目次
1 日本糖尿病療養指導士(Certified Diabetes Educator of Japan:CDEJ)に関連し、誤っているのはどれか
2 療養指導士に求められる資質と態度・役割について正しいのはどれか。2つ選べ
3 日本糖尿病療養指導士の活動について誤っているのはどれか
4 次のうち正しいのはどれか。2つ選べ
5 地域における糖尿病療養指導について、誤っているのはどれか
6 チームアプローチに際し、各職種チームが共有すべき初診患者の情報として、必要のないのはどれか
7 日本糖尿病療養指導士の活動とチームアプローチについて誤っているのはどれか。2つ選べ
8 糖尿病患者が遭遇するスティグマと医療者側のアドボカシー活動に関し、誤っているのはどれか
9 糖尿病患者が遭遇するスティグマと医療者側のアドボカシー活動の組み合わせで、誤っているのはどれか
10 クリニカルイナーシャ(臨床的な惰性)からの改善・解決に向けた行動で誤っているのはどれか。2つ選べ
11 糖尿病療養指導士の活動をサポートする関連団体について正しいのはどれか
12 糖尿病の診断の要点で正しいのはどれか。2つ選べ
13 HbA1c 6.7%で、別の日に行った検査で糖尿病の診断に該当する項目はどれか。2つ選べ
14 1度の診察で糖尿病と診断できる組み合わせはどれか。2つ選べ
15 設問の答えとして正しい数値はどれか
16 糖尿病について誤っているのはどれか
17 75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)の境界型について誤っているのはどれか
18 血糖コントロール目標について正しいのはどれか。2つ選べ
19 1型糖尿病について誤っているのはどれか
20 1型糖尿病について誤っているのはどれか
21 GAD抗体が陽性となるのはどれか
22 誤っている記述はどれか。2つ選べ
23 2型糖尿病について誤っているのはどれか。2つ選べ
24 肥満との関連につき、正しいのはどれか。2つ選べ
25 夜間に起きた低血糖のため分泌されたインスリン拮抗ホルモンの作用による反応性の血糖上昇を何というか
26 妊娠糖尿病について誤っているのはどれか
27 妊娠糖尿病の診断となるのはどれか。2つ選べ
28 糖尿病と糖代謝異常の成因分類で「その他の特定の機序、疾患によるもの」はどれか。2つ選べ
29 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)について誤っているのはどれか
30 75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)について正しいのはどれか。2つ選べ
31 空腹時ならびに食後血糖について正しいのはどれか。2つ選べ
32 糖尿病の諸指標について、以下の設問にあてはまるものはどれか
33 平均血糖値を反映する指標として、HbA1c(グリコヘモグロビン)がよく使われる。正しいのはどれか。 2つ選べ
34 インスリンとCペプチドについて誤っているのはどれか
35 両者間の関係で誤っているのはどれか
36 次のうちあてはまるものを1つ選べ
37 該当するのはどれか
38 血糖自己測定(SMBG)について正しいのはどれか。2つ選べ
39 自己検査用グルコース測定器について誤っているのはどれか
40 血糖自己測定(SMBG)について正しいのはどれか
41 持続(連続)グルコースモニタリング(CGM)について正しいのはどれか
42 持続(連続)グルコースモニタリング(CGM)について誤っているのはどれか
43 糖尿病の疫学について誤っているのはどれか
44 国民健康・栄養調査の「糖尿病が強く疑われる者」の基準はどれか
45 糖尿病の治療の未受診の理由について、最も多いのはどれか
46 合併症の予防・治療のために勧められるその他の項目のコントロール目標について、正しいのはどれか。 2つ選べ
47 2型糖尿病の病態と初診時の治療方針の立て方について、誤っているのはどれか。2つ選べ
48 食事療法の目的と意義について誤っているのはどれか
49 栄養食事指導上、誤っているのはどれか
50 食事療法の基本的事項について誤っているのはどれか。2つ選べ
51 栄養素の配分に関して正しいのはどれか
52 糖尿病の食事療法で誤っているのはどれか。2つ選べ
53 指示エネルギー量のエネルギー産生栄養バランスの比率で正しいのはどれか
