目次
はじめに
本書を活用していただくまえに
事例の読み方・活用の方法
凡例
第Ⅰ部 演習における事例分析と応用
1 特養ホームの機能を活用した身体的虐待を受けている高齢者への支援
2 障害者支援施設における強度行動障害のある利用者支援と家族との関わり
3 生活の困難が背景にあって子どもがネグレクトされている家庭への介入と支援
4 生活が危機的状況にある家庭への介入とワーカーのジレンマ
5 家族支援のない保護受給者への支援とワーカーの役割
第Ⅱ部 導入事例
1 来日まもない外国人家庭への地域住民による支援
2 特別養護老人ホームにおける個人の尊重と利用者との関わり
3 卒業後の進路について家族の思いが異なる当事者への支援
4 虐待環境にある家庭への介入と子どもへの支援
5 養育能力に課題がある母親と子どもたちへの支援
6 社会的入院患者の退院支援におけるソーシャルワーカーの関わり
第Ⅲ部 展開事例
【地域】
1 世帯全員が生活課題を抱えている多問題家族への支援
2 父子家庭の子どもたちへの地域支援
3 地域生活を送る上で様々な生活課題がある家族への支援――日常生活自立支援事業を利用して
【高齢者】
4 生活が困難になりつつある独居高齢者への支援
5 引きこもり高齢者とその対応に苦慮する家族への支援
6 認知症高齢者を介護する家族が意図せず犯す家庭内の暴力に対処する支援
7 高齢精神障害者への在宅復帰支援─母と娘ともに統合失調症を抱えて
【障害者】
8 地域で生活を希望する身体障害者への支援
9 軽度知的障害と中途視覚障害を重複する方への相談支援
10 保護施設に入所している知的障害者への地域移行と就労移行支援
11 知的障害者が自立した地域生活をめざすことへの支援
12 精神障害者の「生活のしづらさ」への支援
13 罪を犯した知的障害者の社会復帰に向けた支援
【子ども・家庭】
14 多問題家族・国籍・自己探求への支援課題に直面したワーカーの葛藤
15 養育や生活する力に課題のある若年母子世帯への施設支援
16 児童虐待への市町村による支援
17 母子分離した家族への支援とアフターケア
18 不登校と子どもの家庭内暴力が伴う母子家庭への介入
19 教育分野でのソーシャルワーカーの介入
【低所得】
20 路上生活から脱出し就労支援により自立した保護受給者
21 保護施設から単身アパート生活への地域移行支援
【保健医療】
22 脳血管疾患を発症した中途障害者の社会復帰への支援
23 DVの夫からの緊急避難を含めた療養援助と家族への援助
24 ストレングス視点に基づく長期入院精神障害者への退院支援
編集後記――編者よりみなさんへ
前書きなど
はじめに
2009年3月に『ソーシャルワーク実践事例集』を刊行して、早くも7年が経過しようとしています。多くの方からご意見、ご感想をいただき、「たくさんの事例が掲載されていて、自分の知らなかった分野にも理解が深まりました」や「掲載事例と同じような体験をし、事例の展開を読んで自分自身の実践の振り返りになりました」といった声のほか、大学で相談援助演習を担当されている先生からは「演習の授業で使用していますが、学生の反応がとてもよいので続編をお願いします」といった励ましのお言葉をいただいてまいりました。これまで多くの方々に支えられ、5刷発行をすることができましたことは、執筆、編集に携わった者として大変光栄に感じております。
しかしながら、年月を重ねるにつれ、事例の内容が制度改正などにより現状に合わないことも出たため、出版元の明石書店の担当者、編者で話し合いの場を持ち検討した結果、このたび『新版ソーシャルワーク実践事例集』を刊行する運びとなりました。
構成としましては、前回の『ソーシャルワーク実践事例集』の中から、第Ⅰ部の障害者、子ども・家庭、低所得者の3分野4事例については、制度を精査し修正したうえで継続し、さらに高齢者の事例を追加した4分野5事例になっております。
第Ⅱ部には、相談援助演習担当の先生からの声を反映し、新規にこれから社会福祉を学んでいく方々が実践現場を理解できるような内容の導入事例として、全6分野の事例掲載となっております。
また第Ⅲ部では、前回掲載した事例の約半数を修正のうえで継続し、新規に10事例を含め6分野24の事例を掲載しております。
『新版ソーシャルワーク実践事例集』が目指すところは、社会福祉を学ぶ学生の方々には、あらゆる分野の実践現場の実態とそこで働くソーシャルワーカーの業務内容を理解し、自身の将来像を描いていただくことです。自分がその場のソーシャルワーカーだったらどのような対応をするのかを考え、仲間と意見交換をすることでさらに考察していただければと思います。
また、現に福祉現場で勤務されている方々には、自身の実践の振り返りと勤務分野以外のソーシャルワーク実践の理解、さらにはソーシャルワーカーの対応について一つの例として参考にしていただき、職場内研修などでも活用していただければと思います。多くの事例を通じ、あらゆる可能性を考えることで実践力を高め、ひいては利用者支援に活かされることを願うところです。
(…後略…)