目次
序論 / p3
I 西洋化の外部環境
第一章 「極東」の終焉-黒船前史 / p17
一 「極東」への手紙 / p17
二 蒸気船時代の開幕 / p23
三 大西洋横断航路の成立 / p28
四 「極東」への道 / p42
第二章 蒸気船ショックの構造 / p52
一 蒸気船ショック / p52
二 蒸気船軍艦発達史 / p61
三 インドへの道 / p70
四 大陸横断鉄道と太平洋 / p73
五 ウエブスターと大圏航路 / p77
II 西洋化の深層
第一章 海防の世界-共有世界の成立と展開- / p87
一 海防論の構図 / p89
二 軍事力の意味の転換 / p96
三 海防の意味の拡大 / p100
四 海軍と封建制 / p109
五 「共有」と「統一」 / p117
第二章 郡県の武士-武士身分解体に関する一考察- / p121
一 分析視角 / p125
二 武職への回帰 / p131
三 武士の単身化 / p137
四 機能主義的武士間とメリトクラシー / p148
五 「強兵」と「富国」 / p154
六 四民平等の成立 / p163
七 身分と階級 / p174
八 士族の上昇転化と没落 / p178
九 郡県の武士の階層的地位 / p186
一〇 郡県の武士と華族 / p195
III 西洋化の諸相
第一章 森有礼研究・西洋化の論理-忠誠心の射程- / p213
一 森有礼研究の批判的検討 / p213
二 前期森の思想的課題と思想構造 / p235
三 後期森の思想的課題と思想構造 / p272
付論 「選挙」と「選抜」 / p323
第二章 E・Sモースのニューイングランドにおける知的環境-アマチュアと専門家- / p327
一 学問的性格をめぐって / p328
二 ボストン博物学協会 / p333
三 ボストン博物学協会とその周辺 / p339
四 ハーバードとモース / p343
あとがき
索引(人名・事項) / p1