紹介
日本ポップス界の時代を画したバンド
「加山雄三&ザ・ランチャーズ」
「湘南ポップス」を定義したい!
明確ではないが《湘南サウンド》という言葉はあった。
ニッポン放送のDJ亀渕昭信が
「ザ・ワイルド・ワンズは《湘南サウンド》をつくった
グループのひとつ」と記し、大瀧詠一は
「《湘南サウンド》の起源は1958 年の石原裕次郎主演の
映画『狂った果実』」としている。
確かにこの映画は湘南をイメージしたのかもしれないが、
しかし曲はアメリカンポップスに馴れ親しんだ耳にとっては
「ポップス」ではなかった。
とはいえ「Dedicated」
(加山雄三が大学生の時に作詞作曲した英語の曲)は、
他のアメリカンポップスと比べても全く違和感がない。
洋楽テイストにあふれた日本、特に湘南を中心に
アメリカンポップスにもまけない音でつくられた
ポピュラーソングを「湘南ポップス」と命名する。
「君といつまでも」「想い出の渚」はスタンダードとして
カバーが存在する。
そんな湘南ポップスはどのように誕生したのか。
加山雄三&ザ・ランチャーズは日本初の自作自演、
ヴォーカル&インストルメンタルグループ。
同時期の青春歌謡やGSの曲はいつしか消えた。
2014 年、加山は武道館でライブを行ない、2015 年に
ザ・ワイルド・ワンズも結成50 周年コンサートを開いた。
いわゆる《湘南サウンド》ではさし示す幅が狭いのだ。
当時を知る貴重な証人、喜多嶋瑛・修兄弟への取材、
さらにはのちに湘南生まれのミュージシャンがつくった
音楽も含め、「湘南ポップス」誕生の原点を詳細に探る。
目次
[序章]
湘南ポップスとは何か
湘南ポップスの原点
湘南ポップスのブレイク
[1章]
1961~65年
湘南ポップス誕生まで
1965年7月、
加山雄三・ミーツ・ザ・ベンチャーズ
[2章]
1965年
1965年パシフィックホテル茅ヶ崎
1965年にリリースされた曲
1965~66年の加山雄三と映画
加山雄三と66年4月のハワイ
加山雄三の作曲法
1966年のランチャーズの
エキストラメンバー堤光生
喜多嶋修が聴いた音楽
[3章]
1967年以降
1967年の加山雄三&ザ・ランチャーズ
加山雄三&ザ・ランチャーズ・ライブ
・イン武道館
加山雄三&ザ・ランチャーズ、
ライブ・オブ・リオ
68年6月~加山雄三とボサ・ノヴァ