54 『糖尿病治療ガイド2022-2023』で示されている初診時の食事療法のポイントの説明について、 誤っているのはどれか
55 エネルギー係数(kcal/kg目標体重)の目安について誤っているのはどれか
56 体重調整あるいは減量について誤っているのはどれか
57 肥満者(45歳、男性、175cm、80kg、BMI 26.1、事務職)に対する減量指導において、 誤っているのはどれか。2つ選べ
58 食品交換表について正しいのはどれか。2つ選べ
59 1日の指示単位が 20単位(1日1,600kcal、炭水化物 55%)の場合、単位配分で誤っているのはどれか。 2つ選べ
60 カーボカウントについて誤っているのはどれか。2つ選べ
61 食事療法(献立と盛り付け指導)において正しいのはどれか
62 糖尿病の食事療法について誤っているのはどれか
63 アルコールについて誤っているのはどれか
64 嗜好品について正しいのはどれか。2つ選べ
65 いわゆる健康食品やサプリメントなどについて正しいのはどれか
66 補食と間食について正しいのはどれか。2つ選べ
67 エネルギー表示について正しいのはどれか。2つ選べ
68 塩分について正しいのはどれか
69 身体運動とエネルギー代謝について誤っているのはどれか
70 運動療法について誤っているのはどれか
71 有酸素運動として正しいものはどれか。2つ選べ
72 運動療法について誤っているのはどれか。2つ選べ
73 運動時のメディカルチェックで全例に行うのはどれか
74 1単位(80kcal)を消費する運動と時間(体重60kgの場合)で正しいのはどれか。2つ選べ
75 1エクササイズに相当する身体活動で、運動の種目とMETsの値の組み合わせで誤っているのはどれか
76 運動療法中に下記の症状が起きた場合に行う検査として適切なものを選べ
77 三大合併症と運動の可否について誤っているのはどれか。2つ選べ
78 わが国で使用されている経口血糖降下薬の説明で誤っているのはどれか(単独使用時の場合とする)。2つ選べ
79 2型糖尿病の経口血糖降下薬の服用上の注意点に関連して誤っているのはどれか
80 経口血糖降下薬の副作用・服薬指導について正しいのはどれか。2つ選べ
81 下記の糖尿病治療関連薬剤のうち、設問に合致するものはどれか
82 単剤で低血糖を起こすおそれのある経口血糖降下薬はどれか。2つ選べ
83 インスリン依存状態の1型糖尿病において、インスリン療法と併用してよい経口血糖降下薬はどれか
84 服薬指導について誤っているのはどれか。2つ選べ
85 諸検査・処置時に使用を控えるべき薬剤で誤っているのはどれか
86 経口血糖降下薬の用法(内服法)について誤っているのはどれか
87 インクレチンについて誤っているのはどれか
88 GLP-1受容体作動薬の特徴について誤っているのはどれか
89 インクレチン関連薬について正しいのはどれか。2つ選べ
90 腎臓でのブドウ糖の再吸収やSGLT2阻害薬について誤っているのはどれか
91 SGLT2阻害薬について誤っているのはどれか
92 次の薬剤のうち,消化器症状をきたしやすいのはどれか。2つ選べ
93 強化インスリン療法について誤っているのはどれか
94 インスリンの絶対適応でないのはどれか。2つ選べ
95 インスリン製剤についての記載で誤っているのはどれか
96 インスリン製剤で明らかなピークがないのはどれか
97 下記インスリン製剤のうちあてはまるものはどれか。正しいものを選べ
98 インスリン療法について正しいのはどれか。2つ選べ
99 インスリン療法について誤っているのはどれか。2つ選べ
100 インスリンについて誤っているのはどれか
101 インスリンポンプ療法(CSIIまたはSAP)のメリットについて、誤っているのはどれか。2つ選べ
102 持続皮下インスリン注入療法(CSIIまたはSAP)の指導で誤っているのはどれか。2つ選べ
103 インスリンの注射手技で正しいのはどれか
104 白濁しているインスリンはどれか。2つ選べ
105 インスリン製剤の取り扱いについて誤っているのはどれか。2つ選べ
106 グルカゴン注射について誤っているのはどれか
107 エンパワーメント(empowerment)の結果、得られる変化に合致しないのはどれか。2つ選べ
108 エンパワーメントアプローチについて誤っているのはどれか
109 セルフエフィカシーについて説明しているのはどれか。2つ選べ
110 自己管理(セルフケア)行動を促すためになすべきことで誤っているのはどれか
