目次
戦後詩論 : 変容する多面体
現代詩、もうひとつの戦後空間 秋山清論 吉岡実論 中村稔論. 1 中原中也と〈昭和史〉と 中村稔論. 2 沈黙の韻律 岡井隆論. 1 〈原風土〉への愛と背反 岡井隆論. 2 短歌を《未知の一詩型》として 岡井隆論. 3 岡井隆、随感二つ 岡井隆論. 4 カーヴすることばの向こう側 村上一郎論. 1 村上一郎さんを悼む 村上一郎論. 2 血と鉄の交わるあたり 村上一郎論. 3 呪縛と回心 辻井喬論. 1 歴史を裏返す力 辻井喬論. 2 秤は烈しく揺れている 堀川正美の詩の世界 岩田宏論 「列島」批判の一側面 戦後叙事詩の可能性 谷川雁論. 1 夢みられたコンミューン 谷川雁論. 2 詩と反詩の間 谷川雁論. 3 悲観的ユートピズムの止揚 谷川雁論. 4 内視的主格の陥穽 谷川雁論. 5 純粋毛沢東について 谷川雁論. 6 詩的無償性と絶対不毛と 谷川雁論. 7 瞬間の王の死 谷川雁論. 8 ロマン主義精神の陥穽 谷川雁論. 9 真空掃除機の孤独 黒田喜夫論. 1 詩と反詩の間で甦るもの 黒田喜夫論. 2 〈反詩〉の底から 黒田喜夫論. 3 〈夢〉の方法あるいは〈現在〉時の難関 黒田喜夫論. 4 黒田喜夫「詩と権力」批判 黒田喜夫論. 5 いま、想うこと