目次
はしがき
序章 動機づけ研究の省察―動機づけ・再入門―
1 節 改めて動機づけとは何か
2 節 動機づけとは何か:四項関係からみた心理現象
3 節 動機づけ研究の内容は何か?
4 節 動機づけの先行要因:環境・文脈
5 節 動機とは何か
1.動機と動機づけは異なる
2.状況変数としての動機と特性変数としての動機
3.意欲・やる気は動機づけではない
4.動機の種類
6 節 動機づけられるもの:動機づけの表出
1.活性化,方向づけ,維持
2.エンゲージメント
7 節 結果
1.生活の変化
2.動機づけの変化
8 節 動機づけの主な理論やモデル
9 節 期待-価値モデル
10 節 外発的動機づけと内発的動機づけの概念的ねじれ
11 節 内発的動機づけは「善」で外発的動機づけは「悪」か?
12 節 本書の構成
1 章 達成目標理論
1 節 達成目標理論とそれに関わる中核概念
1.達成目標理論とは何か
2.有能さと自尊心との暗黙の関係
3.有能さとは
2 節 達成目標理論の変遷と問題
1.初期達成目標理論の概要(1983~1988 年頃)
2.中期達成目標理論の概要(1988~1996 年頃)
3.後期達成目標理論(1997 年頃~現在)
4.パフォーマンス接近目標をめぐる論争
3 節 達成目標に関する実証研究
1.パフォーマンス接近目標を中心とする研究やレビュー
2.知見の理論的統合の試み
3.目標の基準・理由をめぐる論争のまとめ
4 節 達成目標に関連する概念と実証研究
1.暗黙の理論とマインドセット
2.work avoidance 目標
3.社会的達成目標
4.目標プロフィールによる個人差の問題
5.目標の数
5 節 達成目標に関する認知,神経科学的な実証研究
1.記憶
2.メタ認知
3.神経科学的知見
6 節 おわりに:理論の問題点と限界
1.実証研究と理論とのズレ
2.有能さについて
2 章 自己決定理論
1 節 認知的評価理論
1.認知的評価理論とは何か
2.認知的評価理論に関する基礎的研究
3.近年の展開,課題と展望
4.認知的評価理論に対する誤解
2 節 有機的統合理論
1.有機的統合理論とは何か
2.有機的統合理論に関する基礎的研究
3.近年の展開,課題と展望
3 節 因果志向性理論
1.因果志向性理論とは何か
2.因果志向性理論に関する基礎的研究
3.近年の展開,課題と展望
4 節 基本的心理欲求理論
1.基本的心理欲求理論とは何か
2.基本的心理欲求理論に関する基礎的研究
3.近年の展開,課題と展望
5 節 目標内容理論
1.目標内容理論とは何か
2.目標内容理論に関する基礎的研究
3.近年の展開,課題と展望
6 節 関係性動機づけ理論
1.関係性動機づけ理論とは何か
2.関係性動機づけ理論に関する研究と今後の展望
7 節 まとめ
3 章 学習における信念と動機づけ
1 節 はじめに
2 節 信念の分類
1.知識の性質に関する信念:認識的信念
2.学習の成立過程に関する信念
3.動機づけに関する信念
3 節 信念が学習方略に与える影響
1.個々の信念の影響
2.信念間の関連
4 節 信念の変容
1.調査研究の知見
2.介入研究の知見
5 節 おわりに
4 章 社会認知的アプローチ
1 節 自己に関連する動機と自尊心
1.自尊欲求
2.自己に関連する動機
3.自尊心の維持・高揚のための行動
4.自己評価維持モデル
5.自尊心研究の今後の課題
2 節 コントロール
1.相手を変えるか,環境を変えるか
2.コントロールに関する初期の研究
3.一次的/二次的コントロール
4.Back/up モデルとDiscrimination モデル
5.コントロール研究の今後の課題
3 節 制御焦点理論と制御適合理論
1.快楽原理と2 つの制御システム
2.制御焦点理論
3.制御焦点の規定因
4.制御焦点の発達
5.本邦における研究例
6.制御適合理論
7.制御焦点,制御適合を扱う研究の今後の課題
4 節 自動動機理論
1.内省報告の不確かさ
2.自動動機理論
3.再現性問題も含めた今後の課題
5 章 自己と文化のアプローチ
1 節 文化心理学としての動機づけ研究
1.社会文化的アプローチと比較文化的アプローチ
2.両アプローチの特徴
3.自己と文化の定義
2 節 文化心理学の隆盛
1.分析の単位
2.変数間の関連
3.行為や活動
4.実践
3 節 課題と展望
1.再現性の問題
2.展望 145
6 章 動機づけの発達
1 節 はじめに
2 節 動機づけの起源
3 節 イフェクタンスとマスタリー
1.イフェクタンス動機づけ
2.マスタリー・モチベーション
3.マスタリー・モチベーションの質的変化
4.マスタリー行動の変容の背景
4 節 自己概念,能力,努力概念の発達
1.自己概念と自己評価
2.能力,努力概念の発達
3.失敗への無力感反応の変化
5 節 達成目標
6 節 興味と課題価値の発達
1.興味の発達
2.課題の価値の発達
7 節 養育態度の影響
8 節 まとめ
7 章 感情・ストレス研究アプローチ
1 節 感情とは
1.感情の定義と種類
2.感情の機能と動機づけ
2 節 統制-価値理論
1.達成関連感情
2.統制-価値理論
3.統制-価値理論に関する実証研究
4.達成目標と達成関連感情
5.個人間相関と個人内相関の問題
3 節 興味
1.状況的興味と個人的興味
2.興味の発達モデル
3.類似概念との関係
4.発達モデルの課題
4 節 ストレス・コーピングと動機づけ
1.動機づけレジリエンス
2.動機づけレジリエンスに関する実証研究
5 節 おわりに
8 章 むすびに代えて
―動機づけの4つのプロセスを軸に諸理論を見直す―
1.動機づけの定義と4つのプロセス
2.グランドセオリーについて
3.それぞれの章について
4.動機づけと意志研究について
引用文献
人名索引
事項索引
前書きなど
【執筆者一覧】(執筆順,●は編者)
●上淵 寿(早稲田大学教育・総合科学学術院):序章,1章
・西村 多久磨(筑波大学大学院人間総合科学研究科 博後在学):2章
・篠ヶ谷 圭太(日本大学経済学部):3章
・稲垣 勉(鹿児島大学教育学部):4章
・梅﨑 高行(甲南女子大学人間科学部):5章
・高崎 文子(熊本大学教育学部):6章
・利根川 明子(東京大学大学院教育学研究科):7章
・鈴木 雅之(横浜国立大学教育学部学校教育課程):7章
●大芦 治(千葉大学教育学部教育心理学教室):8章