111 セルフケアの実行度で誤っているのはどれか
112 該当するのはどれか
113 変化ステージについて誤っているのはどれか
114 行動変化のステージについて正しいのはどれか。2つ選べ
115 行動変化のステージについて誤っているのはどれか。2つ選べ
116 コンプライアンスとアドヒアランスについて誤っているのはどれか。
117 認知行動療法について誤っているのはどれか
118 習慣変容のための技法について該当するのはどれか
119 家族のライフサイクルで誤っているのはどれか。2つ選べ
120 悲嘆のプロセスの感情・身体症状・思考に該当するものを選べ
121 糖尿病療養指導の基本的事項について誤っているのはどれか。2つ選べ
122 患者教育とQOLで誤っているのはどれか。2つ選べ
123 コミュニケーション技術の「開かれた質問」について正しいのはどれか。2つ選べ
124 教育体制と教育計画の作成について誤っているのはどれか。2つ選べ
125 教育の方法について誤っているのはどれか。2つ選べ
126 教育方法での知識習得率が一番高いのはどれか
127 糖尿病の集団指導に関する記述で正しいのはどれか。2つ選べ
128 小児糖尿病サマーキャンプについて正しいのはどれか。2つ選べ
129 糖尿病療養指導の基本について誤っているのはどれか。2つ選べ
130 QOL調査票について誤っているのはどれか
131 療養指導システムの評価について誤っているのはどれか
132 入院時の療養指導計画(特にクリニカルパス)について誤っているのはどれか
133 療養指導士の自己評価で誤っているのはどれか
134 患者教育の教材について誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ
135 乳幼児期の臨床的特徴について誤っているのはどれか
136 1型糖尿病の子どもをもった親の心理的な適応で誤っているのはどれか。2つ選べ
137 点鼻グルカゴン製剤について正しいのはどれか。2つ選べ
138 学童期の糖尿病の生活指導で正しいのはどれか。2つ選べ
139 思春期の療養指導について誤っているのはどれか
140 思春期の糖尿病について正しいのはどれか
141 妊娠糖尿病(GDM)について誤っているのはどれか。2つ選べ
142 妊娠糖尿病(GDM)になりやすい人で誤っているのはどれか
143 母体の高血糖が胎児に与える影響でないのはどれか
144 妊婦の糖尿病で胎児の奇形に影響を及ぼす週数はどれか
145 糖尿病合併妊娠について誤っているのはどれか
146 高齢者糖尿病患者について誤っているのはどれか。2つ選べ
147 高齢者の栄養管理で誤っているものはどれか
148 高齢者の食事療法について誤っているのはどれか
149 高齢者の血糖コントロール目標について誤っているのはどれか
150 糖尿病における血糖コントロール目標のカテゴリーの組み合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ
151 高齢者における薬物療法にはより注意をはらう必要がある。単独で低血糖を起こしにくい薬剤はどれか。 2つ選べ
152 高齢者糖尿病について誤っているのはどれか
153 手段的ADLについて誤っているのはどれか。2つ選べ
154 認知機能を評価するための検査はどれか。2つ選べ
155 誤っているのはどれか
156 わが国の介護保険制度について正しいのはどれか
157 介護保険で正しいものはどれか。2つ選べ
158 介護保険制度で正しいのはどれか。2つ選べ
159 ケアマネジャーについて誤っているのはどれか
160 第2号被保険者として介護サービスが受けられるのはどれか。2つ選べ
161 介護保険制度における介護給付サービスで誤っているのはどれか
162 低血糖(症)について誤っているのはどれか
163 低血糖の症状として誤っているのはどれか
164 低血糖の中枢神経症状はどれか。2つ選べ
165 低血糖を起こしやすい状態はどれか。2つ選べ
166 明け方から早朝にかけての低血糖について誤っているのはどれか。2つ選べ
167 血糖低下作用を増強しない薬剤はどれか。2つ選べ
168 低血糖の対処法について誤っているのはどれか
169 糖尿病ケトアシドーシス(DKA)について誤っているのはどれか
170 糖尿病ケトアシドーシスの症状として誤っているのはどれか
171 糖尿病ケトアシドーシス(DKA)の治療について正しいのはどれか
