目次
第一章 沼遺跡の調査
一 前史
竪穴住居址の発見 野田遺跡の調査
二 沼遺跡の発見
発見の経緯
三 沼遺跡の調査
(一)第一次調査
焼け落ちていたA住居址 切通しにわずかに残されていたB住居址
五本柱のE住居址 二本柱のG住居址
(二)第二次調査
長方形遺構K竪穴址 Mピット
(三)第三次調査
主柱のないL住居址 高床倉庫址
四 分布調査と集落遺跡の評価
共同体と単位集団
五 沼以降の調査
前期の母集合高橋谷遺跡 各水田開拓者の居住地沼E遺跡
環濠のむら京免遺跡 竹ノ下遺跡 衛星集落大田十二社遺跡
第二章 集団構造
一 集落
(一)集落遺跡の概要
(二)遺構構成
長方形竪穴住居状遺構 その機能 掘立柱建物址 その機能
竪穴住居址
(三)個別遺跡での検討
中期集落 崩レ塚遺跡 別所谷遺跡
後期集落 小原遺跡 大畑遺跡 荒神峪遺跡 大田十二社遺跡
竪穴住居の機能
(四)小住居群の構造
二 埋葬地
(一)墓地の概要
概要 中・後期の差
(二)個別遺跡での検討
三毛々池遺跡 竹ノ下遺跡 下道山遺跡 台状墓 土墳墓群
才ノ峪遺跡 上原遺跡 権現山遺跡A地区
(三)墓群の分析
墓地区画 乳幼児棺 基本秩序 墓群の構造
三集団構造
単位集団の実態 互恵社会 沈黙の経済
第三章 遺物からみた弥生時代の津山
一 弥生土器からみた津山の位置
弥生土器の特性 基層となった前期の伝統 土器伝統共有圏
多系変化 個性の偏在
二 石器・鉄器からみた弥生時代の津山
石器 石庖丁
鉄器 鉄素材
第四章 遺跡の活用
一 竪穴住居址の復元研究
二 教材公園としての整備