目次
はしがき
<br/>
<br/>◇第1部 国際法の言説構成◇
<br/>
<br/>1 国際法の人権化
<br/> Ⅰ 一般国際法と人権法
<br/> Ⅱ 人権義務の「特殊性」と国際共同体の構築
<br/> Ⅲ 倫理的転回の諸相
<br/> Ⅳ 人権のポリティクス
<br/>
<br/>2 原子力災害と人権
<br/> Ⅰ 「不運」と「不正義」の間─災害言説の変容
<br/> Ⅱ 核の平和利用への国際的対応
<br/> Ⅲ 原子力災害への人権アプローチ
<br/> Ⅳ フクシマと人権
<br/> Ⅴ 原子力と国際人権保障
<br/>
<br/>◇第2部 グローバリゼーションの中で◇
<br/>
<br/>3 グローバリゼーションと国際人権法
<br/> Ⅰ グローバリゼーションの時代風景
<br/> Ⅱ 国際人権法の〈大きな物語〉
<br/> Ⅲ 脱構築の営み
<br/> Ⅳ 闘いのアリーナ
<br/>
<br/>4 カナダに見る拷問禁止規範の揺らぎ
<br/> Ⅰ アラル事件
<br/> Ⅱ 恐怖からの自由
<br/> Ⅲ 非人間化の実景
<br/> Ⅳ 国際人権の深層へ
<br/>
<br/>5 〈文明化の使命〉と難民の現在
<br/> Ⅰ 国際難民レジームの系譜学
<br/> Ⅱ 難民ラベルの断片化
<br/> Ⅲ 難民の封じ込め
<br/> Ⅳ 難民から強制移動へ─新しい人道主義の相貌
<br/>
<br/>6 〈人類の敵〉海賊―国際法の遠景―
<br/> Ⅰ 境界の揺らぎ
<br/> Ⅱ 共同体の構築
<br/> Ⅲ 構成要件・瞥見
<br/> Ⅳ 国際共同体の構築
<br/>
<br/>◇第3部 ジェンダーの領野◇
<br/>
<br/>7 国際法におけるフェミニスト・アプローチ
<br/> Ⅰ オスカーへのフェアウェル
<br/> Ⅱ 2つの目標に向けた発掘作業
<br/> Ⅲ ドメスティック・イデオロギー
<br/> Ⅳ 境界を引き直す
<br/>
<br/>8 国際法とジェンダー―国家,権力,平和への視座―
<br/> Ⅰ はじめに
<br/> Ⅱ フェミニスト・アプローチの相貌
<br/> Ⅲ 国家と権力
<br/> Ⅳ 国際の平和と安全
<br/> Ⅴ おわりに
<br/>
<br/>9 国際法/暴力/ジェンダー
<br/> Ⅰ 暴力の諸相
<br/> Ⅱ 自衛のための暴力
<br/> Ⅲ 集団安全保障という暴力
<br/> Ⅳ 脱暴力へ
<br/>
<br/>10 「慰安婦」訴訟・再考―国際法の歴史/歴史の中の国際法―
<br/> Ⅰ 歴史の再審と過去の克服
<br/> Ⅱ 法廷に提示された国際法史観
<br/> Ⅲ 過去との対話に果たす国際法の役割
<br/> Ⅳ 国際法の実現と司法の機能
<br/>
<br/>◇第4部 人権条約の位相◇
<br/>
<br/>11 自由権規約―表現の自由の境界―
<br/> Ⅰ はじめに
<br/> Ⅱ 規範的潮流
<br/> Ⅲ 規範的形姿
<br/> Ⅳ ジェンダーの視座
<br/>
<br/>12 難民条約―迫害の相貌―
<br/> Ⅰ はじめに
<br/> Ⅱ 迫害の「国際的意味」
<br/> Ⅲ 国際人権基準への連結
<br/> Ⅳ 迫害の解析
<br/> Ⅴ 国家の保護
<br/>
<br/>13 障害者権利条約―権利義務の構造―
<br/> Ⅰ はじめに
<br/> Ⅱ 障害者排除の力学─二分法言説の実相
<br/> Ⅲ 平等から多元性の承認へ
<br/> Ⅳ おわりに
<br/>
<br/>14 女性差別撤廃条約― CEDAW の挑戦―
<br/> Ⅰ 条約の規範構造
<br/> Ⅱ 周縁から主流へ
<br/> Ⅲ 報告審査と一般的勧告
<br/> Ⅳ 個人通報と調査手続き
<br/> Ⅴ おわりに
<br/>
<br/>◇第5部 国際法学・批評◇
<br/>
<br/>15 国際社会の法構造―【書評】国際法外交雑誌103巻4号(2005年)―
<br/> Ⅰ 「責任」の意味するもの
<br/> Ⅱ 「人権」が覆い隠したもの
<br/> Ⅲ 「平和」という介入
<br/> Ⅳ 自由主義/実証主義の相貌
<br/> Ⅴ 境界を超える
<br/>
<br/>初出一覧
<br/>事項索引