172 高浸透圧高血糖状態について正しいのはどれか。2つ選べ
173 高浸透圧高血糖状態の検査所見として誤っているのはどれか
174 高浸透圧高血糖状態の治療について正しいのはどれか。2つ選べ
175 乳酸アシドーシスの関連事項として誤っているのはどれか。2つ選べ
176 糖尿病患者における感染症について誤っているのはどれか
177 急性感染症について誤っているのはどれか
178 COVID-19について誤っているのはどれか
179 血糖コントロール悪化を招く併存疾患について誤っているのはどれか
180 細小血管障害について誤っているのはどれか
181 糖尿病患者にみられる合併症について以下の設問にあてはまるものはどれか
182 糖尿病性神経障害について誤っているのはどれか
183 糖尿病性神経障害について正しいのはどれか。2つ選べ
184 神経障害の検査に有用でないのはどれか
185 単神経障害で障害されない神経はどれか
186 有痛性神経障害の薬物療法として誤っているのはどれか
187 糖尿病性神経障害の対応について正しいのはどれか。2つ選べ
188 糖尿病性神経障害の療養指導について誤っているのはどれか
189 胃不全麻痺(胃無力症)について誤っているのはどれか
190 神経因性膀胱について誤っているのはどれか
191 増殖前網膜症の症状で正しいのはどれか。2つ選べ
192 網膜症で最も進行している症状はどれか
193 眼科検診の受診の目安として誤っているのはどれか
194 網膜症の治療に関して誤っているのはどれか。2つ選べ
195 糖尿病性網膜症の治療について誤っているのはどれか
196 糖尿病性網膜症の療養指導について正しいのはどれか。2つ選べ
197 糖尿病性腎症により新規に透析導入となった患者数(2020年末)はどれか
198 糖尿病透析予防指導管理料を算定できる要件で正しいのはどれか。2つ選べ
199 透析予防診療チームの構成要員について、誤っているのはどれか
200 糖尿病性腎症について誤っているのはどれか
201 糖尿病性腎症について誤っているのはどれか
202 糖尿病性腎症第2期に該当する検査所見はどれか
203 糖尿病性腎症の治療に関して誤っているのはどれか
204 糖尿病性腎症患者の食事療法の効果について誤っているのはどれか
205 第3期の顕性腎症以降の治療について誤っているのはどれか。2つ選べ
206 持続的腹膜灌流(CAPD)について誤っているのはどれか。2つ選べ
207 糖尿病性大血管症に関して誤っているのはどれか。2つ選べ
208 糖尿病性大血管症予防について、正しいのはどれか。2つ選べ
209 糖尿病患者の動脈硬化症について誤っているのはどれか
210 末梢動脈疾患(PAD)の病期分類について誤っているのはどれか。2つ選べ
211 動脈硬化の評価をする検査でないのはどれか
212 糖尿病患者の高血圧の療養指導について誤っているのはどれか
213 糖尿病と高血圧について誤っているのはどれか
214 家庭血圧を測定するに際しての注意事項で誤っているのはどれか
215 脂質異常症の療養指導について誤っているのはどれか。2つ選べ
216 糖尿病患者の脂質異常症の療養指導について正しいのはどれか。2つ選べ
217 血清脂質に関して誤っているのはどれか
218 喫煙関連疾患で誤っているのはどれか
219 喫煙による障害で誤っているのはどれか
220 糖尿病性足病変に関して誤っているのはどれか
221 足病変のリスクが高い糖尿病患者について誤っているのはどれか
222 靴の選び方で正しいのはどれか
223 フットケアについて正しいのはどれか。2つ選べ
224 足潰瘍、開放創の治療で適切でないのはどれか
225 義足について誤っているのはどれか
226 肥満(BMI 25以上)に伴う健康障害で、誤っているのはどれか
227 内臓脂肪、インスリン抵抗性を基盤として動脈硬化性疾患を増加させる病態で正しいのはどれか
228 メタボリックシンドロームの診断基準について誤っているのはどれか
229 メタボリックシンドロームの診断基準に該当しないのはどれか
230 特定健康診査(特定健診)において保健指導の対象となるHbA1cの下限値を選べ
231 糖尿病によくみられる皮膚疾患でないのはどれか
232 糖尿病患者で高頻度にみられる整形外科的疾患(運動器疾患)でないのはどれか
233 歯周病が増悪する原因として誤っているのはどれか
