目次
【備考】①記載事項の順番は、論文発表年月日、論文名、掲載出版物、掲載頁、『業績一覧』著作番号。②Nは掲載新聞。
【一九六九年】
○一九六九年五月一〇日、「職場の民主化と教育費運動─「教職員の職場と教育行財政」分科会より」『民研研究つうしん』(二六~三二頁)(二三頁) 11
○一九六九年八月一五日、「国家予算と自治体」(七三~七四頁)(二八)、「子どもと教育費─実体と運動」『子ども白書一九六九年版』(二四七~二四九頁)(二九) 16
【一九七〇年〜一九七九年】
○一九七〇年六月、「教育投資論とその欺瞞性」『帝国主義と独占資本のイデオロギー』(森田俊男編、明治図書)(五九~七九頁)(四二) 21
○一九七〇年六月一〇日、「今日の教育費問題と教育費運動」『季刊国民教育』四号(七〇年春季号)(一二一~一三四頁)(四四) 33
○一九七〇年八月一五日、「公教育と財政の負担」『ジュリスト』四五九号(三七~四一頁)(五〇) 46
○一九七〇年八月二五日、「教育費の私費負担軽減運動」『子ども白書一九七〇年版』(三二六~三三四頁)(五一) 52
○一九七一年三月一〇日、「進学と教育費」『相模台中PTA広報』一五号(二頁)(六〇) 59
○一九七二年六月一八日、「教育費研究のあゆみ」『研究ノート№9』(高知大学教育学部教員組合)(一四~一五頁)(七九─二) 61
○一九七二年九月一日、「子どもと教育費─実態と運動」『子ども白書一九七二年版』(三一三~三一八頁)(八二) 62
○一九七二年一一月一五日、「教育行政における教育と福祉」─教育財政の問題『教育学叢書2 教育と福祉の権利』(勁草書房)(七三~八一頁)(八六) 66
○一九七五年七月一〇日、「教育財政」『教育法入門』(牧柾名・平原春好編、学陽書房、一九九~二二三頁)(一一八─二) 70
○一九七五年九月一〇日、「教育費の現実」『図表でたどる日本の教育』(ほるぷ叢書1)(六〇~七七頁)(一二〇)(本文は一九八〇年版) 83
○一九七五年一二月一日、「地方自治体における教育予算の問題」『日本の民間教育』季刊№5冬(一八〇~一八九頁)(一二三─二) 93
○一九七六年一月一〇日、「子どもの学習権と教育財政」『講座日本の教育10 教育政策と教育行政』(新日本出版社)(一八三~二四四頁)(一二五) 101
○一九七六年三月、「おかねで教育が買えるのか」『子どものしあわせ』三月号(二四八号)(二四~二七頁)(一二七) 130
○一九七七年三月三〇日、「教育制度と法および教育費」『教育学概論』(有斐閣)(八四~九四頁)(一四三) 133
○一九七七年五月二五日、「教育財政の危機と受益者負担の増大」『国民教育』三二号(一九七七年春季号)(一〇一~一一二頁)(一四五) 139
○一九七八年五月三〇日、「教育財政と教育管理─受益者負担の批判を中心に」『教育─理念・現状・法制度』(ジュリスト増刊総合特集)(二五三~二五七頁)(一六三) 148
○一九七八年一〇月一日、「教材基準の改訂とその問題点」『教育』三六三号(一一一~一一三頁)(一六七) 152
○一九七九年七月一〇日、「教育費」『子ども白書一九七九年版』(三三八~三四二頁)(一八〇) 154
○一九七九年七月三一日、「障害児の就学奨励制度」『障害児の義務教育』(総合労働研究所)(一一〇~一二七頁)(一八一) 159
【一九八〇年〜一九八九年】
○一九八〇年二月、「子どもの学習権と修学奨励」『法学セミナー 総合特集シリーズ12 教育と法と子どもたち』(日本評論社)(二七二~二七八頁)(一八九) 167
