目次
まえがき[森茂岳雄]
第Ⅰ部 多文化教育の現代的課題
第1章 多文化教育再考――社会正義の実現にむけて[森茂岳雄/青木香代子]
1.アメリカにおける多文化教育の成立背景
2.多文化教育の五つのアプローチ
3.多文化教育に対する批判からの脱却
4.学校改革としての多文化教育
5.多文化教育における「社会正義」概念の重要性
6.おわりに――多文化教育の課題
第2章 多文化教育で育成がめざされる資質・能力[松尾知明]
1.はじめに
2.白人性と多文化教育
3.多文化教育と社会的不平等
4.多文化教育で育成が求められる資質・能力
5.おわりに
第3章 日本における多文化教育政策の展開[福山文子]
1.はじめに
2.在日朝鮮人子弟の教育に関する文部事務次官通達と内閣調査室『調査月報』、そして参議院日韓条約等特別委員会の議論
3.多文化教育政策の到達点
4.今後の多文化教育政策
5.おわりに
コラム1 全米多文化教育学会(NAME)の理念[川﨑誠司]
コラム2 社会正義のための教師団体[青木香代子]
第Ⅱ部 社会科における多文化教育の理論
第4章 社会科における多文化教育のカリキュラム・デザインと単元開発[森茂岳雄]
1.はじめに
2.多文化教育のカリキュラム・デザインの手順と視点
3.多様性と社会正義の視点に立った多文化教育のカリキュラム――ブリティッシュ・コロンビア州の「メーキング・スペース」を事例に
4.日本の社会科における多文化教育の単元開発
5.おわりに――社会科における多文化カリキュラム開発の課題
第5章 地理教育における多様性の学び方[宮崎沙織]
1.はじめに
2.日本の地理教育における多様性の扱い
3.カナダの人口学習における多様性の扱い
4.日本の人口学習で多様性を取り入れるための視点
5.おわりに
第6章 歴史教育における多様性の学び方[桐谷正信]
1.はじめに
2.「新しい社会史」に基づく多文化的歴史カリキュラム――1987年版合衆国史カリキュラムの改訂
3.「多様性」と「統一性」のはざま――1996年版合衆国史スタンダードの開発
4.おわりに――日本の多文化的歴史カリキュラムに向けて
第7章 公民教育における公正の学び方[川﨑誠司]
1.はじめに
2.多文化教育をめぐる近年の状況
3.公正学習(Equity Studies)の必要性
4.ケーススタディを活用した学習による多様性への対応
5.おわりに――公民教育への提言
コラム3 全米社会科協議会(NCSS)の多文化教育ガイドライン[森茂岳雄]
コラム4 生徒による運動に導くための活動[青木香代子]
第Ⅲ部 社会科における多文化教育の授業実践
〈小学校における実践〉
第8章 戦争孤児・中国残留孤児の経験から戦争について考える歴史教育実践[太田満]
1.実践の背景
2.単元の概要
3.学習活動の展開
4.学びの軌跡
5.新たな実践に向けて
〈中学校における実践〉
第9章 刺青拒否から文化的多様性を考える地理授業実践[木村真冬]
1.実践の背景
2.単元の概要
3.学習活動の展開
4.学びの軌跡
5.新たな実践に向けて
第10章 ピクトグラムづくりを通した教科横断型多文化教育実践[津山直樹]
1.実践の背景
2.単元の概要
3.学習活動の展開――パフォーマンス課題とルーブリック
4.学びの軌跡
5.新たな実践に向けて
第11章 政策づくりから多文化共生都市を考える地理授業実践[中澤純一]
1.実践の背景
2.単元の概要
3.学習活動の展開
4.学びの軌跡
5.新たな実践に向けて
〈高等学校における実践〉
第12章 在日外国人の問題から日本人生徒の偏見・差別・排外意識に気づく「現代社会」授業実践[山根俊彦]
1.実践の背景
2.単元の概要
3.学習活動の展開
4.学びの軌跡
5.新たな実践に向けて
第13章 国籍法違憲訴訟から外国人の子どもの人権を考える公民科授業実践[坪井龍太]
1.実践の背景
2.単元の概要
3.学習活動の展開
4.学びの軌跡
5.新たな実践に向けて
コラム5 「実践研究」の類型[桐谷正信]
第Ⅳ部 北米の社会科における多文化教育の展開
第14章 アメリカの社会科における多文化法教育の展開[磯山恭子]
1.はじめに
2.多文化法教育の理念
3.多文化法教育の背景
4.多文化法教育プログラムの特色
5.多文化法教育プログラムの分析
6.おわりに
第15章 アメリカにおける「社会正義」を志向するシティズンシップ教育――アクション・シヴィックスの事例分析[久保園梓]
1.はじめに
2.アメリカのシティズンシップ教育における「社会正義」の位置づけ
3.アクション・シヴィックスの理念
4.アクション・シヴィックスのアプローチ
5.おわりに
第16章 グアムの社会科における先住民学習と多文化教育[中山京子]
1.はじめに
2.多文化化するグアム
3.社会科におけるアイデンティティの育成
4.おわりに
第17章 カナダにおける多文化主義的カリキュラムへの挑戦と新たな課題――WCPプロジェクトに焦点を当てて[坪田益美]
1.はじめに
2.カナダにおけるシティズンシップ教育の概況
3.WCPプロジェクトの概要
4.WCPプロジェクトにおける社会科カリキュラムのフレームワーク
5.「深い多様性」に立脚したカナディアン・シティズンシップ
6.おわりに
あとがき[編集委員]
索引
著者紹介
前書きなど
まえがき
(…前略…)
本書は、全4部、17章で構成される。第Ⅰ部では、本書への導入として、多文化教育とはどのような意義と課題を持った教育領域なのかを明らかにするために、多文化教育における歴史的・理論的展開およびその批判的検討、多文化教育において求められる資質・能力、さらに日本における多文化教育政策の展開についての論考を集めた。
第Ⅱ部では、社会科において多文化教育の授業を開発したり実践したりする際の理論について論じている。特に、多文化教育の基底にある理念である「多様性」と「社会正義/公正」に焦点を当て、それらの視点からカリキュラム開発や実践が行われている北米の例に学んで、日本の社会科において多文化教育を展開する場合の示唆について提案している。
第Ⅲ部では、社会系教科において「多様性」と「社会正義/公正」を扱った小学校、中学校、高等学校の多文化教育の実践事例を収録した。そこで取り上げられた題材は、戦争孤児・中国残留孤児、刺青、ピクトグラム、多文化共生都市政策、在日外国人、国籍法など、多岐にわたっている。
第Ⅳ部は、多文化教育の実践、研究が活発に行われているアメリカ合衆国とカナダの社会科における多文化教育の展開についての論考を集めた。各国・地域において社会科の内容領域が「多文化教育として」どう展開されているか、それが社会科においていかなる意味をもつかを検討した研究と、公教育カリキュラムが「多文化教育として」どう企図されているかを検討した研究を掲載した。
(…後略…)