目次
まえがき
1 日本の将来を決める憲法問題
第1章 武力がなくて平和は守れるか
1 憲法改正をめぐる論点──改憲・護憲の考え方
憲法は国の根本法 改憲の代表的な意見 護憲の代表的な意見
2 今の世界で非武装中立は可能か
永世中立国の場合は 軍隊なしで平和を守るコスタリカ
3 日本国憲法を素直に読むと
前文には憲法の精神が集約されている 前文の意味をはっきりつかむ
第9条は何を言っているか 人類史上初の「脱国家エゴイズム平和国家」
4 第9条──戦争放棄と非武装の宣言
再軍備への道を選んだ日本 平和立国か、武力立国か
第9条は前文に支えられている
「平和立国」──平和的手段で世界に貢献する
5 日本国憲法の人類史的な意味を考える
「自国の繁栄と生き残り」が国家の行動原理
核兵器の登場で世界は運命共同体に
唯一の原爆体験国に与えられた使命とは
6 平和憲法を持つ日本の持ち味を活かす
日本の持ち味を活かした国際貢献 期待の持てない国となった日本
目指すべき国の形とは 「国際環境平和国家」を目指して
第2章 憲法改正の賛成・反対論
1 日米安保条約と押しつけ憲法論
日米安保条約か平和憲法か 押しつけ憲法論をくつがえす証拠
国民が喜んで受け入れた憲法
2 どこの国が攻めてくるのか
北朝鮮が攻撃してくる可能性はあるか 中国が攻めてくる可能性はあるか
専守防衛に替わる防衛政策 改憲して戦争ができる国にするのか
3 日米関係の見直しとテロ攻撃の可能性
日本に国防上の脅威はない テロ攻撃を防ぐのは不可能
平和先進国として行動する
4 自民党の新憲法草案を読む
改憲の要は「前文」と「第9条」 ずっと改正しやすくした草案
「集団的自衛権の行使」はできるか 戦争のできる普通の憲法となる
徴兵制はどうなるか
5 抑止力としての武力と自衛のための戦争
武力は本当に抑止力になるのか 自衛のための武力とは
正義の戦争は存在するのか 平和憲法の独創性とは
6 世界から見た日本の平和憲法
「9条は人類への贈り物」 「戦争放棄はすべての国が努力すべきモデル」
平和憲法の影響で定められた「無防備地区」
アメリカで結成された「第9条の会」
人類社会は「平和力」によって保たれている
2 地球環境と人類社会の今を知る
第1章 環境問題の実態を知る
1 このままでは地球は持たない
文明の発展がもたらした環境破壊 国際機関の警告を受けとめる
深刻な事態に至っている地球環境
2 地球温暖化は止められるか
地球規模の気候変動が始まった 豪雨と干ばつで食糧生産が減少
CO2の排出量を減らせるのか
3 オゾン層破壊の実態とは
地球の生物はオゾン層に守られている オゾン層破壊は何をもたらすか
これからも続くオゾン層の破壊 回復の可能性はあるのか
4 森林破壊の具体的な現状
森林=地球の生命維持装置 森林破壊に深く関わる日本
5 急速に進む砂漠化の原因とは
飢餓と貧困、環境難民を生み出す 先進国の消費経済が主因
第2章 人口・食糧・水・エネルギー・原発の問題
1 人口爆発と貧困のメカニズム
人口爆発は途上国の貧困から 先進国の収奪が貧困を生み出す
2 深刻化する食糧問題
多くの子どもたちが飢餓状態 日本の食糧事情は矛盾だらけ
都市化と工業化でさらに食糧不足に 実は食糧は余っている?
