目次
第1部 女性医学の基礎知識
Ⅰ 女性医学とは
Ⅱ 現代社会における女性医学の意義
1.わが国の少子化,高齢化の実情
2.女性のライフステージの特徴と好発疾患
1)乳・幼児期
2)思春期
3)性成熟期
4)更年期
3.現代社会における生活習慣病の問題
4.女性医学が目指す生活習慣病予防対策
5.現代女性のメンタルヘルス
Ⅲ 産婦人科学の今日的課題と女性医学
1.妊婦健診から始まる生活習慣病対策
2.予防的卵巣摘出とがんサバイバーの健康管理
3.月経異常と生活習慣病
4.高齢女性の下部尿路障害
Ⅳ 女性医学の理解に必要な基礎内分泌学
1.ゴナドトロピン放出ホルモンとゴナドトロピン放出抑制ホルモン
2.キスペプチン
3.ゴナドトロピン
4.プロラクチン
5.性ステロイドホルモン
1)エストロゲン
2)プロゲステロン
3)ステロイドホルモン受容体と受容体作動物質
4)アンドロゲン
6.インヒビン・アクチビン
7.抗ミュラー管ホルモン
Ⅴ 女性の各ライフステージにおける生理と病理
1.新生児期から思春期発来まで
2.思春期
1)思春期の身体変化
2)思春期早発症・遅発思春期
3)思春期発来のメカニズム
3.性成熟期 3
1)正常月経周期
2)妊娠・分娩・産褥期
3)無月経の病型と内分泌環境
(1)視床下部性無月経
(2)下垂体性無月経
(3)卵巣性無月経
(4)多?胞性卵巣症候群
(5)高プロラクチン血症
4.エストロゲン依存性疾患
1)子宮筋腫
2)子宮内膜症
3)子宮腺筋症
5.更年期・老年期
1)周閉経期のホルモン環境
2)更年期障害・老年期障害
Ⅵ 女性医学の診断学:その要点
1.問診
2.内診
3.超音波断層検査
4.腫瘍マーカー
5.乳房検査
6.婦人科がん検査
7.内分泌検査
8.性感染症検査
9.下部尿路症状検査
10.骨粗鬆症検査
11.糖・脂質異常症検査
12.(参考)特定健康診査
Ⅶ 女性医学の治療学
1.性ホルモン療法
1-1 性ホルモン療法
1-2 おもな性ホルモン療法
1)Holmstrom療法
2)Kaufmann療法
3)偽妊娠療法(OC/LEPと中用量ピル)
4)緊急避妊法
5)月経の人工移動法
6)偽閉経療法(GnRHアナログ療法)
7)ホルモン補充療法
8)エストロゲン・アンドロゲン混合剤療法
9)その他
1-3 エストロゲンの種類とその特徴
1)天然型エストロゲン製剤
(1)結合型エストロゲン
(2)17βエストラジオール
(3)エストリオール
2)合成エストロゲン
(1)エチニルエストラジオール,メストラノール
(2)エストラジオールプロピオン酸エステル,エストラジオール吉草酸エステル
1-4 プロゲストーゲン製剤
1-5 治療薬としてのホルモン補充療法の対象疾患と基本事項
1)若年女子の卵巣機能不全
2)体重減少性無月経,神経性食欲不振症
3)早発卵巣不全・早発閉経
4)更年期障害
1-6 健康維持・増進薬としてのホルモン補充療法
1)骨粗鬆症
2)動脈硬化性疾患・高血圧
3)糖尿病
4)認知症,アルツハイマー病
2.女性の精神症状とエストロゲン
2-1 女性の精神症状とエストロゲン
2-2 月経前症候群・月経前不快気分障害
2-3 産後うつ病
2-4 更年期のうつとうつ病
3.高齢女性の泌尿生殖器疾患とエストロゲン
4.女性医学と悪性腫瘍
4-1 婦人科がんの疫学
1)罹患率の動向
2)死亡率の動向
3)婦人科がんサバイバーのヘルスケア
4-2 ホルモン補充療法と悪性腫瘍
1)子宮内膜がん
2)乳がん
3)上皮性卵巣がん
4)遺伝性乳がん卵巣がん症候群
5)大腸がん
5.女性医学で求められる薬物療法の必要知識
5-1 漢方療法
5-2 向精神薬
1)抗うつ薬
2)抗不安薬
3)睡眠薬
5-3 降圧薬
1)高血圧の初期病態と初期対応
2)薬物療法
5-4 脂質代謝改善薬
5-5 糖代謝改善薬
5-6 骨粗鬆症治療薬
1)骨粗鬆症治療薬の種類
2)骨粗鬆症治療薬の選択基準
3)骨粗鬆症治療の治療目標と治療期間
5-7 過活動膀胱治療薬
6.下部尿路機能障害に対する非薬物療法
1)行動療法
2)電気・磁気刺激療法
3)ペッサリーリング
4)外科的療法
7.カウンセリング・心理療法など
Ⅷ 未来への提言
第2部 診療の実際
Ⅰ 思春期
【症例1】 腟外陰炎で来院した5歳の女児
【症例2】 腹痛を主訴に来院した14歳の中学生
【症例3】 腟および子宮頸部無形成と診断され,頸管開通と腟形成を行った17歳の高校生
【症例4】 低身長で発見され,GH治療後ホルモン補充療法のコンサルトを目的に紹介となったTurner症候群
【症例5】 思春期早発症の診断でGnRHアナログ療法を開始し,半年前まで同療法を行っていた13歳の中学生
【症例6】 体重減少性無月経を主訴に来院した17歳の高校生
【症例7】 OC/LEP服用で肺塞栓症をきたした高校3年生
Ⅱ 性成熟期
【症例8】 月経痛を主訴に来院した26歳の未婚女性
【症例9】 漢方薬が奏効したPMDD
【症例10】 月経随伴性気胸を起こした33歳の女性
【症例11】 発熱,下腹部痛を主訴に来院した29歳
【症例12】 無月経を主訴に来院した22歳の大学生
【症例13】 原発性無月経を主訴に来院した多?胞性卵巣症候群の34歳の女性
【症例14】 続発性無月経を主訴に来院した37歳の不妊女性
【症例15】 低骨密度のために紹介された32歳の女性
【症例16】 産褥期骨粗鬆症の1例
【症例17】 産後うつ
【症例18】 陰部掻痒感で来院した外陰皮膚カンジダ症
Ⅲ 更年期・老年期
【症例19】 多彩な症状をもって更年期障害を主訴に来院した52歳の女性
【症例20】 更年期障害の主訴で来院し,低骨密度を指摘された53歳の女性
【症例21】 子宮下垂と尿漏れをきたしていた63歳の女性
【症例22】 外陰痛のため救急車で搬送された62歳
【症例23】 不正出血があり,がん検診目的で来院したが,骨粗鬆症の疑いをもたれ精査を受けた78歳の女性
【症例24】 ホルモン補充療法が奏効した83.9歳の更年期様症状
コラム
Japan Nurses’ Health study
SHBGの多彩な生理機能
子宮内膜症と心血管障害
米国における無月経の分類と呼称
女性アスリートの3主徴
更年期障害と甲状腺ホルモン
メドロキシプロゲステロン酢酸エステルデポー剤による避妊法
Nurse’s Health Study
Women’s Health Initiative(WHI)試験の真実
更年期障害と不定愁訴
閉経関連泌尿生殖器症候群
もう1つの骨強度低下因子:骨質
月経前症候群と月経前不快気分障害
AYA世代と小児期のがん治療後の問題点
BRCA遺伝子
メトホルミンの多彩な薬理作用