目次
目 次
はじめに ~「自在力」という空の旅へ、ようこそ
第1章断捨離とは、ただモノを捨てるにあらず
・モノとは「ココロのカタチ
・「いまの私」という輪郭をはっきりさせる
・「なぜか捨てられない」モノとは
・物事の本質を捉える
・引き算の解決法
・生きるセンスは、自分で磨くことができる
誌上セミナー case1「ひな人形が捨てられなくて…」
第2章モノだけでなくココロも片づけていく
・ココロが片づかない原因を探る
・ココロの免疫レベルが低い要因
・悩むのではなく、思考の匙を投げない
・自分を評価せず、ただ見つめる
「・私」の一番のサポーターは「私」
「・悩み」の半分は自分で減らせる
・不要な観念をはずしていく
誌上セミナー case2「形見をとっておきたい」
第3章「自分軸」を確立して自分を好きになる
・身体でわかる、自分軸
・人として、よりよくあろうとする力
・自分勝手、自己犠牲、自業自得、自己責任
・私からアクションを起こす
・失敗を認めたくない私たち
・自分軸があってこそ、距離感が測れる
・怒りと嫉妬の活用
・知らずに自分に制限をかける私たち
・言葉が運命を変える
・執着は磨き上げていくもの
誌上セミナー case3「母に仕返しをしたい私」
第4章モノ・コト・ヒトを「俯瞰」で捉える
・人生に革命を起こす、たった3つのポイント
・「トイレを磨くと金運アップしますか?」
・俯瞰すれば、前提を問い直すことができる
・客観と俯瞰の違いを見極める
・ホメオスタシスを「相」として捉える「解釈力」
・お金とは、エネルギーそのもの
・「そんな自分もかわいい」という視点
誌上セミナー case4「2人目の子を諦めきれない」
第5章「自在力」で、人生を愉快に生きる
・俯瞰して、人生のコンテンツを掴む
・断捨離とは、ごきげんへと続く道
・自在力の芽生える瞬間
・私たちに身近な自在力
・否定しない、否定しようがない
・「龍の目、蛇の目」を行き来する
・黒い怒りと白い怒り
・仕事とは、神に仕えること~献身の境地~
・そして、パンツを丸めて自在を味わう
あとがき~観自在菩薩~自らの内に「菩薩」の存在を観る