目次
目次
第6章 昭和61年(一九八六年)
一月 夢の架け橋/アサガオの告発/子供たちの夢/玉島開発の父/カラタチの垣根
二月 大橋と農家/コーヒー値上がり/外人慣れ/積雪の悲劇/クワイ河平和寺院
三月 笑顔とあいさつ/装い/くらしき婦人ニュース/春眠
四月テンジ美術館/落書き帳/是か非かはみ出し商品/方言の銘柄/明日から朝刊へ
五月 ウルトラライト機/阿知の藤/カバヤ文庫/不効率な道路使用/禁煙/路線名募集
六月 色いろ座の旗揚げ公演/電線地中化第二弾/水島空襲/萎む就職口/農業問題暗澹
七月 守銭奴/雷/二子古墳/衣更え/色香/祭だ祭だ/倉敷川
八月 暴力団の追放/地場製品の愛用/天領太鼓イタリアへ/運賃値上げ/路線名騒動に終止符/芸大の創設
九月 求人に異変/虎杖会展/管理に無頓着/人間観察/中秋の名月/平和都市宣言
十月 神無月/生の意見/国鉄挽歌/マツタケ/観光客急増/デンポー/自分史ブーム
十一月 革新の後遺症/木村さんに文化連盟賞/建築賞/カエル博士の挿話/落ち穂ひろい
十二月 野外彫刻/ステンドグラス/社会の鏡/池田画伯が名誉市民/水島公害/弁論部の快挙 ほか
第7章 昭和62年(一九八七年)
一月 三地区の一体感を/観光調査/公衆トイレ/大寒/公費天国/現代民藝/光陰矢のごとし
二月 観衆動員/初の倉敷音楽祭/先生のひき逃げ/退屈な挨拶/腰弁当/過剰包装に苦言
三月 男性化粧品/歌集出版/校長室から発信/生きた教育/整理術
四月 JR誕生/美術館の改称/福祉の一本化/電線が消えた美観地区/お手上げ交通渋滞
五月 倉敷の水道史/百姓時代/街かど彫刻/花の女王/高齢者の仕事名水
六月 水防/甘味と虫歯/拭漆/観光の聖地/村山さんの随筆集/杜撰な公金支出
七月 お粗末福祉会館/悪徳商法/つっけんどん/蠅退治/古地図/路地歩き
八月 安全な食材/無意味な県民運動/登山療法/お砂持ち神事/音楽祭/女性の地位向上
九月 二学期始業/トイレ協力/花街道の競演/路上観察/お布施の話/校長日記復活
十月 カラタチの生け垣復活/消えた海水浴場/十一月野外彫刻/即席弁論
十二月 川田甕江/邦楽讃歌/国鉄民営化後/つらしくらし/長野県政と滝沢市政初懇談 ほか
第8章 昭和63年(一九八八年)
一月 郷土史研究の後継者育成へ/文化遺産の保護/下津井の展望タワー/航空機事故/地価高騰
二月 ジーンズ/街とぬくもり/米離れ/清掃奉仕/石橋/世界のツバキ展/哀れ葉ぼたん
三月 倉敷西小に生垣/駐停車自粛/火傘寿で個展/瀬戸大橋博開幕/春玉島干拓の父
四月 ブリッジウオーク/耳触り/校長日記の原点/ガス灯お目見得/卯月コンサート
五月 大橋騒音/止まらない水質汚濁/紙齢一万五千号/暴力団/先生の猥褻行為
六月 年間一千万人/英国調ですの/一時間観光/議員無用論/ 先生の陰謀/『風紋』創刊
七月 土曜夜/ウエルカムガイド誕生/SPレコード/土用の丑の日/タクシーの乗り場に苦情
八月 蓄積か刹那か/先生の暴力/置き引きにご用心/聖良寛文学賞/戦陣訓
九月 虫の音/火星大接近/塩漬けアミ/素隠居踊り/遥邨画伯逝去/コスモス
十月 祭の変化/教育費/瓢箪/酒造/里親制度/見場/倉敷川の現況
十一月 灯火親しむの候/男声コーラス/古代食/営業写真に新しい波/いよいよ消費税
十二月 門松/ハイビジョンの登場/手帖/防音対策/県人気質/茶屋町駅に特急を ほか