目次
はじめに
序章 交通社会資本と民間活用
1 経済社会の構造変化と交通社会資本
2 民間活力を用いた交通社会資本整備
3 新しい民間活力の必要性
4 交通PFIの方向性
第Ⅰ部 「PPP/PFIの経済学」入門
第1章 市場と組織の経済学
――取引費用と範囲の経済
1 PFI事業の特徴と可能性
2 組織の経済学
3 組織の経済学からPFIへの示唆
4 おわりに
第2章 公共の経済学
――契約の失敗と政府の失敗
1 はじめに
2 なぜPFIか
3 発想の転換
4 公共サービスの質的向上
5 なぜPFIは進まないのか
6 2つの失敗
7 契約の失敗
8 モデルによる説明
9 政府の失敗
10 政府間関係
11 おわりに
Column 新しい公共と民間活用
第3章 情報の経済学
――不完備契約と情報の非対称性
1 はじめに
2 PFIと再交渉の問題
3 不完備契約と建設と運営のバンドリング
4 おわりに
第Ⅱ部 日本の現状と制度・政策課題
第4章 日本におけるPFI制度の歴史と現状
1 はじめに
2 わが国におけるPFIの導入
3 2001年12月のPFI法改正
4 2005年8月のPFI法改正
5 競争的対話方式の導入、2007年PFI推進委員会報告およびそのフォ
ローアップなど
6 コンセッション方式の導入等――2011年6月のPFI法改正
7 PFI推進機構の設立――2013年6月の法改正
8 PPP/PFIの現状と課題
第5章 所有形態と資金調達コスト
――PFI・財投・民営化
1 はじめに
2 所有形態と資金調達
3 PFI、財投、民営化の比較
4 交通事業とPFI
5 おわりに
第6章 ファイナンス・スキームの選択
――民営化関連法とPFI法
1 はじめに
2 民営化関連法のスキーム
3 PFIのスキーム
4 分析と検討
5 おわりに
第7章 日本のPPP/PFI制度活用の課題と方向性
1 現行PFI制度の課題
2 原因は何か
3 今後の方向性
4 おわりに
第Ⅲ部 イギリスの代表事例と実施スキーム
第8章 イギリスのPPP/PFIの動向とその特徴
1 はじめに
2 イギリスにおけるPPP/PFIの導入と発展の経緯
3 PFI事業の検証
4 PPPに対する新たな取り組み
5 イギリスにおける教訓とわが国への示唆
◇イギリスにおけるPPP/PFIの事例
事例1 ロンドン地下鉄
1 事業スキームの概要・導入背景
2 事業の状況
3 事業スキームの制度的特質、ガバナンスの特徴
事例2 M6有料道路
1 事業スキームの概要・導入背景
2 事業の状況
3 事業スキームの制度的特質、ガバナンスの特徴
4 事業の社会的効果
事例3 ルートン空港
1 事業スキームの概要・導入背景
2 事業の状況
3 事業スキームの制度的特質、ガバナンスの特徴
4 事業の社会的効果
■諸事例から得られる政策的合意――考察に代えて
第8章補論 イギリスにおける最近の動向
1 はじめに
2 IUKと国家インフラ整備計画(National Infrastructure Plan)
3 欧州政府債務危機とPPP/PFI
第Ⅳ部 アジアの代表事例と実施スキーム
第9章 アジアのPPP/PFIの動向とその特徴
1 はじめに
2 アジアの運輸・交通インフラ市場
3 アジアの運輸・交通セクターにおけるインフラPPP
4 運輸・交通セクターにおけるPPPのビジネスモデルと日本企業に
とっての事業機会
5 事例
◇アジアにおけるPPP/PFIの事例
事例4 ソウル地下鉄9号線
1 PPP導入背景
2 事業スキーム
3 事業の状況
事例5 マニラMRT3号線
1 PPP導入背景
2 事業スキーム
3 事業の状況
事例6 クアラルンプールSTARなど
1 PPP導入背景
2 事業スキーム
3 事業の状況
事例7 デリー空港線
1 PPP導入背景
2 事業スキーム
3 事業の状況
第Ⅴ部 PPP/PFIをめぐる国際研究動向
第10章 世界のPPP/PFIの実施状況
1 はじめに
2 低・中所得国のPPP/PFIの実施状況
3 ヨーロッパのPPP/PFIの実施状況
4 日本のPPP/PFIの実施状況
5 おわりに
第11章 PPP/PFIの成功要因・評価方法の研究動向
1 はじめに
2 PPP/PFIの実施に影響を与える要因に関する先行研究
3 PPP/PFI成功の決定要因に関する先行研究
4 おわりに
第12章 PFI入札過程におけるVFM変化要因分析
1 はじめに
2 入札理論のインプリケーション
3 データの整理
4 実証分析
5 おわりに
終章 運輸・交通インフラにおける民力活用の展望
1 施設整備から資産活用へ
2 コンセッション事業の展望
3 運輸・交通分野における官民連携のあり方
4 運輸・交通分野におけるPPP/PFIの可能性
索引
執筆者紹介