目次
目次 / p3
序章 歌舞伎音楽の研究-国文学の視点- / p7
第一章 歌舞伎音楽序説 / p17
第一節 歌舞伎音楽の歴史 / p19
第二節 現代に伝承された歌舞伎音楽 / p35
第二章 下座・黒御簾・囃子・鳴物-呼称の問題- / p45
第三章 現代に伝承された歌舞伎囃子 / p69
第一節 現行の下座音楽 / p71
第二節 囃子方と楽器 / p75
第三節 曲種・曲目の分類 / p82
第四節 曲目-唄・合方(相方)・鳴物- / p90
第五節 下座音楽と端唄 / p131
第六節 地歌・箏曲と下座音楽 / p140
第七節 めりやす / p156
第八節 用法と技法(演劇的機能) / p167
第四章 杵屋栄左衛門の歌舞伎音楽集成-歌舞伎囃子の記録- / p179
第五章 歌舞伎囃子の地域様式 / p193
第一節 江戸と上方 / p195
第二節 上方の歌舞伎囃子 / p208
第三節 中井猪三郎のキッカケ帳 / p218
第六章 歌舞伎囃子の研究資料 / p235
第一節 歌舞伎囃子の研究資料 / p237
第二節 囃子研究資料としての附帳 / p241
一 附帳(キッカケ帳)と附け / p241
二 「仮名手本忠臣蔵」の場合 / p245
三 「束海道四谷怪談」の場合 / p275
第三節 囃子方の覚え書-『外座囃子方大意』『鵜之真似』を中心に- / p304
第四節 劇書の囃子名目 / p335
一 囃子名目の見られる劇書 / p335
二 囃子名目一覧表 / p346
二 囃子名目の考察 / p363
第五節 囃子研究資料としての台帳卜書 / p394
終章 歌舞伎の義太夫節 / p429
第一節 歌舞伎の義太夫節 / p431
第二節「平家女護島」(俊寛)の場合 / p438
第三節「義経千本桜」(鮓屋)の場合 / p467
(付)資料
一(翻刻)『外座囃子方大意』 / p505
二(影印)中井猪三郎キッカケ帳『加名手本忠臣蔵』(万延元年閏三月・大坂道頓堀・角の芝居所演) / p527
三(影印)中井猪三郎キッカケ帳第弐番所収「仮名手本忠臣蔵」(明治三年十一月・京四条北芝居所演) / p547
四(影印)中井猪三郎キッカケ帳第壱番所収「東海道四谷怪談」(明治三年七月・大阪道頓堀・角の芝居所演) / p553
あとがき / p571