紹介
変えられるのは、自分だけ。
どうしてもうまく話せなかった相手と、グッと話せるようになる。
相手への説得術ではない、自分と向き合う31のエクササイズ。
相手の立場に立って話しているつもりなのに、一向にわかってもらえない……。
それはあなたが会話の「落とし穴」にはまっているからかもしれない。
「正しくありたい」「善いことをしていると感じたい」……
本人も気づかぬ間に抱いているその深層心理が、人を落とし穴に陥らせる。
ビジネスの場ではもちろん、ソーシャルな活動、家族とのコミュニケーションなど、
「なぜこの人はわかってくれないのか」と思っているすべての人へ。
やってしまいがちな発言の類型や、エクササイズ実践者による変化の事例も満載。
エクササイズをやり終える頃には、自分が変わり、会話が変わり、相手との関係性も激変しているはず。
「違いに橋を架ける会話が、人の行動を変える。変革者のための実践マニュアル」
アダム・グラント (『GIVE & TAKE』著者、ペンシルベニア大学ウォートン校教授)
「私たちの目的は勝つことだろうか、学ぶことだろうか。
会話はたがいのつながりを強め、可能性へと導くようなものになっているだろうか、あるいは妨害するものになっているだろうか。
生じるかもしれない未来のために行動しているだろうか、それとも過去のお決まりの思考や行動に縛りつけられているだろうか」
ピーター・センゲ (『学習する組織』著者、マサチューセッツ工科大学上級講師)
「会話はリーダーと変革者にとって、最も重要なレバレッジポイントだ。
著者二人はより良い会話によってより良い世界をつくっていくために、非常に重要な洞察とツールを提供している」
オットー・シャーマー (『U理論』著者、マサチューセッツ工科大学上級講師)
序文(ピーター・センゲ)
まえがき――本書の成り立ち
イントロダクション――本書の使い方
第1章 会話の機能不全――いかにして行き詰まるか
第2章 行き詰まりを抜け出すカギ――オーセンティシティ(あるいはその欠如)
第3章 会話から透けて見える思考――自分の見え方を知る
第4章 行き詰まった会話から得ているもの――エサを特定する
第5章 事実による説得を超えて――真の望みを恐れずに伝える
第6章 会話に命を取り戻す――話し始める
第7章 違いこそが変革を生む――緊張関係を受け入れる
第8章 対立を超えた会話――輪を広げる
目次
序文(ピーター・センゲ、MIT上級講師、『学習する組織』著者)
まえがき――本書の成り立ち
イントロダクション――本書の使い方
第1章 会話の機能不全――いかにして行き詰まるか
第2章 行き詰まりを抜け出すカギ――オーセンティシティ(あるいはその欠如)
第3章 会話から透けて見える思考――自分の見え方を知る
第4章 行き詰まった会話から得ているもの――エサを特定する
第5章 事実による説得を超えて――真の望みを恐れずに伝える
第6章 会話に命を取り戻す――話し始める
第7章 違いこそが変革を生む――緊張関係を受け入れる
第8章 対立を超えた会話――輪を広げる