234 認知症の患者に現れる行動で誤っているのはどれか
235 うつ病について誤っているのはどれか
236 うつ病を疑う症状で誤っているのはどれか
237 骨粗鬆症に関して誤っているのはどれか
238 シックデイについて正しいのはどれか。2つ選べ
239 シックデイ時に食事量が2/3以上摂れていても中止する経口血糖降下薬はどれか。2つ選べ
240 シックデイのときでも、減量しなくてよいインスリン製剤はどれか。2つ選べ
241 周術期管理について誤っているのはどれか
242 周術期に注意すべき点で誤っているのはどれか。2つ選べ
243 海外旅行時の注意について誤っているのはどれか
244 旅行について、誤っているのはどれか。2つ選べ
245 災害時への備えと対応について誤っているのはどれか
246 災害時の対応について正しいのはどれか
247 災害時の備えと対応について正しいのはどれか
248 自動車運転に際しての留意点について誤っているのはどれか
249 自動車運転に際して正しいのはどれか
250 診断で正しいのはどれか
251 この患者の診断に関連して正しいのはどれか
252 この患者の糖尿病の成因はどれか
253 この患者への初診時の対応として誤っているのはどれか。2つ選べ
254 説明で誤っているのはどれか
255 正しいのはどれか
256 正しい処置はどれか。2つ選べ
257 誤っているのはどれか
258 初めての来院でまず行うべき療養指導で正しいのはどれか。2つ選べ
259 初めての来院でまず行うべき食事療法として正しいのはどれか
260 指導すべき総エネルギー摂取量の最小と最大はどれか
261 食事療法にあたり、誤っているのはどれか。2つ選べ
262 この患者が服薬している経口血糖降下薬はどれか。2つ選べ
263 この患者に行うべき指導として誤っているのはどれか
264 誤っているのはどれか
265 指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ
266 誤っているのはどれか
267 この患者に対しての初診時の療養指導で誤っているのはどれか
268 この患者に対する指導で誤っているのはどれか
269 この患者について、医師・看護師・他の多職種のスタッフが話し合いを行っている場面で、 適切な発言はどれか。2つ選べ
270 この症例について誤っているのはどれか
271 この患者に対する指導で誤っているのはどれか
272 妊娠中の糖代謝異常や糖尿病の合併を診断するために次に行うべき検査はどれか。2つ選べ
273 食事の指導で誤っているのはどれか
274 適正な1日の摂取エネルギー量はどれか
275 この患者に対する指導で正しいのはどれか。2つ選べ
276 血糖コントロールの目標(HbA1c)の上限値と下限値の組み合わせで正しいのはどれか
277 まずチェックすべき検査項目で誤っているのはどれか
278 診断病名として誤っているのはどれか
279 食事・運動療法開始にあたり誤っているのはどれか
280 誤っているのはどれか。2つ選べ
281 誤っているのはどれか
282 この患者の食事療法について誤っているのはどれか
283 この患者に適応とならないのはどれか
284 この患者の生活支援にあたって必要ないのはどれか
285 正しい対応はどれか。2つ選べ
286 初診時に情報収集上、当面有用でないものはどれか
287 今後の治療上、誤っているのはどれか。2つ選べ
288 この患者に直ちに必要でない検査はどれか。2つ選べ
289 この患者で誤っているのはどれか
290 有用でない検査はどれか
291 正しいのはどれか。2つ選べ
292 この病態として正しいのはどれか
293 高血糖の誘因として正しいのはどれか。2つ選べ
294 この症例でみられる徴候や検査所見はどれか。2つ選べ
295 この患者でまず行うべき治療や療養指導はどれか。2つ選べ
296 この患者に適した食事組成はどれか
297 この患者に指導すべきことで誤っているのはどれか
298 運動療法としてよくジョギングをしてきた。数日前より左足の足背に靴ずれを生じ様子をみていたが、次第に 発赤が足関節まで広がり、熱感もあるため電話相談があった。自覚的に辛くはないが、心配している。誤って いるのはどれか
299 創傷が無事回復した後、持効型溶解インスリンによるインスリン治療を開始することになった。 妻が同伴して指導を受けた。誤っているのはどれか
300 この患者で考えられることは何か。2つ選べ