目次
はじめに
第1章 教育改革と学校図書館
1 学校図書館への期待
1 学校図書館に期待する──細川発言
2 「学校図書館図書整備新五カ年計画」の推進
3 学校図書館の改正──司書教諭の配置
2 学校図書館の出発
1 新教育と学校図書館
2 発展をはばんできた要因
3 学校図書館をめぐる状況の変化
1 「自ら考える力」「生きる力」の大切さ
2 子どもの読書の大切さ
3 情報化への対応
4 教育改革と学校図書館の役割
1 「自ら考える力」「生きる力」を育てる
2 自立的・創造的な個性を育てる
3 情報化社会を生きる力を育てる
4 環状を形成する学校と学校図書館
第2章 学校図書館メディアの活用能力の育成──「利用指導」概念の変遷と関連して
1 学校図書館メディアと利用指導
1 学校図書館メディアの活用
2 「利用指導」という用語
2 「図書館教育」としての利用指導
1 『学校図書館の手引』
2 『図書館教育』
3 利用指導概念の登場
3 情報の検索・処理能力の育成と結びついた利用指導
1 「情報」とかかわった利用指導概念の登場
2 情報化社会の到来と情報に対する能動的資質の獲得
3 情報化社会に対応した利用指導
4 利用指導の実態
4 「学び方を学ぶ」指導としての利用指導
1 自己教育力論の登場
2 「学び方を習得」することと学校図書館の役割
3 「学び方の習得」としての利用指導
5 「情報」や「学び方」を保証する利用指導
1 「資料・情報を活用する学び方の指導」
2 「情報」や「学び方」を保証する利用指導
第3章 子どもの学習を援助するレファレンス・サービス
1 レファレンス・サービスとは何か
1 記録化された情報
2 レファレンス・サービスとは
3 レファレンス・ブック
4 レファレンス・サービスの拡大
2 学校図書館におけるレファレンス・サービス
1 レファレンス・サービスをはばんできた要因
2 レファレンス・サービスの重要性
3 レファレンス・サービスを充実させるために
3 学校図書館におけるレファレンス・サービスの実際
1 質問から回答へのプロセス
2 質問内容を正確に把握する
3 質問にも種類がある(回答の様式)
4 回答の難度にも種類がある
5 レファレンス・ブックだけが、レファレンス・ツールではない
6 レファレンス記録をとる
7 レファレンスに挑戦してみよう
第4章 学校図書館法の改正と司書教諭
1 司書教諭の創設
1 学校図書館法の改正
2 学校図書館法の意義
3 司書教諭の創設とその養成
4 司書教諭講習の現状
2 司書教諭講習の改善について
1 司書教諭講習規程の改正に関する提言(「協力者会議」報告書)
2 司書教諭講習規程の改正(「司書教諭講習規程の一部を改正する省令」)
3 学校図書館担当者と司書教諭
1 司書教諭の職務──学校図書館法の規定
1 司書教諭の具体的職務
2 学校司書の役割
3 「学校図書館メディア・スペシャリスト」
4 司書教諭の養成と今後の課題
1 司書教諭講習修了者数の急増
2 司書教諭配置に関する今後の課題