目次
序文
はじめに
図表一覧
頭字語・略語一覧
インターネット経済の将来のための宣言(ソウル宣言)
第1章 ソウル宣言:進捗の概観と将来の取組の提言
はじめに
第1節 インターネット経済の主要構成要素
1.1 高速インフラによるインターネットへのアクセス
1.2 デジタルコンテンツ:経済成長のためのイノベーション
1.3 データ駆動型インターネット経済のためのスマートアプリケーション
第2節 インターネット経済のための基本的枠組
コラム1.1 オンライン上の児童の保護
2.1 サイバーセキュリティ
2.2 プライバシー
2.3 消費者保護と強化
2.4 オープン性
第3節 インターネット経済のための社会経済的目標
3.1 グリーン成長
3.2 開発のためのグローバルな参加
結論
第2章 高速インフラを経由したインターネットへのアクセス
はじめに
第1節 ネットワークへのアクセスの更なる増加と最大限の国内サービスエリア
1.1 最近の発展の概観
1.2 アクセス拡大の促進のための政策及びプログラム
コラム2.1 EUにおけるブロードバンド目標と政策:「欧州2020」戦略と欧州のためのデジタルアジェンダ
第2節 投資と競争のための市場友好的な環境の創出
2.1 最近の進展
2.2 競争促進政策
第3節 融合から得られる利益
3.1 最近の進展
3.2 政策策定者と規制機関の役割
第4節 IPv6の採用の奨励
4.1 IPv6の展開における最近の進展
4.2 IPv6の展開を奨励するための政策と取組
第5節 電波周波数のより効率的な利用の奨励
第6節 計測と統計システムの改善
6.1 新しい指標の開発
6.2 指標に関する将来の作業分野
補遺2.A
第3章 イノベーションと持続可能性:デジタルコンテンツとグリーンICT
はじめに
第1節 経済成長のための革新:デジタルコンテンツ
1.1 ソウル宣言とデジタルコンテンツ
1.2 オンラインコンテンツ市場における最近の進展
1.3 デジタルコンテンツ分野における政策の発展
1.4 デジタルコンテンツに係る将来の取組分野
1.5 公共部門情報に係る将来の取組分野
第2節 持続可能性:グリーンICT
2.1 ソウル宣言とグリーンICT
2.2 グリーンICTにおける最近の発展
2.3 グリーンICTにおける国内政策の進展
2.4 グリーンICTに係る将来の取組分野
第4章 消費者の強化と保護
第1節 企業・消費者間(B2C)電子商取引の進展
1.1 電子商取引市場の成長
1.2 変化する消費者の需要
1.3 電子商取引に残る障害
第2節 特定の消費者政策課題の検証
2.1 複雑な法整備の状況
2.2 情報開示
2.3 不正請求、欺瞞的・詐欺的商行為
2.4 地理的制約
2.5 プライバシー
2.6 紛争解決と救済
第5章 インターネット経済へのグローバルな参加
第1節 包摂的な経済・社会・文化的発展のためのプラットフォームとしてのインターネット経済
第2節 インターネット経済へのアクセスの増加
2.1 海底光ファイバケーブルの展開と利用
2.2 モバイル通信における発展
第3節 発展途上国や新興国におけるアプリケーションと利用の促進
3.1 農業と漁業におけるICTベースのアプリケーション
コラム5.1 情報提供をベースとした農業・地方発展のためのモバイルアプリケーションの例
3.2 医療のためのアプリケーション
コラム5.2 モバイル医療アプリケーションの例
3.3 教育のためのインターネットとICTベースのアプリケーション
コラム5.3 モバイル教育アプリケーションの例
3.4 モバイルバンキングアプリケーション
3.5 アプリケーションを通じた一般的結論
第4節 発展途上国と新興国におけるインターネット経済のためのスキル開発
4.1 スキルの開発
4.2 スキル開発における将来の取組分野
第5節 イノベーションの役割:クラウドコンピューティングと開発
5.1 クラウドコンピューティングの定義、クラウドサービス、展開モデル
5.2 開発のためのクラウドコンピューティングの役割
コラム5.4 「ウシャヒディ」プラットフォーム:新興国と発展途上国におけるクラウドコンピューティングサービスの一例
5.3 開発のためのクラウドコンピューティングに係る更なる取組分野
結論
訳者解説
訳者あとがき
図表一覧
――第1章 ソウル宣言:進捗の概観と将来の取組の提言
図1.1 ソウル宣言の7つのテーマをレビューするための分析枠組
図1.2 オンラインコンテンツのシェアと成長、2009-10年