○一九八〇年八月一〇日、ゲラP一九二〜一九六頁『教育費と教育財政』(伊ヶ崎暁生・三輪定宣著、総合労働研究所)(全九五頁)(二〇二)、「まえがき」「目次」「教育の機会均等、修学奨励と教育財政」(第二章、八六~一一九頁)、「人口急増地域の学校施設財政」(第三章二節、一三九~一四五頁)、「過疎・へき地の学校施設財政」(第三章三節、一四五~一五四頁)、「学校設備・教材と財政」(第三章四節、一五四~一五九頁)、「教職員の給与と教育財政」(第四章、一六二~一七二頁)、「教育財政の歴史」(第五章二節、一九四~二〇九頁)、「参考文献」「資料」(二一一~二二一頁) 173
○一九八〇年九~一〇月、「学費問題─その原点と本質─」『祖国と学問のために』(八回シリーズ。一回:教育の機会均等、二回:受益者負担主義、三回:大学間・学部間格差、四回:八一年度文教予算の動向、五回:私学助成、六回:私学経営のからくり、七回:総括と展望(その1)、八回:総括と展望(その2) 223
○一九八〇年一一月、「教育財政の課題と教職員の任務」『学校事務』一九八〇年一一月号(一三~一八頁) 231
○一九八〇年一二月、「教育財政・学校財政研究のにない手に」『子どものための学校事務』第六号(三九頁)(二〇九) 236
○一九八一年九月、「臨調第一次答申の教育予算削減案とその問題」『高教組時報』四六号(七〇~七七頁)(二一三) 237
○一九八一年九月九日~一一月一一日、「学費問題─臨調路線と大学─」『祖国と学問のために』(九回シリーズ。一回:教育の機会均等、二回:受益者負担主義、三回:大学教育の無償制、四回:八二年度文教予算の動向、五回:臨調路線は軍事大国への道、六回:進学・教育ローン、七回:私学助成と教育条件、八回:国立大学予算の貧困化、九回:国民のための大学づくりと学費闘争) 244
○一九八一年一一月一〇日、「受益者負担主義と教育財政政策」『国民教育』五〇号(一三五~一四三頁) 255
○一九八二年一月一〇日、「行政改革の動向と教育」『季刊教育法』四二号(一九八一年冬季号)(七〇~七七頁)(二一七) 262
○一九八二年二月一日、「もともと教育費は国が負担すべきものなのに」『子どものしあわせ』二月号(三三一号)(一一~一六頁)(二二〇) 269
○一九八二年三月、「今日の教育問題と教育財政」『国民のための商業教育』二五号(四二~五三頁) 272
○一九八二年三月、「重すぎる教育費の家計負担」『生活ジャーナル』二一号(芽ばえ社、一九八二年二月)(二〇~二三頁) 282
○一九八二年一二月一一日、「臨調答申における教育費削減案にたいする意見」『第二次教育制度検討委員会第四部会』(日教組新聞、一九八三年一月一日、一一日号)、『現代日本の教育を考える』(同委員会、勁草書房、一九八三年五月三〇日)(一二五~一六五頁) 285
○一九八二年一二月「行政改革と教育財政」『教育実践』一九八二年冬季号(一二八~一三八頁)(二三五─二) 302
○一九八三年二月一九日、「無償給与こそ改善策」『学生新聞』九七五号(N二七) 310
○一九八三年二月、「「臨調」の教育観」『教育』四二二号(一五~二三頁)(二三七) 310
○一九八三年二月一五日、「行政改革の動向と教育」『教育行政の動向と教育法』(日本教育法学会年報一二号、有斐閣)(四~二五頁)(二三八) 317
○一九八三年四月、「軍拡予算と教育費削減」『国民教育』五六号(一九八三年春季号)(一三~三〇頁)(二四〇) 329
○一九八三年六月一日、「おたくの教育費どうなっていますか」『子どものしあわせ』六月号臨時増刊号(三五~三九頁)(二四二) 342
