目次
『最新EU民事訴訟法 判例研究Ⅱ』
野村秀敏 編著
【目 次】
はしがき
文献略語表
◇第1篇 論 説 篇◇
1 インターネット上の法人の人格権侵害事件と国際裁判管轄―EU司法裁判所2017年10月17日判決について―
2 EU口座保全差押制度の創設―初めての執行法の領域にも関連したEU民事手続規則―
◇第2篇 個別判例研究篇◇
Ⅰ 弁護士制度
1 EC不公正条項指令と弁護士の事業者性(EU司法裁判所2015年1月15日判決)
Ⅱ 管 轄(1)―不法行為地
2 戦略的な国際的消極的確認の訴えと不法行為地管轄の適用範囲(EU司法裁判所2012年10月25日判決)
3 私的複製補償金の支払を求める訴えと不法行為地の国際裁判管轄(EU司法裁判所2016年4月21日判決)
4 インターネットにおける人格権侵害の国際裁判管轄(EU司法裁判所2011年10月25日判決)
5 インターネットによる著作権侵害と国際裁判管轄(EU司法裁判所2013年10月3日判決)
6 無記名債券の発行者に対する損害賠償請求訴訟の国際裁判管轄(EU司法裁判所2015年1月28日判決)
7 純粋な財産損害と不法行為地の国際裁判管轄(EU司法裁判所2016年6月16日判決)
8 選択的流通合意違反と不法行為地の国際裁判管轄(EU司法裁判所2016年12月16日判決)
9 目論見書責任と不法行為地(結果発生地)の国際裁判管轄(EU司法裁判所2018年9月12日判決)
10 製造物責任訴訟の国際裁判管轄(加害行為地の決定)(EU司法裁判所2014年1月16日判決)
Ⅲ 管 轄(2)―その他
11 先行の消費者契約との密接な結び付きと消費者事件の国際裁判管轄(EU司法裁判所2015年12月23日判決)
12 会社による管轄の合意の連帯債務者である会社代表者に対する拘束力の有無(EU司法裁判所2017年6月28日判決)
Ⅳ 外国判決の承認・執行
13 執行宣言手続と履行の抗弁(EU司法裁判所2011年10月13日判決)
Ⅴ 送 達
14 擬制的内国送達とEC送達規則(EU司法裁判所2012年12月19日判決)
Ⅵ 督促手続
15 ヨーロッパ支払命令に対する故障申立てと応訴管轄(EU司法裁判所2013年6月13日判決)
16 合意管轄条項の不遵守とヨーロッパ支払命令の再審理(EU司法裁判所2015年10月22日判決)
Ⅶ 口座保全差押え
17 EU口座保全差押命令手続規則における執行名義の執行力の意義(EU司法裁判所2019年11月7日判決)
Ⅷ 倒 産
18 従倒産手続が開始されている場合における付随的訴訟手続に関する管轄と準拠法(EU司法裁判所2015年6月11日判決)
19 主倒産手続開始国裁判所の否認訴訟の国際裁判管轄の専属性(EU司法裁判所2018年11月14日判決)
20 いわゆるPeeters/Gatzen訴訟と倒産手続の付随的訴訟(EU司法裁判所2019年2月6日判決)
◇第3篇 判例概観篇◇
はじめに
1 EU司法裁判所民事手続規則関係判例概観(2015年)
Ⅰ ブリュッセルⅠ規則
Ⅱ その他の規則
2 EU司法裁判所民事手続規則関係判例概観(2016年)
Ⅰ ブリュッセルⅠa規則
Ⅱ その他の規則
3 EU司法裁判所民事手続規則関係判例概観(2017年)
Ⅰ ブリュッセルⅠa規則
Ⅱ その他の規則
4 EU司法裁判所民事手続規則関係判例概観(2018年)
Ⅰ ブリュッセルⅠa規則
Ⅱ その他の規則
5 EU司法裁判所民事手続規則関係判例概観(2019年)
Ⅰ ブリュッセルⅠa規則
Ⅱ その他の規則
◇第4篇 規 則 篇◇
1 民事及び商事事件における裁判管轄並びに裁判の承認及び執行に関する2012年12月12日の欧州議会及び
閣僚理事会規則(EU)第1215/2012号(ブリュッセルⅠa規則)試訳
2 ヨーロッパ督促手続導入のための2006年12月12日付け欧州議会及び閣僚理事会規則(EC)第1896/2006号(EC督促手続規則)試訳
3 ヨーロッパ督促手続導入のための欧州議会及び閣僚理事会規則(EC)第1896/2006号の適用に関する,欧州議会,閣僚理事会並びに
欧州経済及び社会委員会に対する,委員会報告書
4 民事及び商事事件において国境を越えての債権の取立てを容易にするために,ヨーロッパ口座保全差押命令手続を創設するための
2014年5月15日付け欧州議会及び閣僚理事会規則(EU)第655/2014号(EU口座保全差押命令手続規則)試訳
EU司法裁判所判例索引