3 迫りくる水資源の危機
水質汚染は文明発展の結果 深刻さを増す世界的な水不足
中国では黄河が「断流」している 日本は最大の「仮想水」の輸入国
4 エネルギー問題をどう解決するか
石油不足が紛争の引き金となる エネルギー自給率4パーセントの日本
原発に替わる自然エネルギーの活用 これからは地域分散型エネルギー
バイオマスエネルギーの可能性 自然エネルギーへの政策転換が鍵
5 原発はほんとうに大丈夫なのか
3つの大事故が原発廃止の契機に 地震列島・日本の原発の安全性
直下型地震に対する備えは万全か プルサーマルに進む日本
核のゴミ問題を考える
6 原発に見る日本社会の縮図
原発のエネルギー収支はマイナス 原発を止めても電力は不足しない
原子力事業は巨大な金食い虫 なぜ日本は原発に固執するのか
第3章 21世紀の紛争と戦争を考える
1 日常化する紛争・戦争・テロ
20世紀は「戦争の世紀」 文明の衝突
紛争・戦争・テロが世界中で日常化
2 核戦争の危機と大量破壊兵器
人類絶滅の危機に直面したキューバ危機 核兵器1発で全面核戦争に
核拡散で偶発的核戦争の可能性が 劣化ウラン弾による障害と汚染
第4章 生きがいが持てなくなった日本社会
1 豊かさを求め続けて失ったもの
格差社会がやってきた 子どもを取り巻く環境が激変
子どもの悩みがつかめていない 「豊かさの中で貧しさを忘れないで……」
なぜ日本人は行動力が鈍いか ブータンの国民総幸福度とは
2 今の社会では力を発揮できない若者たち
21世紀は希望に満ちた社会になるか 自分をだめな人間と思う高校生
夢と希望を持って生きる大事さ
3 この危機をどう乗り越えるか
第1章 行き詰まりの根本原因は何か
1 求められているのは根本的な解決策
対症療法と根本療法 なぜ知識偏重教育はなくならないか
歴史の因果の流れの外に出る
2 エゴイズムと国家の関係を考える
個人のエゴイズム・集団のエゴイズム バラバラ観は優劣の観念を生む
国家とは何か 「みんなのため」と「国家のため」との違い
愛国心には二通りの意味がある 自分たちの国を誇りに思うとき
3 歴史に現れた国家エゴイズムとは
自分の属する集団の繁栄と生き残り 国家エゴイズムが行動原理に
日本史に現れた国家エゴイズム 「平和ボケ」に陥った戦後の日本
4 現代社会に見る国家エゴイズムの対立
9・11で気づかされたこと 日米の熾烈な「経済戦争」
環境問題の解決をはばむ国家エゴイズム
「お金さえあれば幸せ」という価値観 西洋文明が世界を席捲している
5 グローバル化の中の国家エゴイズム
グローバル化で世界が一つの経済圏に 地域主義という新しい動き
社会を圧迫するグローバル化の弊害
「人種のサラダボウル」=多様性の共有
第2章 この国の未来を考えるために
1 真の豊かさ・幸福とは何か
ブータンに学ぶ真の豊かさ 開発より自然環境保全を優先
心の飢えはモノでは満たされない
2 環境保全に沿った経済システムへの転換
エネルギー政策を大転換したデンマーク
躍進する風力発電・バイオマス発電 エネルギー供給は地域分散型に
教育が大改革の原動力だった
3 平和立国は可能である
軍隊の保有を禁止したコスタリカ憲法 中米を和平に導いたアリアス大統領
もうすぐ「法務平和省」ができる
4 自立と連帯で新しい社会の実現を
みんなが納得のいく理想を掲げる大切さ 食糧とエネルギーの自給を目指す
「平和の道徳的優越性」とは
第3章 国家エゴイズムを超えて
1 生きがいをもたらす国家理想とは
理想や生きがいが持てない 心からの満足と喜びを得るには
なぜ努力が喜びにつながらないのか 私たちの納得できる国家理想
2 国に理想を掲げよう
個人や団体の精神的支柱となる理想 国際環境平和国家を目指そう
まず国家の根本政策を変える
3 国家が持つ特別な力
国家エゴイズムはこうしてできた 国政を監視する義務がある
みんなで理想を掲げる理由 利他の精神・共生本能の表明
4 国際環境平和国家への道
地球環境と途上国の福祉に貢献する 打算的な援助を断ち切って
援助相手国の自立のために
5 なぜ日本から始めるのか
この考えが生まれた日本から 平和憲法を持っている有利さ
日本・世界にどんな変化が 一人ひとりの自分が主役
提唱 みんなで国に理想を掲げよう
危機を乗り越えるには 行き詰まりの根本原因は国家エゴイズム
