目次
●特集 船舶と無線システム<br><br>●イントロダクション<br>○コンテナ船の出港から入港まで<br><br>●Appendix 特集に登場する架空のコンテナ船<br>○「RFワールド号」について<br><br>●第1章 VHF無線電話,MF/HF無線通信,インマルサット,衛星船舶電話,船上通信設備,AISなど<br>○コミュニケーション用システム<br><br>●Appendix LNG船,コンテナ船,ばら積み船,自動車専用船などの乗船経験から<br>○女性1等航海士のつぶやき<br><br>●第2章 レーダー,GPS,ロラン,無線方位測定機などの航法機器<br>○ナビゲーション用システム<br><br>●Appendix 経済も生活も海運依存,日本籍船や日本人船員が激減した背景など<br>○日本の海上輸送の現状と課題<br><br>●第3章 EPIRB,SART,双方向無線電話,DSC,SSAS,LRITなど<br>○遭難/安全用通信システム<br><br>●Appendix 無線通信士の養成,船舶における通信士業務の変遷など<br>○船舶局の現在<br><br>●第4章 ナブテックス,EGC受信機,ディファレンシャルGPS,ファクシミリ放送<br>○船舶用データ通信システム<br><br>●第5章 MF~UHF帯,テレビ放送用,衛星放送用,電波航法やデータ放送用など<br>○通信用および受信用アンテナ<br><br>●第6章 船上でのテレビ放送受信,船の地デジ化,衛星系テレビ放送,インターネット<br>○放送やインターネットの利用とその環境<br><br>●第7章 旗,形象物,汽笛,モールス符号,通話表,発光信号,双眼鏡,ラジオ放送,短波放送など<br>○ローテクな通信機材/機器<br><br>●Apppendix 操船の用語,船と飛行機,夜の船,航海士や機関士になるには<br>○船にまつわるお話あれこれ<br><br>●第8章 船の無線局,国際条約,日々の運用,聴守義務,各種無線設備の運用<br>○船の無線局の運用と法令<br><br>●エピローグ<br>○船陸間情報通信の現状と問題点<br><br>●特設記事 RF用計測器の校正サービスの現場から<br>○正しい計測に不可欠な校正の実際と基礎知識<br><br>●Appendix 市場のグローバル化,国家標準の整備と国際戦略<br>○計量計測標準をめぐる国際化のお話<br><br>●技術解説 メーカ・サポートが終了したRF計測器を修理したいときの救世主<br>○電子計測器の修理/校正サービス“KLES”の実際<br><br>●製作&実験 汎用ロジックICと個別部品で構成し,各部の動作を理解する<br>○FMワイヤレス・マイク機能付き PLL周波数シンセサイザの設計と製作<br><br>●歴史読物 世界初の直接衛星放送を実現し,今日に至る道のり<br>○放送衛星の開発と発展史<br><br>●Appendix ほとんどの放送ニューメディアの開発に携わった半生<br>○私の研究開発歴<br><br>綴込み付録:<br>○無線と高周波の国内周波数チャート 2013年版