紹介
保険、年金、住宅ローン・・・営業担当者に言われるがまま契約してしまったあなた、
それ、もしかしたら「払う必要のないお金」かもしれません!
「ムダなお金」を見定めれば、一気に数百万、1000万節約も!
銀行・保険会社が教えてくれないお金の知識をわかりやすく解説
お金を貯める、住宅ローンを組む、保険を選ぶ、投資する……。
人生にはお金についての選択を迫られることが何度もあります。
そんな時、お金についての基本的な知識が乏しいために、銀行や保険会社の担当者に言われるがまま、
「払う必要の無いお金」を払う選択をしてしまう人が少なくありません。
「お金の構造」を理解して、必要なお金とムダになるお金をしっかり見定めれば、将来にわたって数百万円、
一千万円ものお金を節約できる可能性があります。
本書は、著者が全国の主要企業の従業員を対象に、年200回実施している「会社員とお金」に関する
セミナーのエッセンスをまとめたものです。あくまで、「金融機関を利用する側」の視点に立ち、本当に払う
べきお金、払う必要のないお金の見定め方を丁寧に解説します。銀行や保険会社など、金融機関側
からはアドバイスを受けにくい知識やアドバイスが満載の1冊です。
目次
はじめに
1 章 会社員がお金を貯めるということ 【お金の構造】
チェック ▼ お金の構造を学ぶ [解説]
今、この瞬間の資産総額を答えられますか?/その人の限界から使えるお金の“相場”を逆算する/
「お金を増やす」ためには「お金の構造」を知る/銀行の得は個人の損 「表裏一体」というお金の構造を知る
2 章 配偶者が働き過ぎると本当に損なのか 【税金編】
チェック ▼ 税の仕組みを知る [解説]
主婦パートは150万円の壁を意識してはいけない/医療費控除は誰が負担したとして確定申告すべきか/
市販薬対象のセルフメディケーション税制は使うべきか?
3 章 誰も教えてくれない退職金の仕組み 【退職金編】
チェック ▼ 退職金の仕組み [解説]
現役時代にしかできない退職金の増やし方/知識がないと大損をしかねない企業型DC
<コラム> 運用管理機関による投資教育という名の営業
企業型DCのマッチング拠出を過信するな/長期投資の過程で心に生じる“迷い!”とは?
4 章 正しい老後資金の作り方 【年金編】
チェック ▼ 年金の誤解を解く [解説]
公的年金は「誰が」「いくら」受け取れるのか/公的年金は加入したほうが得なのか/
実質利回りと大違い 個人年金は予定利率で選ぶな/セカンドライフを豊かにするお金以外の資産/
高年収ほど辛い定年後の生活水準ダウンサイジング
<コラム> 退職の損得勘定は後回し この先、何をするのかが大切
5 章 元気な老親の介護に備える方法 【介護編】
チェック ▼ 親介護への備え [解説]
介護が始まった時 真っ先に駆け込む「地域包括支援センター」/
親のかかりつけ医の名前を知らないと介護で損をする?/老親の保険料滞納を確認しておこう/
要介護度が高く認定されると得なのか
6 章 保険の構造を学ぶと見方が変わる 【保険編】
チェック ▼ 保険の基礎 [解説]
保険料の安い保険を探すなら「共済」をお忘れなく/先進医療特約を付けるかどうかで悩む前に/
終身医療保障を左右する1入院当たりの支払い限度日数/老後の医療の備えを大きく左右する
保険の「180日ルール」/比較が難しい医療保険“BPR”指標でお得な商品を探す/
持病や病歴がある人の医療保険活用法
7 章 住宅ローンの借り方・返し方 【住宅ローン編】
チェック ▼ 住宅ローン基礎 [解説]
住宅ローンはいくらまで借りていいのか/住宅ローンは金利タイプと借入額と返済期間に要注意/
住宅ローンの繰上返済は当てにしない/「親族内ローン」による銀行外しで確実に資産形成/
火災保険の長期契約で得する人、損する人
<コラム> 共済は火災補償が安く地震補償が高い