○一九八三年七月二〇日、「「臨調」教育予算」『子ども白書』一九八三年版(二四六) 346
○一九八三年一〇月一日、「臨調で奨学金まで利子つきに」『子どものしあわせ』一〇月号(四一~四三頁)(二四七) 352
○一九八三年一〇月、「有利子奨学金制度の導入」『季刊教育法』四九号(一九八三年春季号)(九四~一〇〇頁)(二五一) 354
○一九八三年一一月一五日、「来年度教育予算 管理主義を推進」『子どもを守る』三七〇号(二五六) 361
○一九八四年二月一四日、「有利子奨学金をめぐる教育財政上、教育法上の諸問題」『教育費が危ない』(育英奨学金の抜本的改悪に反対する連絡会議編、創林社)(一四~三四頁)(二六〇) 362
○一九八四年六月五日、「防衛費に食われる教育費」『子どものしあわせ』六月号臨時増刊号(二八~三一頁)(二八〇) 370
○一九八四年六月二七日、『第一〇一回国会衆議院文教委員会議事録第一七号』(一~二五頁)(二八二─二) 372
○一九八四年七月二〇日、「教育予算と父母負担」『子ども白書一九八四年版』(一八六~一九〇頁)(二八五) 377
○一九八五年三月、「解体すすむ公費教育」『文化評論』三月号(二八八号)(五〇~六四頁)(三一二) 381
○一九八五年四月、「八五年度教育予算の特徴」『ちば』三号(八二~八六頁)(三一九) 393
○一九八五年七月二二日、「日本の高校教育と行財政」『第五回ゆきとどいた高校教育をすすめる父母と教職員の中央集会報告書』(日教組、日高教)(五~二三頁)(三二四) 396
○一九八五年八月九日、「学校財政入門」『子ども・地域にせまる学校事務実践』(エイデル研究所、全国学校事務職員制度研究会編)(八七~一〇九頁)(三二五) 406
○一九八五年九月二五日、「無償教育の実現と教育条件の整備」『教育改革シリーズ№3』(編集・発行 日本教職員組合、教育改革研究委員会)(三~六一頁)(三二九) 417
○一九八六年三月、「〝教育民営化〟が狙い!?」(ペンネーム・関根学)『公明』二九〇号(六五~六九頁)(三四三) 445
○一九八六年五月、「自治体の財政分析のしかた」『子どものための学校事務』一七号(四四~四五頁)(三五四) 448
○一九八六年七月、「世界の教育財政」『子ども白書一九八六年版』(二〇五~二〇九頁)(三七〇) 450
○一九八六年七月、「教育予算と父母負担」『子ども白書一九八六年版』(二一〇~二一四頁)(三七一) 454
○一九八六年七月、「徹底比較=国民生活・欧米との格差ー教育費」『月刊社会党』七月号(三六五号)(六一~~七四頁)(三七六) 458
○一九八七年三月、「教育費とはなにかー教育財政をめぐる現状と改革の課題」『教育財政白書ー賃金と社会保障』九五七号(二四~三七頁)(四〇四) 464
○一九八七年四月、「地方自治と教育財政」『ほんりゅう』四三号(二三~二五頁)(四〇七) 480
○一九八七年四月一〇日、「こんなに家計を圧迫している教育費」『季刊教育法』六七号(一九八七年春季号)』(三七~四四頁)(四一四) 483
○一九八七年八月三日、「教育予算と父母負担」『子ども白書一九八七年版』(二二一~二二五頁)(四二〇) 490
○一九八八年二月一日、「子どもの教育費」『生活の設計』二月号(四四~四九頁)(四三四) 494
○一九八八年五月一五日、「教育費を考える」『くらしの情報 いずみ Vol. 49』(千葉市役所消費生活課)(二~三頁)(四四六) 498
○一九八八年六月一日、「人格形成と無償教育」『教育』四九六号(二九~三八頁)(四五二) 500