図1.3 電力部門のバリューチェーンにおけるエネルギーとデータの流れ
図1.4 インターネットでモノやサービスを注文又は購入した個人、2011年又はデータが利用可能な最近の年
図1.5 ICT集約型クリーン技術に対するベンチャーキャピタル投資、1999-2010年
表1.1 光ファイバ(FTTH/FTTB)展開の状況、2010年
――第2章 高速インフラを経由したインターネットへのアクセス
図2.1 通信インフラとサービスの観点におけるソウル宣言の目的
図2.2 100人当たりの固定ブロードバンド契約数(OECD地域)
図2.3 100人当たりの光ファイバ契約数(OECD地域)
図2.4 100人当たりの技術別ワイヤレスブロードバンド契約数(OECD地域)、2010年6月
図2.5 デジタル加入者線(DSL)のサービスエリア
図2.6 第三世代(3G)モバイルネットワークサービスエリア
図2.7 ブロードバンドアクセス契約世帯
図2.8 地域インターネットレジストリ(RIR)による全IPv6割当の配分、2010年8月
図2.9 グーグル利用者のIPv6接続の利用可能性
図2.10 ワイヤレスブロードバンド指標の構成要素
図2.11 利用者のインターネット依存、2002-05年
表2.1 特定のネットワーク事業者の最近のモバイルトラフィックの実績(OECD加盟国)
表2.2 キーパートナー国等におけるブロードバンド目標
表2.3 光ファイバ(FTTH/FTTB)展開の状況、2010年
表2.4 特定の大規模IPv6割当
表2.5 国内レベルにおける新しいブロードバンド指標の例(供給サイドと需要サイド)
表2A.1 高速インフラに係る取組に関連するOECD報告書の概観
表2A.2 固定回線における競争:新規参入者の加入者市場のシェア
表2A.3 IPv6展開のための国家政策イニシアティブ、2010年
表2A.4 周波数割当
――第3章 イノベーションと持続可能性:デジタルコンテンツとグリーンICT
図3.1 オンラインコンテンツシェアと成長、2009-10年
図3.2 私的目的でオンライン新聞/インターネット上のニュース雑誌を読んでいる/ダウンロードしている個人の割合
図3.3 google.comにおける週間ウェブ検索から見た「仮想世界」に対する関心、2004-10年
図3.4 「セカンドライフ」の中でログインを繰り返した月間のユニークユーザ、2006-09年
図3.5 グーグル社によって検索結果に登録されたブログの数(全数)
図3.6 グーグル社によって検索結果に登録されたブログの数(上位10言語、非英語)
図3.7 言語ごとのウィキペディア記事の全数
図3.8 言語ごとのウィキペディア記事の割合(上位10言語)
図3.9 ICT集約型クリーン技術に対するベンチャーキャピタル投資、1999-2010年
表3.1 オンラインコンテンツ産業の市場規模と成長
表3.2 進展する特定分野のオンラインビジネスモデル
表3.4 特定のグリーン技術の展開により需要がある職業
――第4章 消費者の強化と保護
図4.1 インターネットでモノやサービスを注文又は購入した個人、2011年又はデータが利用可能な最近の年
図4.2 ソーシャルメディアの影響、2010-11年
図4.3 国内と国境を越えたインターネット購入(EU諸国)、2008-11年
図4.4 国内と国境を越えたインターネットショッピングにおける消費者の信頼(EU諸国)、2008-11年
図4.5 オンライン購入において契約条件を読んでいる消費者の割合(EU諸国)
――第5章 インターネット経済へのグローバルな参加
図5.1 海底光ファイバケーブルの新規プロジェクトへの投資(地域別)、2008-12年
図5.2 モバイル契約数(発展段階別)
図5.3 100人当たりのモバイル契約数(発展段階別・地域別)
図5.4 業務に携帯電話を利用している企業の割合、2009-11年
図5.5 100人当たりのアクティブなモバイルブロードバンド契約数、2007-13年
図5.6 100人当たりのアクティブなモバイルブロードバンド契約数(地域別)、2013年
図5.7 農村地域・遠隔地の発展のためのモバイルアプリケーションからの潜在的利益の源泉
図5.8 モバイル医療アプリケーションの規模(ハイチ、インド、ケニア)、2010年
表5.1 国際光ファイバ接続がない国・地域
表5.2 インフォーマル部門における技術利用に係る統計(発展途上14か国)、2009-10年