目次
はじめに
第1章 今のお金の現状を知り、暮らしを整えよう
日本女性の2人に1人は90歳以上まで生きる
資産管理が夫まかせの人は要注意
本当に老後2000万円は必要?
もらえる年金を計算する
老後資金はいつ貯め始めるのがベストなのか
老後資金づくりは月1万円の節約から
節約はランニングコストを抑えるのが基本
毎月かかる固定費をジワジワ節約
理想の貯蓄率は最低5%
コラム1 離婚しても自活していける?
第2章 「住まい」を整える
これから先の「住まい」を整えよう
夫婦で在宅勤務。離婚を考える妻
ひとり暮らしを始める人の予算計画
「住まい探し」を始めよう
一生「賃貸」ライフを目指すなら①
一生「賃貸」ライフを目指すなら②
一生「賃貸」ライフを目指すなら③
「家を買う」と決めたときの心がまえ
家を買うときの「頭金」は必要か
しっかり見極めたい「毎月返済額」
住宅ローンは将来の返済計画が大事
借りたあとのメンテナンスが大事
知っておきたい住宅ローンの違い
「コンパクトマンション」の是非
「団地」を購入するという選択
「施設」入所を検討するタイミング
知っておきたい介護施設の種類と概要
「自立」状態から入れる老後の施設
地方移住を考えるようになった人へ
介護が必要になったときの住まい
在宅介護サービスをフル活用する
おひとりさまの認知症には先まわりして準備を
コラム2 「リバースモーゲージ」で老後資金をまかなえる?
第3章 「老後資金」を整える
そうだ、運用を始めてみよう!
「お金」の増やし方の基本の「き」
給料口座に「自動積立定期預金」
会社員の貯蓄の王道「財形貯蓄」
財形貯蓄は取扱商品をチェック
住宅購入予定者はまずは財形貯蓄を
iDeCoへの注目度が最近高いワケ
「運用益が非課税」になる効果とは
iDeCoが日々の生活にゆとりを生む
iDeCoのデメリットや留意点は?
iDeCoの口座開設までの流れ
iDeCoはどこでも同じ?
iDeCoの上限額を知ろう
iDeCoでの運用スタート
運用商品を変えたくなったら
思いたったときがiDeCoの始めどき
iDeCoの受取方法は慎重に判断①
iDeCoの受取方法は慎重に判断②
パートはiDeCoが有利な理由
iDeCoとNISAのメリット
NISAは期間限定のおトクな口座
3つのNISAの違いをチェック
コツコツ派に人気の2つの制度
iDeCoとつみたてNISA併用
つみたてNISA活用上の留意点
根強い人気の「個人年金保険」(Ⅴ)
多様な個人年金保険バリエーション
コラム3 iDeCoは今後も改善予定
第4章 「保険」を整える
保険は、こまめに見直すもの
ずっとシングルかも……と思ったら
家を買ったときに見直すべき保険
子どもが独立したら見直す保険
退職したときの見直すべき保険
もしも勤め先を辞めて独立したら
生命保険(Ⅰ)の必要性と見直し方
医療保険(Ⅱ)のしくみと見直し
がん保険(Ⅱ)のしくみと見直し
就業不能保険・所得補償保険(Ⅲ)のしくみと見直し
介護保険・認知症保険(Ⅳ)のしくみと見直し
火災保険(Ⅵ)・地震保険(Ⅶ)のしくみと見直し
自賠責保険(Ⅷ)・自動車保険(Ⅸ)のしくみ
保険で困ったときの窓口
コラム4 「自転車保険」の正体は
第5章 「葬儀・お墓」を整える
臨終後の流れを知っておこう
納骨と法要・お墓
故人の関わる死後の手続き
故人の銀行口座は凍結されるって本当?
「おひとりさま」死亡時の相続
「おひとりさま」の相続対策とは
「おひとりさま」のお墓問題とは
相続に関わる専門家を知っておこう
コラム5 知っておきたい「成年後見制度」
コラム6 よく聞く「家族信託」「民事信託」とは