紹介
国語教育の基礎的・基本的な知見がより広く得られるように配慮された「国語科教育法」のテキスト。国語教育について学んでみたいと思っている方、国語科の教師になりたいと思っている方へ最適。
大学の授業の半期の回数にあたる、15の章から構成。
各章の冒頭に章の重要事項を示すキーワード、また巻末にもキーワード索引を設け、関心のある部分から読み進められるよう配慮した。また、章の末尾には理解を確認し評価するのに役立つ課題も掲載。
「実践」することをより重視した内容を盛り込んだ。
2017 年・2018 年の次期学習指導要領の告示に伴って、内容を全体的に見直したうえで新しい時代に対応できる
ように改訂を加えた第三版。
町田 守弘、岩﨑 淳、大貫 眞弘、熊谷 芳郎、髙野 光男、佐野 正俊、高山 実佐、浅田 孝紀、甲斐 伊織、吉田 茂、古井 純士、李 軍、本橋 幸康、奥泉 香、幸田 国広
目次
序章 「国語科教育法」で何を学ぶか
1 「国語科教育法」の目標 / 2 「国語科教育法」で学ぶべき知見 / 3 国語科の領域別・ジャンル別の学習指導 / 4 模擬授業をめぐって
1章 国語科の制度―学習指導要領と教科書
1 日本国憲法と教育基本法 / 2 学習指導要領 / 3 教科書検定 / 4 無償給与と広域採択制度
2 章 発問・指示
1 発問・指示はなぜ行うのか / 2 発問・指示の条件 / 3 発問・指示を考える手順 / 4 発問・指示の実例 / 5 発問・指示の工夫の一例 / 6 発問・指示を行う際の注意点
3章 板書・ノート指導・ワークシート
1 板書の基本 / 2 板書の例 / 3 ノートの役割 / 4 ノート指導のあり方 / 5 ワークシートの特徴
4章 「話すこと・聞くこと」の授業
1 学習指導要領における位置付け / 2 基礎指導1 話す聞く力の測定 / 3 基礎指導2 基礎的な能力の育成 / 4 対面性克服の指導 / 5 本指導
5章 「書くこと」の授業
1 「書くこと」の授業観・指導観 / 2 「書くこと」の活動とそのねらい / 3 「書くこと」の指導過程と授業展開のポイント / 4 学習指導案の例 / 5 「書くこと」のこれから
6章 「読むこと」の授業
1 「読むこと」の指導過程をめぐって / 2 「文学的な文章」の教材研究と授業について / 3 「説明的な文章」の教材研究と授業について / 4 学習指導案の例
7章 韻文教材の授業
1 韻文の学習 / 2 教材研究の考え方 / 3 授業デザイン例
8章 古典の授業
1 「古典」の意味するもの / 2 2008・2009 年版学習指導要領における「古典」 / 3 高等学校2018 年版学習指導要領における「古典」 /
4 魅力ある古典の授業を開発するための工夫や実践の例 / 5 学習指導案の例
9章 効果的な学習指導の進め方̶主体的・対話的で深い学びを求めて
1 「アクティブ・ラーニング」から「深い学び」へ / 2 「深い学び」の実現に向けた「見方・考え方」 / 3 学習活動の目標に即した学習の手引き─大村による話し合いの手引き / 4 学習経験の蓄積に伴う手引きの変化の実際 / 5 「効果的な学習」を実現する「学習の手引き」
10章 国語科の評価
1 はじめに─評価の意味 / 2 相対評価から絶対評価へ / 3 評価の過程─形成的評価と評価規準 / 4 評価における規準と基準 / 5 現在の評価の動向─観点別評価 / 6 観点別評価の実際 / 7 ポートフォリオ評価 / 8 パフォーマンス評価とルーブリック / 9 評価の課題─継続的評価
11章 指導計画・学習指導案の作成
1 強い「期待」を背に受けて歩む / 2 「単元指導計画」「本時の指導計画」作成に至るまでの手順 / 3 学習指導案の例
12章 模擬授業の意義とその構築
1 国語科授業実践知の第一歩─模擬授業 / 2 授業づくりの諸要素とその基本 / 3 漢字・漢字語彙指導単元の構想と概要 / 4 模擬授業の実際 / 5 まとめ─模擬授業という「深い学び」
13章 知識・技能をいかに活用するか
1 はじめに / 2 中央教育審議会答申(2008 年)から考える / 3 中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援
学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」から考える / 4 「全国学力・学習状況調査」「学習指導要領」等から考える /
5 実践事例から考える
14章 新しい時代の国語科教育―ヴィジュアル・リテラシーとICT 教育を考える
1 社会の変化によって希求される国語科の学習 / 2 視覚的なテクストの学習と、国語科におけるヴィジュアル・
リテラシー / 3 「学びの過程」を重視した、社会に開かれた学習 / 4 ICT 活用による、対話的な深い学びの支援
15章 国語科教育の課題と展望
1 時代・社会の変化と国語科教育 / 2 現状と課題─中教審「答申」に示されたいくつかのポイント / 3 高等学校国語科の新科目と大学入学共通テスト / 4 教員養成課程における国語科教員基礎力の拡充
終章 効果的な教育実習のために
1 教育実習の位置 / 2 実習校との交流 / 3 授業見学で注意すること / 4 教壇実習に向けて / 5 教育実習を成功させるために
おわりに
資料 2017 年告示版 中学校学習指導要領(抄)
2008 年告示版 中学校学習指導要領(抄)
2018 年告示版 高等学校学習指導要領(抄)
2009 年告示版 高等学校学習指導要領(抄)