紹介
論文が引用されるかどうかはタイトルで決まる? なんか脳的なことを言うと文章の信頼性が増す? 素朴な疑問や好奇心を大真面目に追求した,実在の論文を厳選。人間の行動を科学的に明らかにする心理学本来の面白さを伝えると同時に,各論文の信頼性や再現性,関連研究に言及。怪しい論文にだまされない留意点も収録。
【主な目次】
その一 「♡」を読み解く
その二 気になるあの人の「なぜ」にせまる
その三 イライラするのはなんのせい?
その四 愛すべきあんなこと、こんなこと
その五 あんがい繊細なココロとカラダ
その六 おいしい経済
その七 名前にまつわるエトセトラ
その八 おそるべきミュージック
その九 ウソと不正と犯罪と
その十 すばらしきアカデミックワールド
目次
はじめに
その一 「♡」を読み解く
一人よりみんなと一緒のほうが魅力的に見える
あなたは自分で思っているより魅力的でない
美人とハンサムは鏡をよく見る
魅力的な声の人はセクシーな体つきをしていて、かつかなりモテる
ロマンティックレッド効果
1 赤は女性の魅力を増強する/ 2 最初のデートでは赤い服を着やすい/ 3
女性器の赤色は男性を誘うシグナルではない
赤いユニフォームの選手は勝ちやすい
絵文字を使うやつはエロい
いい男あるいは美女が今夜一緒に寝ませんかというとどのくらいの人がOKするか
1 オリジナル版研究/ 2 現代版研究その1 / 3 現代版研究その2
キスするときのどっちに頭を傾けるか問題
1 キスするとき人は頭を右に傾ける/ 2 親子のキスは、右に偏らない/ 3
非ロマンティックキスでは左に傾ける人も結構いる/ 4 キス時の頭の偏りバイ アスは文章を書く方向性に関連している
その二 気になるあの人の「なぜ」にせまる
セルフィーを撮るとき人は左顔を見せやすい、世界中どこでも
キリストは右側を向いて磔にされやすい
ロマンス小説愛読者はコンドームが嫌い
誰がペニスサイズを過大申告するのか
ホラー映画マニアはパンデミックに対する耐性が強い
スラッシャー映画ではセックスすると死ぬ
ケビン・ベーコンまでの距離
アナキン・スカイウォーカーは境界性パーソナリティ障害の可能性がある
その三 イライラするのはなんのせい?
ファーストクラスの存在は攻撃行動を促進する
金持ちは横断歩道で歩行者に道を譲らない
暑い日はクラクションを鳴らす
暑い日はスポーツで反則が増える
1 暑い日はデッドボールが増える/ 2 暑い日はアメリカンフットボールで
も反則が増える
スマホの会話を聞くのはふつうの会話を聞くより迷惑
その四 愛すべきあんなこと、こんなこと
隣に人が立つとおしっこを早く切り上げる
おしっことうんこの時間に関する研究
1 3キロ以上の哺乳類のおしっこ時間はみんな21秒/ 2 3 キロ以上の哺乳
類のうんこの時間はみんな12秒
犬は飼い主のあくびがうつる
あくびが長いほど脳が重い
1 あくびの長さと脳の重さの関係/ 2 あくびの長さと脳の重さの関係(犬編) 泣いていると犬は慰めに来てくれる
飼い犬と飼い主は似ているか?
1 飼い犬と飼い主は似ている/ 2 飼い犬から飼い主を当てることができる/
3 飼い犬と飼い主は目が似ている/ 4 車は車の持ち主と似ている(そして
飼い犬とも)
コラム 疑わしい研究慣習(QRPs: questionable research practices)
その五 あんがい繊細なココロとカラダ
駐車場に次の車が並んでいるとわざとゆっくり発車する
祈りは心臓手術の成功率を高めるか
偽薬を偽薬だと言って投与しても効く
ポケモンGOは健康を増進させる
アスリートは長生きするか?
1 アスリートは長生きする/ 2 早成したメジャーリーガーは早く死ぬ/ 3
殿堂入りした大リーガーは早く死ぬ/ 4 反論:殿堂入りしたメジャーリーガー
は早く死なない/ 5 笑顔が素敵なメジャーリーガーは長生きする/ 6 反論:
笑顔が素敵なメジャーリーガーは長生きするわけではない
その六 おいしい経済
売り上げと味はメニューの名前で決まる
マックのラベルがついているとおいしく感じる
でかいサイズを頼んだほうが社会的地位が高く見える
ウェイターが太っていると客の注文が増える
ノーベル賞―チョコレート論争
1 たくさんチョコレートを食べるとノーベル賞がもらえる/ 2 ノーベル賞を
とるにはミルクが重要である/ 3 乳糖不耐症だとノーベル賞はもらえない/
4 ノーベル賞をとるにはコーヒーが重要である。最も強力なのは、バルバヤー
ダ/ 5 ノーベル賞を出すにはIKEA の数を増やすのがいいでしょう/ 6
チョコの重要性についてはノーベル賞をとった人に直接聞いてみればいいじゃな
い/ 7 チョコレートの効果を侮ってはいけない
その七 名前にまつわるエトセトラ
なんか脳的なことを言うと文章の信頼性が増す 1
抽象画に哲学的な名前をつけると深遠さが増す
イニシャルがAの学生は成績がよいか
1 イニシャルがAの学生は成績がよい/ 2 イニシャルがAの学生の成績は
べつによくない
開拓地には珍しい名前が多い
スミスという名前の人はテイラーよりも屈強
女性の名前のハリケーンは危険
人は自分と同じイニシャルのハリケーンの被害に募金する
その八 おそるべきミュージック
失業率が高まるとヒットチャートに怒りの歌詞が増える
ホワイトノイズを聞かせただけなのに32%の人にはホワイトクリスマスが聞こえる マーラーを聴くと坂道は急に見える
その九 ウソと不正と犯罪と
目の写真を貼ると不正行為が減る
「ライ・トゥ・ミー」を見るとウソが検出できなくなる
連続殺人犯は目だけでわかる
顔の横幅の狭い男性は殺されやすい
倫理学者は図書館の本を盗みやすい
その十 すばらしきアカデミックワールド
論文が引用されるかどうかはタイトルで決まる
1 論文はタイトルが短いほどよく引用される/ 2 論文はタイトルが長いほどよ く引用される/ 3 タイトルを疑問形にするとダウンロードされやすくなるが引用 はしてくれない/ 4 論文タイトルでウケを狙うと引用回数が減る
「論文が書けない」という論文
試験前にはおばあさんが死にやすい
コラム はげたかジャーナル(predatory journal)