目次
まえがき 水上博司
第1部 スポーツクラブの社会学
序 章 「コートの中」と「コートの外」からスポーツクラブを問う 水上博司
1 市民スポーツクラブと社会学
2 本書の問い
3 日本スポーツ界の今日的課題
4 「コートの中」と「コートの外」とは
5 本書の独自性
6 本書の構成
第1章 「コートの外」空間におけるクラブワークをめぐる「ゆらぎ」――なぜ、総合型地域スポーツクラブの理念は必ずしも現実と一致しないのか 谷口勇一
1 総合型地域スポーツクラブの現在地
2 総合型クラブがもたらしたもの
3 総合型クラブでのクラブワークの実際
4 学校運動部活動とクラブワーク
5 クラブワークと総合型クラブのゆくえ
第2章 トライアスロンにみるスポーツ空間の「ゆとり」――市民スポーツ/地域スポーツはいかにして「スポーツになる」のか 浜田雄介
1 スポーツになっていない?
2 「皆生」の始まり
3 「皆生」の現在
4 「皆生」の「ゆとり」と体験
5 百八十五・一九五キロの果てに
第3章 「待つ」行為における「さぐり」――「共育」コーチングとして指導者に求められるのはどのような姿勢か 迫 俊道
1 スポーツと「待つ」行為
2 指導者にとっての「共育」
3 伝統芸能における身体所作の指導
4 伝統芸能における「さぐり」
5 スポーツにおける「待つ」行為の可能性
6 「共育」コーチングとして指導者に求められる姿勢
第4章 語らいと熟議がもたらす「つながり」――これからのミーティング空間に求められるのはどのようなコミュニケーションか 水上博司
1 コミュニケーションの民主化
2 チームワーク至上主義
3 語らい型コミュニケーション
4 熟議型コミュニケーション
5 「運動部文化」から「クラブ文化」へ
第2部 「コートの外」より愛をこめ[復刻]――スポーツ空間の人間学 荒井貞光
はじめに
第1章 スポーツ空間論の試み
1 遊びの理論とスポーツ
2 「コートの中」と「実社会」
3 「コートの外」の意味と意義
4 現代スポーツと「コートの外」
第2章 豊かなスポーツ空間の創造
1 タテマエの参加、ホンネの参加――スポーツの世界の社交論
2 チームかクラブか――スポーツ集団論の展開
3 チームワークからクラブワークへ――スポーツ・ネットワーキング
4 リーダーシップのバトンタッチ――ライフサイクル論の必要性
5 コーチ、マネージャー、オーナー――指導者の類型論
6 ゲームズマンシップとスポーツマンシップ――スポーツマン精神の再創造
あとがき 谷口勇一