目次
Ⅰ 近代家父長制への抗い
樋口一葉「恋の狂気が意味するもの
――『裏紫』を読む」
田村俊子「初出『あきらめ』を読む
――三輪の存在をめぐって」
「〈愛〉の奴隷批判
――『生血』『彼女の生活』を読む」
「書くことの〈狂〉
――『女作者』論」
「〈妻〉という制度への反逆
――『炮烙の刑』を読む」
「〈悪女〉の季節
――家父長制秩序への反逆者たち」
Ⅱ 社会変革への挑戦
伊藤野枝「彗星のごとき伊藤野枝」
宮本百合子「〈女の時間〉の記憶
――『二つの庭』のもう一つの語り( ナラティブ)」
「『道標』と女のふたり旅
――今日問いかけるもの」
「女性文学にみる抵抗のかたち
――〈左翼系作家〉の家父長制とのたたかい」
平林たい子「反逆する文体」
「プロレタリア文学とジェンダー
――女性表現における〈労働〉の発見」
Ⅲ 戦争の時代と、終わりの惨劇
尾崎翠「不安の文学 〈母性〉からの離陸とその挫折
――尾崎翠における自我の構図」
佐多稲子「佐多稲子の〈記憶〉が問いかけるもの」
「『牡丹のある家』の世界」
「佐多稲子における愛と性
――『くれない』と『灰色の午後』の時代」
「〈美人〉作家の効用
――アジア太平洋戦争下の中国戦地慰問」
大田洋子「『桜の国』成立前後」
「二一世紀への警鐘
――原爆体験の語り部 大田洋子の生と文学」
Ⅳ 老いの創造力
円地文子「遊魂の悦楽/狐火の如き老いのエロス
――妖艶なる老年文学」