目次
序章 高校魅力化の魅力
1 地元での起業と地元企業を育てる
2 当事者意識(自分たちごと、自分ごと、みんなごとの意識)を育てる
3 地域内よそ者
4 社会関係資本の形成
5 地域の特色を活かした教育と「地域内よそ者」の育成
第1章 人口減少社会における地域活性化と高校魅力化の課題
第1節 最先端であることに覚醒して魅力化する高校
1 振り向かなければ最後尾、振り向けば最先端
2 高校統廃合をめぐる議論
3 高校を考える新しい視点
4 サクラマス・ドリーム・プログラム(Uターン促進教育プログラム)
5 スモールビジネスの積極的意義
第2節 自立分散型社会化と地域人材育成
1 マンパワー政策の時代
2 グローバル・リーダーと科学技術振興人材の育成
3 地域人材育成
第3節 町活性化の最前線としての高校魅力化
1 横田高校の役割の変化
2 地域の高校の使命――横田高校の事例から考える
第2章 地方高校の人材育成と島根県高校魅力化の歴史
第1節 地方郡部の地域人材育成研究小史
1 Aさんのこと――高校進学者が増加した頃の高校進学の意味
2 地方郡部の地域人材育成研究のまなざし
3 都市流出促進の不合理と危険の告発
第2節 島根県の高校魅力化小史
1 隠岐島前高校の魅力化
2 横田高校のキャリア教育
3 高校魅力化の伏流
第3章 高校魅力化の取り組みの実際
第1節 魅力化の高校の取り組み
1 島根県離島・中山間地域の「魅力化事業」の概要
2 横田高校の「奥出雲学」、「地域課題研究」、「だんだんカンパニー」
3 隠岐島前高校の「地域学」
4 吉賀高校の「サクラマス・ドリーム・プログラム」
第2節 魅力化の高校が行うアクティブ・ラーニング――地域課題解決型学習の理論
1 地域課題の発掘から最適解の選択までの主体的・対話的で深い学習過程
2 多様な授業改革の動向
3 課題解決型学習
4 地域課題解決型学習
第3節 コーディネーターの教育方法学
1 橋渡しの機能から見るコーディネーターの役割
2 コーディネーターの役割
3 コーディネーター機能の類型化
4 コーディネーターの分担と協働
第4章 高校魅力化が目指す生徒像
第1節 当事者性を深める
1 高校魅力化と学校知・学力観の変容
2 地域課題解決型学習と当事者性
3 結語――連続すること、対話すること
第2節 「地域内よそ者」を育てる
1 地方郡部と都市との関係の再編――地域の自己責任と自立
2 グローカルな関係
3 地方の多様性と未分化性――重層的アプローチの必要性
4 「よそ者」の機能
5 「地域内よそ者」が機能する条件
6 「地域内よそ者」の教育――島根県離島・中山間地域の高校の事例を中心に
7 結語
第3節 社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)を形成する
1 離島・中山間地域の高校教育と社会関係資本
2 社会関係資本を捉える三つの観点
3 高校魅力化と社会関係資本の育成
4 社会関係資本の要素とその効用
5 社会関係資本の地域活性化(地域経済資本蓄積)への効用
6 高校魅力化と社会関係資本――地域人材育成の観点からの整理
7 結語
第5章 高校魅力化の統計学
第1節 魅力化の高校生の社会関係資本形成の研究
1 離島・中山間地域の社会関係資本
2 地域の主体性と社会関係資本
3 地域人材育成における社会関係資本の理論
4 社会関係資本の分析結果
5 まとめと議論
第2節 地方郡部(離島・中山間地域)の高校生の地域移動志向の研究
1 はじめに
2 調査対象の位置づけと調査の概要
3 分析
4 結語
補章 魅力化の現場の教師として――魅力化の高校に勤務するお二人の先生からのご寄稿
1 魅力化校に赴任して
2 「小さい学校で大きな喜びを!」――高校魅力化・活性化事業に取り組んで
文献一覧
あとがき