目次
□熊本市
旧態を残す船場町から古町へ
熊本の文明開化…写真・印刷・時計
家業で始まった味噌・醤油、酒…
セイショコさんと菓子・朝鮮飴
中世の豪族…詑磨、鹿子木、川尻氏ら
菊池氏庶流と熊本県の名族抄
古賀姓と古閑姓、古閑は熊本の特姓
隈本から熊本へ、肥後の国衆たち
熊本城と重臣三家(松井・米田・有吉)
加藤家と加藤一族・加藤姓
熊本は田中姓が最多 苗字の各タイプ
田上姓、上田、下田姓は特姓か
細川家と水前寺成趣園、内膳家跡
泰勝寺跡から妙解寺跡へ
宮本武蔵の死、その後の波紋
漱石の「草枕」の道をたどる
熊本の特姓・国衆クラスあれこれ
□菊池・山鹿
「菊池街道」沿いの合志氏流
漢学風の「合志(孔子)」「泗水」
中世の豪族菊池氏=拠点「菊池」
〝全国の菊池(地)さん〟全員集合
菊池姓に見る菊池氏の移動と分布
菊池氏の広がり 黒木氏・甲斐氏まで
菊池氏の分流・城氏、平山氏ら
山鹿の山鹿氏と山鹿灯篭と
山鹿の特姓に有働、阿蘇品氏ら
相良氏の分流に内田相良氏(内田氏)
□荒尾・玉名
小岱山、小代焼、小代氏の里・荒尾
荒尾の荒尾氏は小代氏流
古代の名族、和仁氏(三加和町)
菊池川から有明海沿いへ・玉名
玉名の古語は玉杵名、玉置野
□小国
〝蜂ノ巣城〟の城主室原氏の今昔
北里柴三郎博士の祖は豪族北里氏
豊後の特姓(河津・穴井)も小国に
□阿蘇
阿蘇の湧水が生み出した「井」姓
縁起のいいケサ(袈裟・今朝)の名
皇室に次ぐ古い家系の阿蘇家
阿蘇山をめぐる有力者
南郷谷も「後藤」姓が多い
阿蘇氏発足の地?南阿蘇高森
日向(宮崎)の姓もまじる国境
□益城
古代の中心地益城にも阿蘇氏流
水の嘉島町、川の御船町、緑川の石橋
本田姓は熊本県が全国一位
砥用、甲佐の古地名を往く
□緑川流域
奥地矢部に名橋通潤橋あり
那須・奈須・奈州のナス姓
伊津野・伊豆野姓などの近似姓
歴史性無視の新市町名に〝意義あり〟
□宇土
干拓・開拓の地名の多い宇土地方
宇土氏は三系(紀系・菊池系・名和系)
河野姓にはカワノ、コウノ訓がある
不知火伝説の宇土半島南側
宇土半島の阿蘇氏と阿曽田姓
□氷川流域
火の国発祥の地宮原…火・氷・肥
〝肥後の石工〟の里「種山」(東陽村)
名石工橋本勘五郎の橋本家の系譜
□奥地五家荘
土着姓の濃い山奥の五家荘(泉村)
□八代
八代平野の生産神、二つの神社
懐良親王、宮本武蔵異聞の妙見町
〝一国二城〟=別格八代城の松井氏
八代には海辺にちなむ苗字が多い
□球磨・人吉
難解姓、地名姓の多い人吉
犬童氏など、相良氏傍系も多い
大姓で特姓 東、西、尾方、上村姓
湯前地方も椎葉・那須は大姓
大字(地名)を名乗った相良氏庶流
剣豪丸目蔵人佐も相良氏流
五木村の苗字は源・平系の混交?
地名と姓が同居する球磨村に注目
□芦北
田浦、水俣、佐敷、湯浦各氏は同族
「一」の字などを共有する芦北町の特姓
不知火海の為朝伝説と沖縄
□水俣
徳富蘇峰家と水俣城代の末裔
城代深水氏と水俣の家臣団
□天草上島
益田姓(天草四郎本姓)と維和島
天草五橋の立役者森慈秀氏と森姓
島の中の島・御所浦島の栖本氏系
浦々には「浦○さん」が多い
□天草下島
本渡市に多い「町単位の同姓」
武将木山弾正の末裔家は十四代目
豪商石本家、細川氏系長岡家
天草最初のキリシタン領主志岐氏
先祖は「真田幸村の一党」の上田家
牛深ハイヤ節と海の民
熊本県が全国で一番多い姓(代表的なもの)
奇・希・珍姓の例集─熊本市内分─
参考文献
索引