紹介
新学習指導要領導入に対応した、教職科目「教職論」の新しいテキスト。外国語・技術科・道徳科など対応の難しいテーマを個別に解説。臨床教育学や先哲の教育論から得られた役立つ知見も幅広く紹介する。
●著者紹介
【監修・編著者紹介】
竹田 敏彦 安田女子大学心理学部現代心理学科教授〔はじめに,第6章,第7章,第11章,第15章,第16章,おわりに〕
【編著者紹介】
衛藤 吉則 広島大学大学院人間社会科学研究科人文社会科学専攻教授〔第13章〕
【著者紹介】
森川 敦子 比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科教授〔第1章〕
角谷 昌則 東洋大学生命科学部生命科学科教授〔第2章〕
蔵石 佳代 大阪桐蔭中学校高等学校教諭〔第3章〕
小川 潔 広島国際学院大学工学部生産工学科教授〔第4章〕
堀江 信之 広島工業大学非常勤講師,安田女子大学特別講師〔第5章〕
船津 守久 安田女子大学心理学部現代心理学科教授〔第8章〕
金綱 知征 香川大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)准教授〔第9章〕
植田 和也 香川大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)教授〔第10章〕
奥田 秀巳 富山国際大学子ども育成学部講師〔第12章〕
山本 文枝 安田女子大学心理学部現代心理学科准教授〔第14章〕
中島 正明 安田女子大学名誉教授〔第17章〕
目次
はじめに――児童生徒にふさわしい教師・学校とは――
第1章 新学習指導要領の理念と改訂の方向性
第2章 これからの教科等指導に求められるもの(1)
――PISA 調査結果から
第3章 これからの教科等指導に求められるもの(2)
――外国語(英語科)教育の理論と実践から
第4章 これからの教科等指導に求められるもの(3)
――技術科教育の理論と実践から
第5章 これからの教科等指導に求められるもの(4)
――「特別の教科 道徳」(道徳科)教育の理論と実践から
第6章 これからの教科等指導に求められるもの(5)
――特別活動の理論と実践から
第7章 これからの教科等指導に求められるもの(6)
――総合的な学習の時間の理論と実践から
第8章 これからの特別支援教育に求められるもの
第9章 これからの生徒指導に求められるもの
第10章 求められる「人間力」
第11章 求められる「授業力」
第12章 求められる「学校力」
第13章 シュタイナー教育に学ぶ
――インクルーシブ教育の可能性
第14章 臨床教育学に学ぶ
第15章 先哲の教育論に学ぶ
――体罰や虐待はなぜなくならないのか
第16章 新島襄の「良心教育」に学ぶ
第17章 安田リヨウの「柔しく剛く」に学ぶ
おわりに――グローバル化に対応した新教職論――