜』 大澤郁夫さんを悼む 西田堯さんを偲ぶ
『森は生きている』上海公演 昆劇女優張継青さん 上海昆劇大会 上海人民芸術劇院『家』日本公演 活気ある中国話劇界 中国を見つめることは日本を見つめること 天津芸術学校・少年児童京劇芸術団の舞台 韓国の三人の老俳優 中国の旅の思い出 名作『馬蘭花』と任徳耀さん ジョン・ラーベ『南京の真実』 江蘇省京劇院日本公演 過士行作『棋人-チーレン』日本公演 劇団サンウルリム『ゴドーを待ちながら』日本公演 現代劇『非常麻將』と京劇『宰相劉羅鍋』 広州国際小劇場演劇祭・宮本研『花いちもんめ』 中国江西省・民間伝承芸能「儺舞戯」 英若誠さん追悼 憧れのレニングラードへ 伝統と文化の継承 メルボルンで観た子どもたちへのオペラ フライング・フルーツ・フライ・サーカス ロシア国立ペルミ・バレエのガラ公演 ほか