○一九八八年七月二八日、「成功した「教育財政」講座」『研究所通信』二〇号(にいがた県民教育研究所)(四五五─二) 507
○一九八八年九月四日、「「教育費の無償」がかなめ─人権保障は社会と個人の発展へ─」『生活と健康を守る新聞』第九六四号(四六一) 508
○一九八九年三月「シンポジウム・教育費を考える─教育費の国際比較」「教育学研究」第五六巻第一号(四二〜四四頁) 509
○一九八九年八月、「教育の公費化」『子ども白書一九八九年版』(一五九~一六二頁)(四八三) 514
【一九九〇年〜一九九九年】
○一九九〇年二月二四日、「教育財政と教育条件の整備」『人間性を育てる教育』(三輪ほか編著、啓文社)(一〇七~一三二頁)(四九一) 517
○一九九〇年六月五日、「教育費の負担と家計」『生活協同組合研究』((財)生協総合研究所)一七三号(一七~二八頁)(五〇〇) 532
○一九九〇年七月三一日、「父母負担と教育費」『子ども白書一九九〇年版』(三五一~五三五頁)(五〇五) 539
○一九九〇年一〇月一日、「教育費と人間形成」『暮らしと政治』 (二六~三二頁)(五一三) 544
○一九九一年四月一日、「無償教育は人格形成に必須の条件ですー〝経済大国・人権小国〟の日本を斬る」『ちば』一九九一年春季号(六〇~六七頁)(五二六─二) 549
○一九九一年六月二二日~八月三一日、「資料でみるーなぜ高い?」『学生新聞』(一~八回)(五三一) 554
○一九九一年八月一日、「教育予算と父母負担」『子ども白書一九九一年版』(三五一~三五三頁)(五三五) 565
○一九九一年八月、「教育財政の窮迫と教育条件整備」『労働運動』第三一一号(一一六~一二四頁)(五三六) 570
○一九九一年一二月一五日、「学術研究の危機と打開の方向」『赤旗』(N一〇五) 577
○一九九二年七月三〇日、「高等教育財政の課題」『私立大学の創造』一三号(編集発行 東京地区私立大学教職員組合連合)(二三~二八頁)(五六一) 579
○一九九二年八月、「教育の機会均等を保障する奨学金制度の確立」『月刊解放の道』一〇三号(七~一二頁)、(五六三) 584
○一九九三年三月、「公立高校の教育費父母負担の法律問題」『日高教’93教育財政白書』(一~四頁)(五七〇) 590
○一九九三年六月八日、「私学教育の展望ー公費助成のあり方とはー 」『私学助成学習会の記録』(和光学園教職員組合)(一~一〇頁)(五七七) 593
○一九九三年一〇月一五日、「学校に、教育費に「人間」の思想を」『子どものための学校事務』一一号(一〇~二二頁)(五八三) 599
○一九九三年一一月一日、「教育無償化の課題」『日本の科学者』二九巻一一号(一〇~一四頁)(五八四) 608
○一九九三年一二月、「子どもの権利条約と教育無償化の課題」『生活と健康』七三六号(一~九頁)(五八九) 611
○一九九四年三月三一日、「教育財政」『東京都教育史通史編一』(東京都立研究所)(第一編・創設期:四四二~四七〇頁、第二編・模索期:九〇八~九三七頁)(九五一、九五二) 619
○一九九四年四月二〇日、「九四年度大学関係予算案をみる」『赤旗』(N一二─二) 647
○一九九四年五月二〇日、「高学費政策の現状と行方─九四年度予算案に寄せて」『東京私大教連』一五一号(五九四─二) 648
○一九九四年九月一五日、「教育財政と教育条件」『教育法』(学陽書房、編集─平原春好・牧 柾名)(六〇三、六〇四) 649
○一九九四年一二月一一日、「教育の無償化を考える」『赤旗』(六一〇) 659