紹介
博物館法改訂(平成20年)、「博物館の設置及び運営上の望ましい基準」の改訂(平成23年)に対応し、新たに学芸員をめざす大学生にもわかりやすいよう基礎的な事項から丁寧に解説するシリーズ。
第Ⅱ巻では、博物館におけるコミュニケーション機能に焦点を当てて構成された「博物館展示論」「博物館教育論」。
資料・コレクションをいかに展示するか、いかに教育に活用するかを学ぶことが可能。
【執筆者】大堀 哲,水嶋 英治,端 信行,田代 英俊,中山 誠二,鷹野 光行,大島 徹也,山西 良平,牧 慎一郎,高田 浩二,小西 達夫,高橋 信裕,里見 親幸,酒井 一光,高安 礼士,塚原 正彦,竹内 有理,加藤 謙一,駒見 和夫
目次
まえがき
第1部 博物館展示論
第1章 博物館展示の意義
第1節 展示の社会的役割
第2節 調査研究の成果としての展示
第3節 コミュニケーションとしての展示
第2章 展示論と展示の歴史
第1節 展示論の系譜
第2節 16世紀から19世紀までの展示
第3節 博覧会展示の技術的発展
第3章 博物館展示の形態と方法
第1節 展示の形態
第2節 展示の方法
第3節 専門分野別展示
1 総合博物館 2 歴史民俗系博物館 3 考古学博物館 4 美術館 5 自然史系博物館 6 理工系博物館 7 野外博物館 8 動物園 9 水族館 10 植物園
第4章 博物館展示の計画と制作
第1節 展示の発想
第2節 展示計画の手順
第3節 展示製作の実際
第4節 展示の評価と改善・リニューアル
第5章 博物館における展示の評価
第1節 博物館評価の現状
第2節 展示の評価法
第3節 展示のリニューアルと効果的なマネージメント
第6章 博物館の展示解説活動
第1節 展示解説の種類・方法
第2節 展示解説パネルの作成
第3節 展示解説書の作成
第7章 博物館建築の歴史と展示・諸機能
第1節 戦前の博物館建築
第2節 戦後の博物館建築
第3節 博物館建築の諸機能と展示
第8章 展示の課題
第1節 社会的弱者と展示
第2節 デジタル化の進展と展示
第3節 博物館活動まるごと展示
第2部 博物館教育論
第1章 教育とは何か
第1節 教育の本質
第2節 教育の目的
第3節 学校教育と社会教育の性格の相違
第2章 博物館教育
第1節 博物館教育の意義と理念
第2節 博物館教育の発達
第3節 生涯学習と博物館教育
第4節 博物館リテラシー教育
第5節 博物館教育の評価
第3章 博物館の利用と学び
第1節 博物館の利用実態と利用者の博物館体験
第2節 博物館における学びの特性と創出
第4章 博物館教育の内容と方法
第1節 博物館固有の教育方法
第2節 博物館教育活動の手法
第3節 博物館教育プログラムの種類
第4節 博物館教育プログラムの企画と実施,評価
第5章 博物館の教育サービス
第1節 教育サービスとは何か
第2節 博物館の教育サービスの種類
第3節 レファレンスサービス
第4節 学校教育へのサービス
第5節 アウトリーチサービス
第6章 博物館教育担当者
第1節 教育担当者の役割
第2節 教育担当者の実態
第3節 教育担当者の育成
第7章 博物館教育の課題
第1節 博物館教育の概念再考
第2節 生涯学習の場としての博物館
第3節 エデュケータとコーディネータの役割
索引