目次
第2版 はしがき
はしがき
序 日本の年金制度
1 3階建ての構造
(1) 国民年金 (2) 厚生年金 (3) 企業年金
2 給付の種類
(1) 老齢年金 (2) 障害年金 (3) 遺族年金
◇第1部 年金制度の諸問題◇
第1章 空洞化問題
1 国 民 年 金
(1) 空洞化とは (2) 未納の実態 (3) 未納の定義 (4) 未納の悪影響
2 厚 生 年 金
第2章 低年金・無年金
1 低年金・無年金の実態
(1) なぜ生じるか (2) 年金額の分布 (3) 無年金の人数
2 政府の対応
(1) 後納制度 (2) 受給資格期間の短縮 (3) 年金生活者支援給付金
3 生活保護との関係
(1) 生活保護の法的性格 (2) 憲法25条との関係
第3章 世代間格差
1 格差の実態
(1) 厚生労働省の試算 (2) 試算の問題点
2 格差の評価
(1) 格差が生じた理由 (2) どう評価すべきか
第4章 マクロ経済スライドと財政検証
1 給付水準引き下げ
(1) 問題の所在 (2) 2004年改正 (3) 改革の背景 (4) 2014年の財政検証
(5) 給付水準調整の遅れ (6) オプション試算 (7) マクロ経済スライドの開始
(8) 年金額改定の改革案
2 積立金の運用
(1) これまでの運用実績 (2) 基本ポートフォリオの変更
第5章 支給開始年齢
1 引き上げ論とその背景
(1) なぜ主張されるか (21) 諸外国の動向
2 政府の対応
(1) 厚労省案 (2) 今後の課題
第6章 非正規労働者の年金
1 厚生年金の適用拡大
(1) 現 状 (2) 「週20時間以上」への拡大
2 適用拡大をめぐる論点
(1) 主な賛成論と反対論 (2) 逆転現象
3 改革の経緯と今後
第7章 官民格差是正と既裁定年金の給付引き下げ
1 一元化法の内容
2 給 付 減 額
3 憲法29条との関係
第8章 女性と年金
Ⅰ 女性の年金問題とは
Ⅱ 第3号被保険者制度
1 現 行 制 度
(1) 1985年改正 (2) 創設の背景
2 3号制度をめぐる議論
(1) 賛否の主な意見 (2) 「女性と年金検討会」案
3 政府の対応
(1) 2004年改正 (2) その後の動き
Ⅲ モデル世帯
1 厚労省の想定
(1) 現行モデル (2) これまでの経緯
2 見直しの議論
(1) 女性と年金検討会 (2) 給付水準との関係
3 厚生労働省の対応
Ⅳ 遺 族 年 金
1 遺族年金をめぐる状況
2 改革の経緯
(1) 「掛け捨て」問題 (2) 「女性と年金検討会」案 (3) 2004年改正
(4) 遺族基礎年金の男女格差是正
3 残された課題
Ⅴ 離婚時の年金分割
1 制度導入の理由
2 2004年改正
(1) 合意分割 (2) 3号分割 (3) 制度の利用状況 (4) 2つの制度ができた理由
Ⅵ 育児期間への配慮
1 支援の必要性
2 これまでの対策
(1) 保険料免除 (2) 改正の背景
3 今後の課題
(1) 過去の改正の問題点 (2) 改革の選択肢
第9章 在職老齢年金
1 現 行 制 度
2 過去の改正
3 今後の課題
第10章 年 金 課 税
1 何が問題か
2 現 行 制 度
(1) 公的年金等控除 (2) 遺族年金の非課税 (3) 低所得者対策
3 政府の対応
第11章 年金記録問題
1 未統合記録の解明状況
2 記録問題の原因と背景
(1) 原 因 (2) 背 景
3 今後の対応
第12章 適格退職年金の廃止と厚生年金基金
1 適格退職年金の廃止
(1) 企業年金の種類 (2) 適格退職年金
2 財政悪化の基金解散
(1) 厚生年金基金とは (2) 解散を促す制度改正 (3) 今後の課題
◇第2部 公的年金改革案の類型◇
第13章 3つの類型
Ⅰ 各類型の特徴
Ⅱ 社会保険方式【類型①】
1 社会保険方式とは
2 年金部会案
(1) 低年金・低所得者に対する年金給付の見直し (2) 受給資格期間の見直し
(3) 納付可能期間の延長 (4) 国民年金の適用年齢の見直し (5) パート労働者に対する厚生年金の適用拡大
(6) 育児期間中の保険料免除 (7) 在職老齢年金の見直し (8) 標準報酬月額の上限の見直し
3 社会保険方式への批判
Ⅲ 基礎年金の全額税方式【類型②】
1 税方式とは
(1) 主張の背景 (2) 積立方式論
2 超党派議員案
(1) 改革案の内容 (2) 税方式への移行方法 (3) 必要財源の試算
(4) 社会保険方式との比較 (5) 家計への影響
3 税方式への批判
Ⅳ 所得比例年金+最低保障年金【類型③】
1 スウェーデン方式とは
2 社会経済生産性本部「年金研究会」案
3 スウェーデンの制度
(1) 改革の背景 (2) 制度の骨格
4 民 主 党 案
(1) マニフェスト (2) 民主党「試案」
第14章 望ましい改革の方向性
1 3類型の評価
2 社会保険方式
(1) 利 点 (2) 負担と給付の対応関係 (3) 年金部会案の問題点
(4) より望ましい改革案
3 税 方 式
(1) 長所と短所 (2) 弱い権利性 (3) 未納をどう考えるか (4) 積立方式について
4 所得比例年金+最低保障年金
(1) スウェーデン方式の利点 (2) 問 題 点
5 結 論
主要参考文献
索 引