「国際環境平和国家」を国の理想に 日本が最初に国家エゴイズムを放棄する
まったく新たな気運を創り出す まず国に理想を掲げることから
ワクワクするような国を創ろう
では、自分はどうしたらよいか
活動のバックボーンとなる思想として
一人ひとりの平和を愛する心が活動の主体 明るく楽しい気持ちで進めよう
あとがき
参考文献
前書きなど
まえがき
日本は今、憲法改正問題をめぐって、文字通り、国と国民の将来を左右する大きな岐路に立っています。「改憲」「護憲」と二つに分かれ、憲法論議が盛んに行われていますが、両者の意見は、充分にかみ合ったものにはなっていません。現在を生きる私たちだけでなく、子や孫たちのためにも、じっくり時間をかけて論議をつくし、くれぐれも判断を誤らないようにしなければなりません。
憲法論議を聞いて、問題点が二つあると感じています。一つは、現行の日本国憲法の真意がよく理解されないまま、論議が進められていることです。そのため、論議が上滑りになっているように思われます。この本では、改めて憲法を素直に読み解き、その真意を理解し、私たち一人ひとりが、改正問題に自主的な判断を下せるように、最新の事例や事実を引きながら私の考えを述べています。
また、もう一つは、ほとんどの論議が、「日本をどうやって守るか」という視点のみで行われているように思えることです。そこに、環境破壊や深刻な諸問題を抱え、危機に直面している人類社会の現状は、考慮に入っていないのではないでしょうか。日本を守るという視点だけでなく、人類の危機を回避するために、「日本は何ができるか」という視点を合わせ持ち、考えていくことがもっとも大切だと思うのです。
本書では、従来の憲法論議が見落としているこの包括的な視点から、憲法論議に終止符を打つべく一つの提案をしています。
国際機関や多くの科学者たちが警告しているように、日本を含め世界は今、さまざまな面で、行き詰まりを見せています。しかも、事態は一般に考えられているよりもはるかに切迫しているのです。それは、地球規模の環境破壊、食糧不足や水資源不足、途上国の貧困や疾病問題、エネルギーや原発問題、紛争や戦争やテロといった諸問題によってもたらされています。これらの深刻な諸問題は、日本に住む私たちとも密接な関係があるのです。
そして、日本国内に目を転じれば、憲法問題や先行き不透明な経済状況、対策の遅れている環境問題やエネルギー問題、いじめ・不登校・学級崩壊など解決の見通しの立たない教育問題、希望や生きがいを見失った無気力な若者の増加など、私たちは多くの社会問題を抱えています。
そこで、この本では、日本と世界の現状を、多くの資料やデータを用いて、本質的かつ包括的な理解ができるように解説しました。それとともに、人間の社会や国家、そして、世界の成立の歴史を振り返り、なぜ社会が行き詰まったのか、その根本原因を探ることも試みています。
こうした深刻な危機を深く憂い、何とか事態を打開しようと、各国の政府やさまざまな組織・団体、そして、心ある多くの人びとがさまざまな努力を積み重ねてきました。それによって、今日まで多くの問題が改善されてきたことは確かです。しかし、全体的かつ根本的な解決という意味では、いまだに目途が立っているとは言えません。
この事実は、何を意味しているのでしょうか。人類の危機や日本社会の行き詰まりは、偶然とか、ひとりでに生じたものではないということです。人類そして日本の歴史の中に、必然的かつ根本的な原因が横たわっているはずです。この原因を理解しない限り、破滅に向かって突き進む歴史の流れを転換させることはできないでしょう。
これらの事態を根本的に解決するためには、これまでの歴史の底流に潜む破壊的な原因をつかみ、それを乗り越えなければならないと思います。この本では、根本的解決のための一つの方策を提案しています。
この方策は、私たち一人ひとりの人間、そして、日本という国の本来あるべき姿を探求する中で生まれたもので、従来にはない、新しい考え方です。どうか、先入観や固定観念に囚われることなく、虚心に読み進んでいただきたいと思います。
そうすれば、この提案が現実的基盤に支えられた、充分に実現可能な考え方であることが理解できるでしょう。そして、人類の危機と日本社会の行き詰まりを解決していく鍵は、実は、あなた自身の手の中に、私たち一人ひとりの手の中にあることに気がつかれることでしょう。