目次
■第1章 [総説]東アジアにおける対外交流の諸段階
■第2章 弥生文化とその周辺
第1節 北東アジアの鞍形磨臼
第2節 紀元前後の東アジア
第3節 美松里型土器とその文化について──中国・東北考古学に触れて
第4節 北東アジアの中の新町支石墓群
第5節 日朝原始墳墓の諸問題
第6節 漢帝国と東アジア世界
第7節 東アジアの中の楽浪郡
第8節 烏丸鮮卑東夷伝の考古学
第9節 倭の国邑と倭国の乱
第10節 中国・東北地方における初期鉄器資料
第11節 済州島と弥生文化
■第3章 北東アジアの古墳文化
第1節 東アジアの中の武寧王陵
第2節 加耶から見た古代の近畿
第3節 渡来人の虚像と実像──加賀の渡来文化に関連して
第4節 象嵌技術の系譜
第5節 朝鮮・三国時代の土器の文字
第6節 日本古代の土器に刻まれた初期の文字
第7節 日本出土の朝鮮系土器
■第4章 古代統一国家群の諸相
第1節 唐・章懐太子李賢墓の礼賓図をめぐって
第2節 泰山における封禅と渡来唐人・破斯人
第3節 拍板について
第4節 朝鮮古代の連珠文
第5節 正倉院の中の新羅文物
第6節 渤海・塔基墓の背景
■第5章 中・近世の東アジア
第1節 1982年度新安海底発見の木簡について
第2節 1983年度新安海底発見の木簡について
第3節 朝鮮陶磁と日本の交流諸問題
第4節 高麗の双鳳文柄鏡について
第5節 石戦について
第6節 高麗・朝鮮両王朝と琉球の交流
第7節 キリシタン考古学の成果
■第6章 シルクロードの考古学
第1節 シルクロードの文化遺産
第2節 新疆から朝鮮・日本まで
第3節 朝鮮古代文化の源流をシルクロードに求めて
第4節 古代の九州・日本にとってのシルクロード
第5節 新疆ウイグル自治区における農業──その過去と現在
第6節 新疆雑感
第7節 西域から日本まで
■第7章 東アジア考古学の諸問題
第1節 東アジアの「越・韓・琉」──物質文化
第2節 日本と東アジアの水中考古学
第3節 朝鮮半島西南部の水中遺跡
■第8章 北東アジアの世界文化遺産
第1節 国境をまたいで登録された高句麗遺跡群
第2節 世界文化遺産に登録された高句麗の遺跡
第3節 公州・扶余地区の世界文化遺産登録戦略