目次
緒言解説──絶版文庫本鳥瞰1 (1)シュテフター『森の小径・水晶』 (2)ヤコブセン『マリィ・グルッベ夫人』 (3)スターン『センチメンタル・ジャーニー』 (4)ベルグマン『カムチャッカ紀行』 ●紙魚のつぶやき● 古書探索日記から (5)『ギリシャ抒情詩選』 (6)『ミユッセ小説集』 (7)アクサーコフ『家族の記録』 (8)サッケッティ『フィレンツェの人々』 ●紙魚のつぶやき● 百円均一本 (9)レスコーフ『真珠の首飾り』 (10)シュー『さまよえるユダヤ人』 (11)ギッシング『蜘蛛の巣の家』 (12)『グウルモン詩集』 ●紙魚のつぶやき● 古い文庫解説目録から (13)ロート『酔ひどれ聖譚』 (14)フィツジェラルド『夜はやさし』 (15)デュアメル『阿蘭陀組曲・北方の歌』 (16)ラーベ『雀横丁年代記』 ●紙魚のつぶやき● 忙中スキあり (17)『支那童話集』 (18)ハズリット『時代の精神』 (19)トーマス・ハンショウ『天國の門』 (20)『ジイドの日記』 ●紙魚のつぶやき● 岩波の「文庫」について (21)ワーグナー『ベエトオヴェンまゐり』 (22)ラーゲルレーヴ『地主の家の物語』 (23)ホフマン『音楽小説集』 (24)サン・ピエール『海の嘆き』 ●紙魚のつぶやき● 「読書論」論 (25)ヒュルスホフ『ユダヤ人のブナの木』 (26)カロッサ『指導と信従』 (27)マンスフィールド『序曲・入江のほとり』 (28)コロレンコ『悪い仲間・マカールの夢』 ●紙魚のつぶやき● 閑話休題 (29)ヴェリエ・ド・リラダン『残酷物語』 (30)ジョルジュ・サンド『笛師のむれ』 (31)トゥルゲーニェフ『春の水』 (32)『セヴィニェ夫人手紙抄』 ●紙魚のつぶやき● 読書の場所 (33)コンラッド『蜥蝪の家』 (34)バルザック『天上の花・シャベェル大佐』 (35)シチュドリン『大人の為の童話』 (36)シュトルム『美しき誘い』 ●紙魚のつぶやき● 最近発刊された文庫から (37)ヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』 (38)スタニスラフスキー『芸術におけるわが生涯』 (39)マルセル・アルラン『悩める魂』 (40)ジャン・ジロドゥ『ジークフリート』 ●紙魚のつぶやき● 幻の文庫たち (41)ジャン・コクトオ『山師トマ』 (42)ゴールドスミス『ウェークフィールドの牧師』 (43)ケストナー『人生処方詩集』 (44)ビョルンソン『日向丘の少女』 ●紙魚のつぶやき● 夢の休暇 (45)トルストイ『文学論』 (46)ピエール・ロチ『青春』 (47)『津村信夫詩集』 (48)薄田泣菫『茶話』 ●紙魚のつぶやき● 読書空間 (49)瀬木慎一『ゴッホ 生涯と芸術』 (50)『山内義雄譯詩集』 (51)石森延男『バンのみやげ話』 (52)佐々木邦『笑の王國』 ●紙魚のつぶやき● 幸福な読書の思い出に寄せて (53)森田たま『もめん随筆』 (54)『八木重吉詩集』 (55)井伏鱒二『貸間あり・おこまさん』 (56)中島敦『光と風と夢・李陵』 ●紙魚のつぶやき● 文庫日記から (57)『中村草田男句集』 (58)豊島與志雄『高尾ざんげ』 (59)矢内原伊作『抵抗詩人アラゴン』 (60)岸田劉生『美の本體』 (61)『長田幹彦集』 ●紙魚のつぶやき● 生きるための読書 (62)上司小剣『鱧の皮』 (63)獅子文六『達磨町七番地』 (64)福原麟太郎『英文学入門』 (65)春山行夫『読書家の散歩』 ●紙魚のつぶやき● 骨董品?! (66)佐藤垢石『釣随筆』 (67)島木健作『赤蛙』 (68)齋藤磯雄『フランス詩話』 (69)内田百間『冥途・旅順入城式』 ●紙魚のつぶやき● 十年間でたった二冊 (70)北原白秋『からたちの花』2 (1)『春香伝』 (2)バローハ『バスク牧歌調』 (3)ルキアーノス『神々の対話』 (4)プルースト『失われた時を求めて』 (5)ホーソン『伝記物語』 (6)バイコフ『偉大なる王』 (7)ウェルズ『世界文化史』 (8)ボードレール『若き魔術師』 (9)フックス『風俗の歴史』 (10)高田保『第一ブラリひょうたん』 (11)小山清『落穂拾ひ』 (12)小杉放庵『唐詩及唐詩人』 (13)丸岡明『幼年時代』 (14)土岐善磨『明治大正芸術史』あとがき